NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
日本語 |
English
JTCOよりみなさまへ
設立趣旨書
定款
JTCOプロフィール
平成27年度 事業報告書
平成28年度 事業報告書
平成29年度 事業報告書
平成30年度 事業報告書
令和1年度 事業報告書
活動予定一覧
活動報告一覧
文化コラム
取材記事
メルマガ
ニュースレター
伝統とは?
伝統工芸品館
伝統文化館
HOME
JTCOについて
活動のご案内
入会のご案内
メルマガ&読み物
伝統工芸品館&伝統文化館
HOME
>
更新情報一覧
>
行田足袋を掲載!
2024年09月
大阪唐木指物(2)取材配信!
大阪唐木指物(1)取材配信!
2024年08月
メルマガ『風物使』処暑号を配信
2023年09月
岐阜和傘を掲載!
三線を掲載!
2023年06月
行田足袋を掲載!
メルマガ『風物使』夏至号を配信
2023年05月
市木木綿を掲載!
宝石珊瑚を掲載!
越前水引工芸を掲載!
姫てまりを掲載!
市川大門手漉和紙を掲載!
輪奈ビロードを掲載!
奥会津昭和からむし織を掲載!
2023年04月
石田縞を掲載!
飛騨のさるぼぼを掲載!
山鹿灯籠を掲載!
桜井漆器を掲載!
2023年03月
江戸べっ甲を掲載!
いぶし鬼瓦を掲載!
2023年02月
越中福岡の菅笠を掲載!
2022年11月
【減圧蒸留法】漆試し塗りご案内
2021年10月
メルマガ『風物使』寒露号を配信
2021年09月
お六櫛を掲載!
2021年08月
新潟漆器を掲載!
2021年07月
メルマガ『風物使』大暑号を配信
蜻蛉玉を掲載!
メルマガ『風物使』小暑号を配信
草加本染ゆかたを掲載!
2021年06月
宮崎ロクロ工芸品を掲載!
井川メンパを掲載!
メルマガ『風物使』夏至号を配信
大曲の花火を掲載!
那智黒硯を掲載!
久慈琥珀を掲載!
メルマガ『風物使』芒種号を配信
2021年05月
火縄を掲載!
川尻筆を掲載!
越前和蠟燭を掲載!
津軽打刃物を掲載!
備後絣を掲載!
五島さんごを掲載!
奈良表具を掲載!
節句鯉幟を掲載!
2021年04月
石見神楽衣裳を掲載!
浮世絵手摺木版画を掲載!
鹿沼組子を掲載!
赤ベコを掲載!
はこた人形を掲載!
2021年03月
メルマガ『風物使』清明号を配信
浮立面を掲載!
二風谷アットウシを掲載!
二風谷イタを掲載!
2021年02月
メルマガ『風物使』雨水号を配信
メルマガ『風物使』立春号を配信
2020年12月
松前神楽を掲載!
本染甲州武者のぼり・鯉のぼり!
2020年11月
朝日豊年太鼓踊を掲載!
野鍛冶刃物を掲載!
手織作州絣を掲載!
2020年10月
文化コラムを掲載いたしました。
深山和紙を掲載!
尾張仏具を掲載!
2020年09月
徳地手漉き和紙を掲載!
2020年06月
帖佐人形を掲載!
染物(筒描き)を掲載!
奈良晒を掲載!
2019年07月
メルマガ『風物使』小夏号を配信
2019年06月
無名異焼を掲載!
2019年03月
つげ櫛を掲載!
大門のしめ縄を掲載!
2019年02月
大社の祝凧を掲載!
2019年01月
京陶人形を掲載!
奈良団扇を掲載!
石見神楽面を掲載!
尾鷲わっぱを掲載!
花輪祭の屋台行事を掲載!
戸畑祇園大山笠行事を掲載!
2018年11月
雨城楊枝を掲載!
2018年08月
たい松押しを掲載!
花園の仏の舞を掲載!
花園の御田舞を掲載!
メルマガ『風物使』立秋号を配信
2018年07月
文化コラムを掲載いたしました。
2018年04月
文化コラムを掲載いたしました。
2018年03月
メルマガ『風物使』啓蟄号を配信
2018年01月
メルマガ『風物使』大寒号を配信
2017年11月
メルマガ『風物使』立冬号を配信
棕櫚箒を掲載!
2017年10月
文化コラムを掲載いたしました。
メルマガ『風物使』寒露号を配信
丹後ちりめんを掲載!
2017年09月
メルマガ『風物使』白露号を配信
桐生横振刺繍を掲載!
2017年08月
つくばね焼を掲載!
和泉利器製作所様 取材記事掲載
2017年07月
メルマガ『風物使』大暑号を配信
アンケート調査分析結果のご報告
文化コラムを掲載いたしました。
2017年06月
メルマガ『風物使』夏至号を配信
「金唐紙研究所」様取材記事掲載
2017年05月
メルマガ『風物使』小満号を配信
「和船友の会」さま取材記事掲載
メルマガ『風物使』穀雨号を配信
2017年04月
桐生手描き紋章上絵を掲載!
古賀人形を掲載!
2017年03月
撫川うちわを掲載!
日田祇園の曳山行事を掲載!
メルマガ『風物使』春分号を配信
文化コラムを掲載いたしました。
メルマガ『風物使』雨水号を配信
2017年02月
西島手漉和紙を掲載!
宍喰八坂神社の祇園祭を掲載!
西陣織を掲載!
メルマガ『風物使』立春号を配信
因久山焼を掲載!
メルマガ『風物使』大寒号を配信
2017年01月
大阪唐木指物を掲載!
メルマガ『風物使』小寒号を配信
文化コラムを掲載いたしました。
2016年12月
大阪欄間・大阪欄間彫刻を掲載!
三次人形を掲載いたしました
メルマガ『風物使』大雪号を配信
錫器「錫光」 さま取材記事掲載
文化コラムを掲載いたしました。
2016年11月
メルマガ『風物使』小雪号を配信
伊那谷のコト八日行事を掲載!
メルマガ『風物使』立冬号を配信
2016年10月
和合の念仏踊りを掲載致しました
新野の盆踊りを掲載いたしました
新野の雪祭を掲載いたしました。
文化コラムを掲載いたしました。
2016年09月
赤穂緞通を掲載いたしました
くろたき水組木工品を掲載!
志度桐下駄を掲載いたしました
見島鬼揚子を掲載いたしました
越中瀬戸焼を掲載致しました
文化コラムを更新致しました。
文化コラムを更新致しました
メルマガ『風物使』残暑号を配信
2016年08月
掛川織を掲載致しました
大川総桐箪笥を掲載致しました
2016年06月
伊勢の根付を掲載致しました
メルマガ『風物使』芒種号を配信
津軽びいどろを掲載致しました
浅草・箱長 掲載
2016年05月
江戸硝子を掲載致しました
メルマガ『風物使』小満号を配信
信州戸隠竹細工を掲載!!
メルマガ『風物使』立夏号を配信
2016年04月
上州白久保のお茶講を掲載!!
浅草・雷5656茶屋 掲載
2016年03月
珠洲焼を掲載致しました
2016年02月
越谷甲冑を掲載致しました
越谷ひな人形を掲載致しました
下野水車を掲載致しました
2016年01月
江戸風鈴を掲載致しました
三本木ばおりを掲載致しました
大鹿歌舞伎を掲載致しました
佐土原人形を掲載致しました
滝宮の念仏踊りを掲載致しました
大河内のシカオイ行事を更新!
名喜里祇園祭の夜見世を掲載!
西祖谷の神代踊を掲載致しました
ぐんまのこけしを掲載致しました
2015年12月
平清水焼を掲載致しました
村山大島紬を掲載致しました
2015年11月
美馬和傘を掲載いたしました
日光下駄を掲載いたしました
亀嵩算盤を掲載いたしました
2015年09月
紀州雛を掲載いたしました
小木のたらい舟製作技術を掲載!
安芸のはやし田を掲載しました
八女福島の燈籠人形を掲載!
2015年08月
唐戸山神事相撲を掲載しました
津軽凧を掲載いたしました
大川組子を掲載いたしました
大川彫刻を掲載いたしました
白石踊を掲載いたしました
2015年07月
とやま土人形を掲載いたしました
秋田銀線細工を掲載いたしました
刀剣を掲載いたしました
駿河雛人形を掲載いたしました
さるはじきを掲載いたしました
信州紬を掲載いたしました
2015年06月
錦石を掲載いたしました
金沢漆器を掲載いたしました
唐津焼を掲載いたしました
大阪浪華錫器を掲載いたしました
肥後鍔を掲載いたしました
岩槻人形を掲載いたしました
木葉猿を掲載しました
金沢箔を掲載いたしました
讃岐のり染を掲載いたしました
2015年05月
出雲石灯ろうを掲載いたしました
八尾和紙を掲載しました
メルマガ・風物使を配信しました
小糸焼を掲載いたしました
日向剣道防具を掲載いたしました
堤焼を掲載いたしました
2015年04月
出雲民藝紙を掲載しました
日永うちわを掲載いたしました
黒谷和紙を掲載いたしました
メルマガ・風物使を配信しました
郡上本染を掲載いたしました
東山和紙を掲載いたしました
2015年03月
仙台堆朱を掲載しました
五箇山和紙を掲載いたしました
熱海楠細工を掲載いたしました
柳井縞を掲載いたしました
西ノ内和紙を掲載いたしました
江戸友禅を掲載いたしました
2015年02月
伊予かすりを掲載いたしました
藤守の田遊びを掲載しました
2015年01月
メルマガ・風物使を配信しました
メルマガ・風物使を配信しました
吉野手漉き和紙を掲載しました
膳所焼を掲載いたしました
横浜クラシック家具を掲載
丹波木綿を掲載いたしました
こぎん刺しを掲載いたしました
播州そろばんを掲載いたしました
メルマガ・風物使を配信しました
2014年12月
江戸筆を掲載いたしました
淀江傘を掲載いたしました
北山丸太を掲載しました
大阪泉州桐箪笥を掲載しました
京版画を掲載いたしました
メルマガ・風物使を配信しました
名塩紙を掲載いたしました
イタヤ細工を掲載いたしました
川連こけしを掲載いたしました
大阪三味線を掲載いたしました
上総掘りの技術を掲載しました
2014年11月
倉敷はりこを掲載いたしました
越前竹人形を掲載いたしました
メルマガ・風物使を配信しました
杉原紙を掲載いたしました
菅笠製作技術を掲載いたしました
2014年10月
伊勢木綿を掲載いたしました
江戸の里神楽を掲載いたしました
山あげ祭を掲載いたしました
芋競べ祭りを掲載いたしました
能登のキリコ祭りを掲載しました
加賀万歳を掲載いたしました
魚津タテモン行事を掲載しました
2014年09月
御田植(棚倉町)を掲載しました
竹のからかいを掲載しました
乙父のおひながゆを掲載しました
龍ケ崎の撞舞を掲載いたしました
泣き相撲を掲載いたしました
はなとりおどりを掲載しました
佐世保独楽を掲載いたしました
2014年08月
渋草焼を掲載いたしました
野沢温泉道祖神祭を掲載しました
題目立を掲載しました
鶴崎踊を掲載いたしました
吉田の火祭を掲載いたしました
江差追分を掲載しました
荒踊を掲載いたしました
河内祭の御舟行事を掲載しました
阿波人形浄瑠璃を掲載しました
高浜焼を掲載いたしました
薩摩錫器を掲載いたしました
綾渡夜念仏と盆踊を掲載しました
三河万歳を掲載いたしました
2014年07月
菊間瓦を掲載いたしました
青柴垣神事を掲載いたしました
大宮踊を掲載いたしました
淡路人形浄瑠璃を掲載しました
小川和紙を掲載いたしました
虫明焼を掲載いたしました
浜仏壇を掲載いたしました
虎斑竹細工を掲載いたしました
雲平筆を掲載いたしました
志戸呂焼を掲載いたしました
下田脂松細工を掲載いたしました
江戸組紐を掲載いたしました
和ろうそくを掲載いたしました
手描き鯉のぼりを掲載しました
小鹿田焼を掲載いたしました
日本刺繍を掲載いたしました
一閑張を掲載いたしました
2014年06月
綴錦織を掲載いたしました
上越クリスタルを掲載しました
鴨川萬祝染を掲載いたしました
京くみひもを掲載いたしました
京繍を掲載いたしました
小千谷紬を掲載いたしました
小千谷縮を掲載いたしました
2014年05月
出石焼を掲載いたしました
2014年02月
甲州印伝訪問レポートを掲載
2013年09月
ジャパンエキスポ参加報告を掲載
2013年08月
温湯こけしを掲載いたしました
2012年12月
鎌倉の貸衣装『梓想庵』を掲載
2012年10月
お走り祭りを掲載しました
養父のネッテイ相撲を掲載
酔笑人(えようど)神事を掲載
京焼・清水焼を掲載しました
秩父銘仙を掲載しました
大日堂舞楽を掲載しました
アイヌ古式舞踊を掲載しました
2012年09月
きみがらスリッパを掲載しました
麒麟獅子舞を掲載しました
唐桟織を掲載しました
小田原漆器を掲載しました
横浜スカーフを掲載しました
イヨマンテを掲載しました
甲州鬼面瓦を掲載しました
熊襲踊りを掲載しました
みそ五郎まつりを掲載しました
文化コラム を更新しました
鍋島緞通
2012年08月
南部裂織を掲載しました
肥前名尾和紙を掲載しました
肥前びーどろを掲載しました
矢野かもじを掲載しました
文化コラムを更新しました
文化コラムを更新しました
土佐硯を掲載しました
堺五月鯉幟を掲載しました
佐賀錦を掲載しました
枚岡秋郷祭を掲載しました
箱根大名行列を掲載しました
高千穂の夜神楽を掲載しました
2012年07月
真岡木綿を掲載しました
天下御免の奇祭 潮かけ祭り掲載
わらじ祭を掲載しました
伊雑宮御田植祭を掲載しました
注連縄掛神事(お笑い神事)掲載
文化コラム を更新しました
壬生の花田植を掲載しました
奈良墨を掲載しました
能生白山神社舞楽を掲載しました
奥能登のあえのことを掲載
能登のアマメハギを掲載しました
尾口のでくまわしを掲載しました
文化コラムを更新しました
熊甲二十日祭の枠旗行事を掲載
下條歌舞伎 を掲載しました
周防猿まわしを掲載しました
2012年06月
小石原焼を掲載しました
八女提灯を掲載しました
会津本郷焼を掲載しました
黒川能 を掲載しました
五所川原立佞武多 を掲載
文化コラムを更新しました
大谷焼を掲載しました
文化コラム を更新しました
文化コラムを更新しました
2012年04月
岩谷堂箪笥レポート(3)を掲載
2012年03月
無生野の大念仏を掲載しました
天津司舞を掲載しました
岩谷堂箪笥レポート(2)を掲載
日向はまぐり碁石を掲載しました
日光彫を掲載しました
狂言を掲載しました
寒水の掛踊を掲載しました
綾子踊を掲載しました
2012年02月
若狭和紙を掲載しました
若狭塗を掲載しました
若狭めのう細工を掲載しました
比婆荒神神楽を掲載しました
塩原の大山供養田植を掲載。
喜如嘉の芭蕉布を掲載しました
鬼来迎を掲載しました
幸若舞を掲載しました
秋田竿燈まつりを掲載しました
2012年01月
稲荷神社獅子舞を掲載しました
春鍬祭を掲載しました
安乗の人形芝居を掲載しました
高岡御車山祭を掲載しました
三川内焼を掲載しました
八幡まつりを掲載しました
左義町まつりを掲載しました
岩谷堂箪笥レポート(1)を掲載
駿河雛具を掲載しました
近江上布を掲載しました
東京染小紋を掲載しました
石州和紙を掲載しました
2011年12月
春日部桐箪笥を掲載しました
越中和紙を掲載しました
鈴鹿墨を掲載しました
2011年11月
伊万里トンテントン祭りを掲載
日高火防祭りを掲載しました
江戸木版画を掲載しました
二十四節気を掲載しました
2011年10月
ちんどん屋を掲載しました
2011年07月
宮島細工を掲載しました
八上姫と大国主命を掲載しました
2011年06月
甲州印伝を掲載いたしました
2011年02月
奈良筆を掲載いたしました
姫革細工職人さん取材記事掲載
京扇子を掲載いたしました
京うちわを掲載いたしました
水墨画体験会の活動報告を掲載
紀州箪笥を掲載いたしました
2011年01月
籃胎漆器を掲載いたしました
箱根寄木細工を掲載いたしました
アイヌ民族の衣装を掲載しました
2010年12月
浄法寺塗を掲載いたしました
美濃和紙を掲載いたしました
羽越しな布を掲載しました
置賜紡を掲載しました
越前打刃物を掲載しました
チャンチャコ踊りを掲載しました
山形鋳物を掲載いたしました
松本家具を掲載いたしました
郷原漆器を掲載いたしました
一周年記念交流会レポートを掲載
石見焼を掲載しました
博多織を掲載いたしました
因州和紙を掲載しました
伊予水引を掲載いたしました
金沢仏壇を掲載いたしました
大堀相馬焼を掲載しました
山之口麓文弥節人形浄瑠璃掲載
弥五郎どんを掲載しました
加賀繍を掲載いたしました
西馬音内盆踊りを掲載しました
山中漆器を掲載しました
秋田杉桶樽を公開しました
2010年11月
豊橋筆を掲載いたしました
飛騨春慶を掲載しました
一位一刀彫を掲載いたしました
伊賀焼を掲載いたしました
三河仏壇を掲載いたしました
吉和太鼓踊りを掲載しました
丹波立杭焼を掲載しました
与那国織を掲載しました
丸亀うちわを掲載しました
樺細工を掲載しました
越前和紙を掲載いたしました
福山琴を掲載いたしました
2010年10月
弓浜絣を掲載いたしました
阿波和紙を掲載いたしました
川連漆器を掲載いたしました
長崎べっ甲を掲載いたしました
高崎だるまを掲載いたしました
豊岡杞柳細工を掲載しました
四日市萬古焼を掲載しました
岡崎石工品を掲載いたしました
上野焼を掲載いたしました
宮古上布を掲載いたしました
姫革・白なめしを掲載しました
江戸和竿を掲載いたしました
大内塗を掲載いたしました
萩焼を掲載いたしました
石州和紙を掲載いたしました
村上木彫堆朱を掲載しました
飯山仏壇を掲載しました
小代焼を掲載いたしました
岩谷堂箪笥を掲載いたしました
雄勝硯を掲載いたしました
笠間焼を掲載いたしました
井波彫刻を掲載いたしました
香川漆器を掲載いたしました
駿河竹千筋細工を掲載しました
肥後象がんを掲載いたしました
紀州漆器を掲載いたしました
2010年09月
赤間硯を掲載いたしました
甲州手彫印章を掲載いたしました
高山茶筌を掲載いたしました
砥部焼を掲載いたしました
房州うちわを掲載いたしました
甲州水晶貴石細工を掲載しました
天童将棋駒を掲載いたしました
内山紙を掲載いたしました
播州毛鉤を掲載いたしました
鎌倉彫を掲載いたしました
大洲和紙を掲載いたしました
八雲塗を掲載いたしました
庄川挽物木地を掲載しました
2010年08月
九谷焼を更新いたしました
第一回お香講座は終了しました。
伊賀組紐を掲載いたしました
奥会津編み組細工を掲載しました
伊勢形紙を掲載しました
江戸からかみを掲載いたしました
都城大弓を掲載いたしました
津軽塗・堺刃物を掲載しました
土佐和紙のふるさと訪問記掲載
京人形を掲載いたしました
2010年07月
越前焼を掲載いたしました
川辺仏壇・常滑焼を掲載
久留米絣・彦根仏壇を掲載
木曽漆器を掲載いたしました
会津塗・別府竹細工を掲載
高岡漆器・高岡銅器を掲載
いしげ結城紬・美濃焼・雲州算盤
久米島紬・本場結城紬を掲載
名古屋仏壇・博多人形・秀衡塗
塩沢織物・京友禅を掲載
2010年05月
第一回交流会の様子を掲載
2010年04月
【開講中】聞香(お香)講座
月
行田足袋を掲載!
2023/06/28
足袋は主として慶弔等の行事や和装着用の際に用いられます。黒足袋・色足袋が平服にしか合わせられないのに対し、白足袋は平服から礼服まで様々な場面で着用します。足先が親指(オヤ)と4本指(ヨツ)に分かれています。
また、茶人や僧侶、能楽師、歌舞伎役者、芸人等の芸能関係者や、旅館の仲居、芸者等仕事着としても履かれています。
[国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定)]
提供:「行田足袋」振興会 様
記事はこちらから:
行田足袋
▲上に戻る
←更新情報一覧へ戻る
←HOMEへ戻る
@JTCO_NPO からのツイート
@JTCO_NPO からのツイート