NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。

JTCO日本伝統文化振興機構
日本語 | English
JTCO: Japanese Traditional Culture Promotion & Development Organaization

鍛え極める~堺刃物職人の技(2)


訪問先: 株式会社和泉利器製作所(大阪府堺市)さま
文・写真: Laura Wheatley / 旅行写真家
翻訳: 山口 多恵



「鍛え極める~堺刃物職人の技(1)」の続き

刃物は幾つかの工程を経て、完成に至ります。「鍛冶」、「刃付け(はつけ)」、そして「柄付け(えつけ)」です。それぞれの工程を、各工程に熟練した名匠が担い、役割を果たしていくのです。堺では、このような鍛冶工程に従事する、様々な工房の職人同士を繋ぐネットワークも出来上がっています。

鍛冶場。使い込まれた道具が並ぶ。





私達が到着した工房は、刃物製造の第一工程である「鍛冶」―つまり、「火造り(ひづくり)」を担う工房でした。プロ達が愛用する堺刃物の殆(ほとん)どは、炭素鋼(たんそこう)から造られています。炭素鋼を用いることで、鍛冶職人は柔らかな鉄(地金(じがね))と、炭素を多く含んだ硬い鋼(こう)(刃金(はがね))とを、一本の刃物のうちで扱うことになります。これら地金、刃金はともに「火窪(ほくぼ)」と呼ばれる炉の中で、最適温度まで熱せられます。この時、職人は自身の目だけを頼りに、炉の温度を見極めることができるのです。そのあと、合わせた地金と刃金を繰り返し打ち延ばし、包丁の形へと整えていきます。刃の形成の際には、地金は本体の部分に、刃金は刃先の部分になります。柔らかい鉄を加えることで、最終的に包丁を手にする使い手自身が、容易に研げるようになるのです。

信田氏にご紹介頂き、私は榎並 正(えなみ ただし)氏とお会いすることができました。榎並氏は国が認定した伝統工芸士であり、鍛冶技術の中でも「沸かし付け(わかしづけ)」と呼ばれる、軟鉄と鋼鉄(こうてつ)を鍛接(たんせつ)し、優れた刃を生み出す技術に秀でた職人です。

堺の鍛冶職人は、数世紀前から使用されていた鍛冶道具と同じものを、変わらず使用しています。様々な道具と、大きさの異なる金槌を使い分け、刃を完璧に整った形にするのです。また近年新たに導入され、堺打刃物(うちはもの)の工程に革命をもたらした道具の一つが、「ベルトハンマ―」です。この機械ハンマーの名前はベルト駆動式のモーターに由来し、職人が踏む足踏みペダルによって、速度などが調整されます。榎並氏は、鍛冶工程でベルトハンマーがどのように使われるのかを、私達に実演してみせて下さいました。

ベルトハンマーを使用する榎並氏





刃の形を整えたあとは、刃の変形を防ぎながら、自然に冷却していきます。冷ましたのち、再度金槌で全体を叩き、刃の表面をむらなく、平らかにならしていきます。作る刃の形状によっては、職人は手動の裁断機を用いて、刃の不要な部分を切り落とすことになります。実際にどう行われるのかを、榎並氏が実演して下さいました。包丁の本体を裁断線上に置き、固定し、裁断機の刃に取り付けられたレバーを力一杯押し下げ、理想の包丁の形に断(た)っていきます。この型断(かただ)ち後、荒い切り口は電動研磨機にかけて滑らかにし、さらに本体を打ち締めることによって、包丁に一層の強度と耐久性が生まれるのです。

刃物造りの第二工程である「刃付け(はつけ)」を見るために、さらに別の工房へと赴きました。そこで私は、森本 守(もりもと まもる)氏、森本 吉昭(よしあき)氏の二人の名匠にお会いしました。守氏は、研ぎの分野で伝統工芸士に認定されています。

吉昭氏に、研ぎの技を披露して頂きました。氏は「火造り」の工程を終え、よく打ち締められた刃を一本、選びました。その刃を細長い形をした木片の下に敷き、その木片を緩衝材にして、回転砥石に刃を当てていきます。回転砥石は1メートル強の石の塊です。火花が飛び、刃の余分な厚みが削り落とされ、鉄粉(てっぷん)が職人の向かい側にある壁に、飛散しました。

高速で回る回転砥石で刃物を研ぐ森本吉昭氏





吉昭氏の納得のいく仕上がりになるまで、研ぎの作業は続きました。そして、より一層研ぎ澄まし、磨き上げるために、刃が守氏に託されます。鋭い切れ味を実現するために、刃は様々に異なる硬度の砥石で研がれ、真に鋭利な刃となっていくのです。研ぎ澄まされた包丁が、蛍光緑の液体の入ったバケツに浸されます。最後の工程に送られる前に、錆止め(さびどめ)処理が必要になるのだと、守氏が説明して下さいました。最終工程は「柄付け(えつけ)」と呼ばれる、包丁の中子(なかご)(握り部分)を柄(え)に取り付ける作業です。

仕上げの研ぎ工程を行う森本守氏。研磨後、蛍光緑の錆止め液に浸す。


研ぎ上がった刃物



和泉利器製作所本社に戻り、私はこの日最後となる職人、若井 進(わかい すすむ)氏にお会いすることができました。包丁製造の最終工程である「柄付け」を担う、手練れ(てだれ)の職人です。作業場にて胡坐(あぐら)の体勢を取った若井氏は、包丁の峰(みね)(背側)を挟み上げると、中子の部分を炎にかざし、炙(あぶ)りました。中子が充分に熱せられたのを見極めると、傍らにあった木の柄(え)の、ぴったり合うように彫られた穴の中に、中子を滑り込ませました。

柄付け職人の若井氏。中子を木の柄に押し込み、木槌で叩いてしっかりとはめ込む。





熱く熱(ねっ)した金属のために煙が一息(ひといき)に立ち昇り、包丁を包み込みます。職人は、柄の中にしっかりと中子を押し込むと、完璧に嵌まり込むように、木槌で柄の底をとんとんと叩きました。若井氏は、柄付けをした包丁を私によく見せて下さいました。まず柄を指し示し、柄が朴(ほお)の木から作られていると教えて下さいました。続いて包丁の柄を立て、柄と刃との境にある黒い部分についても、説明して下さいました。「桂(かつら)」と呼ばれる繋(つな)ぎ目で、水牛の角(つの)でできているとのことでした。このような細部にまで、趣向が凝らされているのです!最終検査を終えて、「堺刀司(さかいとうじ)」の銘を刃に打たれたのち、包丁は晴れて市場に出ることとなります。ここに至るまでの丹精を尽くした工程に、私はただただ、驚くばかりでした。

貴重なお時間を頂き、職人技を見せて頂いた御礼を信田氏と若井氏に述べ、私は製作所を後にしました。「堺打刃物(うちはもの)」は間違いなく、日本の伝統工芸品と認められるに相応(ふさわ)しい逸品でしょう。守り続けていくべき文化財であり、また、世界中からも絶賛され、求められ続けていくのであろうと、そう思えてなりません。