

総数:397件

総数:397件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (10)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (10)
- 千葉県 (7)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (9)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (15)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (7)


![]() |
主要製造地域:千葉県 |

組紐(くみひも)の歴史は縄文式時代の土器に見られることから始まり、文明の発展、進化とともに技術向上し、平安時代に京都の王朝文化を優雅に演出した京組紐などのように進化を遂げてきました。
鎌倉時代に入り、武具への用途から実用的な組紐づくりの技術が発達し、江戸時代には羽織ひもが生産されるようになりました。組紐は、美しい光沢のあるシルクを紡いで作られる糸を使い、3,500種ともいわれる組み方の中から組み上げる技術であり、現在でも、様々な用途で使われております。
[ 千葉県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 株式会社 中村正 様

素材 | シルクを紡いで作られる糸 |
---|---|
製法・工法 | 【組紐工程】
無地染め・帯締め ↓ 染め ↓ 経尺 ↓ 組み ↓ 切り房・切り房付け ↓ 仕上げ 【組み台について】 ◎丸台(まるだい) 主に組み下げて組む方法で丸組みと平組みができるのが丸台です。 ◎綾竹台(あやたけだい) 薄くて平たい組紐を組むときに使うのが綾竹台です。機織り機と同じように横に目が合う組み方で、帯締めや羽織紐などを組むことができます。 ◎内記台(ないきだい) 組む時にガチャガチャと大きな音がする事から、「ガチャ台」とも呼ばれています。 ◎角台(かくだい) 鏡(上板)の部分が正方形の物を角台と言います。角台は主に組み上げ式で組まれます。 ◎高台(たかだい) 複雑な組織を組む事が出来ます。文字入りの組紐や、柄をつなぎ合わせて絵の様にしたりも出来ます。200玉で組める台もあります。 |
歴史 | 紐の歴史は大変古く、縄文土器には、二条の撚縄や三条以上の撚紐の回転押捺文様(かいてんおうなつもんよう)が施されています。奈良時代には仏教伝来ともに大陸より組紐技術が伝えられたとされ、経典や袈裟などに用いられていました。奈良の正倉院に残された箜篌(くご)という楽器には、古代紐が飾りつけられています。
平安時代に移ると、組紐は王朝貴族の装束に欠かせない束帯に用いられ、組緒(くお)の帯は特に芸術性の高いものでした。鎌倉時代には武士の武具に、室町時代は茶道具の飾り紐にと活用範囲を広げました。戦国時代には鎧の縅糸(おどしいと)などに用いられ、江戸時代は刀剣の下箱の飾り紐として需要が急増。そのため自然と武具装身具の職人も幕府の保護を受けて江戸に居住し、たがいに技巧を競い合い、組み方も多種となり、羽織紐や印籠、たばこ入れの紐などにも利用されるようになりました。 明治時代になり、廃刀令によりかなり痛手を受け衰退していきますが、明治35年頃より、和装の普及と相まって再び日本人の心をとらえた組紐がしだいに復活し、現在に至っています。 |
関連URL | http://www.nakamurasho.co.jp/pc/index.html |