日本伝統文化振興機構では、日本の伝統文化を生活により身近になものにして頂くための活動を行っております。
日本伝統文化振興機構では、日本の伝統文化をみなさまの生活により身近になものにしていただくために、主に次のような活動を行ってまいります。
(1) 日本の伝統文化及び伝統工芸品に関する情報収集及び発信事業
(2) 活動推進のための情報収集、発信及びネットワークの整備事業
(3) 活動推進のための普及、啓発
当サイトに掲載されている記事及び画像・その他の著作物は、当機構と提供団体及び企業・個人様とコンテンツ使用許諾に関する協定を結んでおります。無断で転載、引用、複製を禁じます
工芸品の分類: その他工芸品 [工芸品名] 越前和蠟燭[特徴] 和ろうそくの原料にはいろいろな植物性の油脂が使われています。... |
|
伝統文化の分類: 祭り [文化名] たい松押し[特徴] ◎開催地域 和歌山県 |
|
2024.10.11 ニュースレター バックナンバー掲載 JTCOニュースレターVol.49を発行しました! JTCOニュースレターは「... |
|
2024.10.01 第9回 烏城紬作品展のご案内! 3年に一度の烏城紬作品展が岡山後楽園で開催されます。 岡山県指定の郷土伝統的工芸... |
|
2024.08.07 ニュースレター バックナンバー掲載 JTCOニュースレターVol.48を発行しました! JTCOニュースレターは「... |
|
2024.05.24 ニュースレター バックナンバー掲載 JTCOニュースレターVol.47を発行しました! JTCOニュースレターは「... |
2024.12.19 漆器洗浄ボランティア記事配信! 2024年1月1日の地震に続き、9月21日の洪水で大きな被害を受けた奥能登。これ... |
|
2024.11.29 上神谷小学校のレポートのご紹介 堺市立上神谷小学校4年生の児童の皆さまが、国語の授業の一環として工芸品について調... |
|
2024.10.30 本荘こけしを掲載! 本荘こけしは、由利本荘市で生産されている県指定の伝統的工芸品です。 なで肩のすら... |
|
2024.10.02 江戸更紗を掲載! 江戸更紗の発祥は、江戸時代中期から末期にかけてといわれています。神田川をはじめと... |
最終更新日:2025年01月06日
10月20日 [コラム] 伝統工芸の工房開... 福井県丹南地域の伝統工芸や地場産業の工房... →コラム一覧へ |