文化コラム一覧
鎚起銅器 2011/12/4 日本経済新聞「科学と技術」から 新潟県の燕地方は金属洋食器の産地として有名だが、かつては家屋や... |
2011年12月13日 | 続きを読む |
蚕当計 2011/10/30 日本経済新聞「科学と技術」から 養蚕が日本に伝わったのは弥生時代といわれる。江戸時代になる... |
2011年11月04日 | 続きを読む |
地域のよさを生かした地域活性化策 広島県境の中山間地にある島根県邑南町が「食」や「子育て」支援を軸にU・Iターン者の確保と産業振興に力を入れている。町の人... |
2011年10月05日 | 続きを読む |
江戸の知恵 2011/9/25 日本経済新聞「科学と技術」から 花火が広く人気を集めたのは江戸時代から。鉄砲とともに伝来し... |
2011年09月26日 | 続きを読む |
東京散歩 皇居(江戸城) 東京にはいいろいろな旧所名跡がある。その代表各が「皇居」(江戸城)といえるかも知れません。江戸城は長禄... |
2011年07月31日 | 続きを読む |
列車で旅情を楽しむ 先日東京から名古屋までのリニア中央新幹線建設が決まりました。東京から名古屋までなんと45分、東京~大阪まで1時間で行け... |
2011年06月25日 | 続きを読む |
団扇 先日、日本橋で400年前から団扇の商売をしている「伊場仙さん」のお店を訪ねました。話に聞くところによると、代々三河で徳川... |
2011年05月30日 | 続きを読む |
烏森神社の周辺 新橋駅は明治5年(1872年)に、日本で始めて新橋~横浜まで鉄道が開通した起点の駅です。今は烏森口の広場に蒸気機関車が... |
2011年05月19日 | 続きを読む |
地元へのこだわり・・・被災と生活 (県外からの避難進まず・・地元へのこだわり強く・・) 観光庁は全国の自治体に旅館やホテルなどを借り上げて避難者に提供す... |
2011年05月06日 | 続きを読む |
日本人のDNA 今度の東日本大震災で、日本人が持っていた「倫理性」や「道徳性」を目に見える形で発揮し、日本人としての自信と自覚を甦らせ... |
2011年04月25日 | 続きを読む |
豪雪と暴雪 この冬は日本全体が大雪でした。まだまだこれから降るかもしれません。100年ぶりであるとか、観測史上初めての大雪であるなど... |
2011年02月19日 | 続きを読む |
神社と寺院 6世紀頃日本に伝わった仏教は、それ以前からあった先祖崇拝を中心とする神社信仰と共存する形で発展したといわれます。このこ... |
2011年01月15日 | 続きを読む |
薫物の時代 香というと平安王朝の雅びを連想するのがつねであるが、その香はすべて唐文化に学んだ薫物(たきもの)であり、東山以降の香道と... |
2010年12月14日 | 続きを読む |
散歩風景 今日は少し涼しかったので、久しぶりに近くの川原のランニングコースを散歩した。涼しいとは言っても30℃以上はあったのですが... |
2010年08月10日 | 続きを読む |
田植えの頃 田植えの頃、あまり気温が上がらず稲の背丈がなかなか伸びなかった稲も、今では一面が緑に覆われるまでになっています。やがて実... |
2010年06月30日 | 続きを読む |
茗荷わらじ 初夏。素麺や冷麦がほしくなる季節である。薬味に茗荷や紫蘇の類が準備されていれば、なお食指が動かされる。茗荷は、日本原産と... |
2010年06月08日 | 続きを読む |
現代日本人の喪失感を補うもの 最近、メーチニコフの回想の明治維新―一ロシア人革命家の手記 (岩波文庫)を読んだ。著者は、故国ロシアを追われた放浪のナロ... |
2010年04月20日 | 続きを読む |
桜に思う 自然と共生してきた日本人厳寒の中で花芽を育む後はお任せ真冬の頃は、本当に春がやって来るのかとつい思ってしまいます。しか... |
2010年04月13日 | 続きを読む |