文化コラム一覧
伝統工芸の工房開放、福井県RENEW開催 福井県丹南地域の伝統工芸や地場産業の工房を開放し、職人の技や商品に触れてもらう産業観光イベント「RENEW(リニュー)」... |
2020年10月20日 | 続きを読む |
マグロの話 その2: マグロの親戚 にっぽんおさかな文化あれこれ 第七回 好評をいただいてております「食」に関するコラムシリーズ、第二... |
2018年07月30日 | 続きを読む |
マグロの話 その1: マグロの兄弟 にっぽんおさかな文化あれこれ 第六回 好評をいただいてております「食」に関するコラムシリーズ、第二弾... |
2018年04月11日 | 続きを読む |
江戸の魚河岸 にっぽんおさかな文化あれこれ 第五回 好評をいただいてております「食」に関するコラムシリーズ、第... |
2017年10月12日 | 続きを読む |
江戸前の魚たち その3「江戸の庶民の魚」 にっぽんおさかな文化あれこれ 第四回 好評をいただいてております「食」に関するコラムシリーズ、第... |
2017年07月19日 | 続きを読む |
江戸前の魚たち その3「浅草海苔」 にっぽんおさかな文化あれこれ 第四回 好評をいただいてております「食」に関するコラムシリーズ... |
2017年07月19日 | 続きを読む |
江戸前の魚たち その3「江戸前 ウナギ」 にっぽんおさかな文化あれこれ 第四回 好評をいただいてております「食」に関するコラムシリーズ、... |
2017年07月19日 | 続きを読む |
江戸前の魚たち その2 にっぽんおさかな文化あれこれ 第三回 好評をいただいてております「食」に関するコラムシリーズ、第... |
2017年03月03日 | 続きを読む |
蕎麦切りの伝播 にっぽんソバ談義 第三回 昨年の「蕎麦切りはいつ頃から?」では、日本のおそばの発祥についてお話しいたしました。本年の初... |
2017年01月06日 | 続きを読む |
江戸前の魚たち その1 にっぽんおさかな文化あれこれ 第二回 好評をいただいてております「食」に関するコラムシリーズ、第... |
2016年12月07日 | 続きを読む |
蕎麦切りはいつ頃から? にっぽんソバ談義 第二回 ご好評いただいております「食」に関するコラムシリーズ、「にっぽんソバ談義 第一回」では、ソ... |
2016年10月03日 | 続きを読む |
江戸前って!? にっぽんおさかな文化あれこれ 第一回 前回ご好評をいただきました「食」に関するコラムシリーズ、待望の第二弾は日本人に... |
2016年09月05日 | 続きを読む |
ソバの実はどこから来たの? にっぽんソバ談義 第一回 今回より、長年フードビジネスに携わってきたJTCO会員による、知っているようで知らなかった「... |
2016年08月30日 | 続きを読む |
伝統を「うけつぐ」という意味 先日、当機構の紹介記事作成の関係で、とある伝統工芸品を作成していらっしゃる団体さまとお話をさせていただく機会がございまし... |
2015年04月22日 | 続きを読む |
生活の中の伝統 ― 冬至 ― 日本には四季折々に様々なイベントがあり、私たちも何気なく伝統に触れながら生活しています。そんな12月の伝統行事の1つに、... |
2014年12月15日 | 続きを読む |
伝統「和色」の世界 みなさんは「虹色」「さくら色」と聞いて、どんな色を思い浮かべるでしょうか。私は「虹色」と言われれば7色のカラフルな色を、... |
2014年11月18日 | 続きを読む |
和紙 - 日本の手漉和紙技術 - 文化庁は28日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の補助機関が「和紙 日本の手漉和紙技術」を無形文化遺産に登録するよう勧... |
2014年11月04日 | 続きを読む |
伝統文化「乙父のおひながゆ」 群馬県の上野村というところに、「乙父のおひながゆ」という国に選択された無形民俗文化財があります。 当機構の「伝統文化館... |
2014年10月16日 | 続きを読む |
光り輝くものと伝統 皆様は、「工場」と聞いてどのような物事を連想しますか。 「物を作っているところ」「大きな機械や建物がある場所」など、十人... |
2014年10月01日 | 続きを読む |
「江戸しぐさ」をもう一度 みなさんは、「おもいやり」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。 私は、まだ記憶にも新しい、ブラジルで開催されたワールドカ... |
2014年09月16日 | 続きを読む |