文化コラム一覧
時を超えて生きる自然 江戸時代に、出羽13大名の参勤交代や商人ら旅人の往来でにぎわった七ケ宿町の旧街道「山中七ケ宿街道」を舞台に24日、第2... |
2014年09月01日 | 続きを読む |
愛する心で地産地消 大阪市中央区のNPO法人「演芸で地域活性をする会」(陶山高代表)は「地産地笑」スタイルによる地域の絆づくりを目指し、大... |
2014年08月18日 | 続きを読む |
伝統行事の行く先 先日、目にした新聞の記事に、『季節の伝統行事を、家で行う回数』に、関する調査をまとめたものがありました。 それによると、... |
2014年08月01日 | 続きを読む |
人助けのこころ 平安京で路頭に迷った病人や孤児らの救済施設「施薬(せやく)院」「悲田(ひでん)院」の名が記された平安前期(9世紀前半)... |
2014年07月10日 | 続きを読む |
「快適」の向かう先 最近読んだ吉田兼好著の「徒然草」、その第五十五段に面白いエッセイがありました。 「家の作りやうは、夏をむねとすべし。…」... |
2013年08月26日 | 続きを読む |
どこまでシェアする?(後編) 前回、「シェア」の価値観は「配慮」という「心のシェア」という形で日本に伝統的に親しまれてきた、というお話を致しました。 ... |
2013年08月12日 | 続きを読む |
どこまでシェアする?(前編) 今、「シェア」という価値観が一つのトレンドとなっています。 ここ数年で、カーシェアリング、シェアハウス、オフィスシェア... |
2013年08月02日 | 続きを読む |
まちおこしワークショップにて… 7月13日、下北沢の古民家カフェ「mois cafe」にてNPO法人チイキカラ(地域から国を変える会)と、株式会社青山... |
2013年07月20日 | 続きを読む |
風鈴は新しいメディアへ 毎日暑い日が続いておりますが、皆様夏バテなどしておりませんでしょうか。 空調の効いた涼しい部屋で乗り切るのも一つの手です... |
2013年07月16日 | 続きを読む |
七夕にみる財政政策のすゝめ 雨の七夕。そんなものは皆様もう慣れっこですよね。ご存じの通り、例年なら7月7日は梅雨真っ只中です。今年はまさに本日梅雨明... |
2013年07月06日 | 続きを読む |
風神雷神はにんまり笑う 日本は梅雨真っ盛りです。こうしてコラムを執筆している今も、外は街灯に雨の線が絵のように浮かび上がっております。 今年... |
2013年06月29日 | 続きを読む |
日本のモダンホテル 十選 「東京ステーションホテル」 これまで、日本のさまざまなモダンホテルを紹介してきた。最終回は、今もなお現役で活躍して... |
2012年09月06日 | 続きを読む |
変化する黄泉の国観 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の要請を受け、自ら開拓した葦原中国(あしはらのなかつくに)の献上を決めたオオクニヌ... |
2012年08月23日 | 続きを読む |
荒川の匠の仕事を一堂に ふるさと文化館で企画展 「三社祭」の衣装着人形や彫金の飾り箱など、江戸時代から続く職人技を現代の作品と古文書など... |
2012年08月09日 | 続きを読む |
古事記 1300年 島根発信 出雲メーンに「神話博」開幕 日本最古の歴史書「古事記」編さん1300年を記念した島根県主導の観光イベント「神話博... |
2012年07月24日 | 続きを読む |
富岡製糸場 世界遺産に推薦 文化審特別委が了承 14年の登録目指す 文化審議会の特別委員会は12日、2014年の世界文化遺産登録を目指す「富... |
2012年07月13日 | 続きを読む |
学校を飛び出して 竹で奏でる里山の音 「どんな音が出るかな?」。里山から切り出した竹筒で楽器を作る体験教室に参加した子供たち。「切る長... |
2012年06月25日 | 続きを読む |
メートル原器、重要文化財に 物差しの物差し、日本で70年 小さなレールのようにも見える細い棒。1メートルを定める物差しにあたるメ... |
2012年06月18日 | 続きを読む |
正しく教え「伝統と文化を尊重」 祝日・祭日の由来と意義 すでにほとんどの国民は、祝日と祭日の違いを説明することはできないはずだ。 「ハッピ... |
2012年06月12日 | 続きを読む |
催事や絵画を後世に伝える 「無形」「記憶」も文化遺産の対象に。(日経新聞2012//1/7 エコノ探検団より) 世界遺産条約は40年前の197... |
2012年01月07日 | 続きを読む |