聞香(お香)講座のご案内
聞香(もんこう)とは、森羅万象の心を香りに聞いてゆく香道作法のことをいいます。それは自然の恵みである香木の香りを、心静かに味わうことから始まります。
このお香講座は、お香の作法を学びながら、その香りに込められた物語の主人公の心を静かに聞き味わいます。
第2期お香講座を開講します!
2010年10月7日(木)より、第2期の聞香講座を開講します。今期はみなさまのご要望にお応えして、木曜日の午後7時からの開講になります。仕事帰りや、東京にお越しの際に、お気軽にご参加ください。
聞香開講概要
稽古日: 月2回 (原則、初級は第1・第3木曜日、中級は第2・第4木曜日。午後7時~9時まで)
受講料: 3,000円/回 (材料費及び諸経費込みです)
稽古場: 港区愛宕1丁目3-2 当会会議室
講師: 聞香の会宗匠 伊達晟聴先生 (ブログ: 晟聴(せいちょう) ~香りの旅~)
聞香講座カリキュラム
お香講座は初級コース・中級コース・上級コースがあります。まずは、お気軽に初級からご参加ください。
------------------------------------------------------
[初級] 香に親しみ、香を烓き、香に聞く
------------------------------------------------------
1回目 香を炷くー① 香の歴史(灰手前その1)
2回目 香を聞くー② 聞香の始まり(香道について)
3回目 香を聞くー③ 組香の美学(香りと文学)
4回目 香を聞くー④ 香道具、灰手前その2 (真・行・草)
5回目 香に聞くー⑤ 香味の体験-Ⅰ (六国五味)
6回目 香席心得と組香体験(おもい・ふるまい・よそおい・しつらい)
------------------------------------------------------
[中級] 香を味わう:聞香作法
------------------------------------------------------
1回目 香味の体得ーⅡ 香りのイメージ
2回目 香席の主題(和歌・物語・その他について)
3回目 香木名と歌 出香(香木をいかに選ぶか)
4回目 証歌、証詞、香組
5回目 名乗紙、小記録・香之記
6回目 執筆作法、香元手前
------------------------------------------------------
[上級] 香に聞く心:実践で学ぶ深香如意
------------------------------------------------------
1回目 香席―①
2回目 香席―②
3回目 香席―③
4回目 香席―④
5回目 香席―⑤
6回目 香席―⑥