NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。

JTCO日本伝統文化振興機構
日本語 | English
JTCO: Japanese Traditional Culture Promotion & Development Organaization
メルマガ一覧
 2021年
 2019年
 2018年
 2017年
 2016年
 2015年
 2014年
 2013年
 2012年
 2011年
 2010年

JTCOメルマガ『風物使』

2021年02月17日 配信
「やまとことばに上古見る」 ~季節の使い・JTCO『風物使』 2021年雨水号~

+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。
「やまとことばに上古見る」
~季節の使い・JTCO『風物使』雨水号~
vol.119 2021年2月17日発行
(旧暦 1月6日・睦月)
+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。+゜+。

◆このメルマガは、オンラインショップ『和遊苑』/NPO法人日本伝統文化振興機構(JTCO)のメールマガジンにお申し込みくださった方、もしくは当機構活動にご協力いただいている個人/団体/法人様にお送りしています。


拝啓
立春を過ぎ、暖かい日が少しずつ増えてきました。梅の花が既に見ごろになっているところもあるようですね。
お天気の良い日は、外に出かけて一足早い春を見つけてみましょう。


+‥‥‥+ 2021年雨水号 目次 +‥‥‥+

◆今号のテーマ
【歴史】日本はいつから始まった?:建国記念日

◆季節のレシピ
【福井県の郷土料理】大根の葉のきなこ和え

◆和遊苑 おすすめの一品
【姫革】新柄登場!パスケース他

◆編集後記


+。+ 今 号 の テ ー マ ━━━・・‥

【歴史】日本はいつから始まった?:建国記念日

先週の2月11日は、建国記念日でしたね。ご家庭によっては、今年も国旗を掲揚されたことでしょう。建国記念日は、神武天皇が即位されたとされる紀元前660年(神武天皇元年)の旧暦1月1日を、明治に入り新暦にした日付となっています。昭和23年、GHQの意向で廃止されるまでは、「紀元節」と呼ばれ、1年の中でも大切な祝日の一つでした。

さて、私たちが学校で習う日本史では、この神武天皇を初代天皇とする『古事記』(712年)と『日本書紀』(720年)が最古の「正史」とされていますね。記紀と呼ばれるこの2つの書物の編纂を命じたのは、天智天皇(626-672年)の皇子である大友皇子との帝位争いを制して即位した、弟の天武天皇(?-686年)です。物語の詳細だけでなく、『日本書紀』が海外向けに漢文で編年体(時系列)で書かれているのに対し、『古事記』は日本語に漢字を充てた万葉仮名で紀伝体(どの支配者の時代に何があったという形式)で書かれているという違いがあります。


ところで、「正史」というからには、正史ではない史書もあるのでは?と思いますよね。『古事記』の序文には、この本の成立の経緯がこのように記されています。

(大意)-------
天武天皇が正しい歴史や伝承・神話を後世に遺すため、稗田阿礼(ひえだのあれ)という記憶力に優れた舎人に誦習させたが、天皇の死後そのままになってしまった。元明天皇の時代に稗田阿礼が記憶していたものを太安万侶(おおのやすまろ)に編纂し、献上するように命じた。
---------------

「誦習」とは、「書物などを繰り返し音読すること」ですから、稗田阿礼は何らかの本を読んでその内容を暗記していたことになります。太安万侶は編集を振り返り、

「上古の時代はことばもその意味も素朴なので、漢字で書き改めるのは難しい。訓読みで書くと漢字の意味がおかしくなるし、音読みで書くと無駄に長くなってしまう。だから音訓を混ぜて書き、分かりにくい部分には注釈をつけることにした」

と書いています。「訓読み」というのは日本古来のことばを漢字に当てはめた読み方ですから、よむ、かく、ふみ、などの読み書きに関する日本語が既にあったならば、飛鳥・奈良時代以前にも文字の読み書きがされていたと考えるのが自然です。『古事記』の編纂は、稗田阿礼が誦習の命を授かってから少なくとも30年は経っていますから、記憶も曖昧になり、編纂に当たっては何らかの文献を参照したことも考えられるでしょう。


「正史」である記紀の元になったと考えられる史書は一般に古史古伝と呼ばれ、実は数多く存在します。代表的なものが『秀真伝』(ホツマツタヱ=真の中の真の言い伝え、の意)という史書で、40篇全編がヲシテ文字という神代文字(じんだいもじ/かみよもじ=日本古来の文字)で書かれています。

あれ、日本には漢字の伝来以前に文字なんてあったの?と思われる方もいるでしょう。日本の「正史」では、日本古来の文字はなかったことになっていますが、伊勢神宮を始めとする全国の神社や旧家に遺る奉文や書籍、ペトログリフ(ご神体や祭祀に使われたと考えられる岩に刻まれた文字)などに、少なく見積もっても30種類以上の独自の文字が現代に遺されているのです。

『ホツマツタヱ』は、昭和41年に古書店で江戸時代の1775年に書かれた写本が全編見つかりました。前半の「天の巻」(1~16アヤ)「地の巻」(17~28アヤ)を神武天皇の右大臣である大物主櫛甕玉命(オオモノヌシクシミカタマノミコト)、後半の「人の巻」(29~40アヤ)を大田田根子(オホタタネコ)が編纂し、景行天皇(ヤマトタケ(ル)の父)の126年に献上されたとあります。神武天皇が実在したとすれば、紀元前7世紀頃から編纂が始まったことになります。

物語の大きな流れは記紀とほぼ同じで天地開闢から始まり、イザナギやイザナミなどおなじみの神々が登場し、神武天皇が初代天皇として国を治め、記紀よりも6世紀ほど遡る71年の景行天皇元年で終わっています。ただ、天照大神は男神のアマテルとして登場し、記紀には登場しない瀬織津姫(セオリツヒメ)と結婚しているなど、内容に相違が見られます。また歴史のみならず、当時のしきたりや習慣、哲学、人と宇宙との関係、ヲシテ文字や大和言葉の成立経緯などが五七調で記述された、壮大な叙事詩となっています。


古史古伝の中には、神武天皇以前にもウガヤフキアエズ王朝が存在し、神武天皇を第73代天皇とする『上記』(うえつふみ)や『九鬼文書』(くかみもんじょ)なども存在し、それらは『ホツマツタヱ』を記したヲシテ文字とは別の豊国文字などで書かれています。しかしながら、これらの文献は公式には「偽書」、神代文字も後世の創作とされ、日本の歴史として学校で学ぶことはありません。伊勢神宮に遺る天皇や武将らによる神代文字の奉文も、岩に刻まれた文字も果たして偽造されたものなのでしょうか。

記紀の編纂に先立つ7世紀の大化の改新の時代は、帝位を巡って有力者たちが血みどろの抗争を繰り広げていた時代です。ようやく掴んだ皇位の正統性を内外に示し、国内の統一を推し進めるためにも、大和朝廷にとっての「正史」の編纂や、統一された文字の使用が必要であったことは想像に難くありません。

現代であっても、洋の東西を問わず歴史は勝者が作り、書き換えて行くものです。しかしながら、縄文時代の遺跡からイネやクリの栽培、酒造の形跡が認められるなど、調査手法の進歩により、科学的にそれまでの常識が覆される事例も出てきています。時代の移り変わりとともに、歴史の捉え方も変わっていくもの。私たちの先祖がどこから来て、日本の国と文化をどのように創ったのかを決めるのは、私たち一人一人の探求心かもしれませんよ。


▼参考文献・サイト(2021年2月11日参照)
『ホツマ物語』
https://www.shinsensha.com/books/460/
『伊勢神宮の古代文字 ついに現われた幻の奉納文』
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1100168141

日本神話・神社まとめ
https://nihonsinwa.com/

【ホツマツタエ】日本最古の歴史書?内容や作者などの謎に迫る
https://zinja-omairi.com/hotumatutae/#i-4
ホツマツタエ考
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/rekishi/jyokodaico/hotumatutaeco/hotumatutaecowhat.htm
ホツマツタエ
http://www.hotsuma.gr.jp/

ウエツフミと古事記
https://uetuhumi.web.fc2.com/

縄文時代の栽培植物
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/36/5/36_5_343/_pdf
縄文農耕
https://www.chikyu.ac.jp/sato-project/san-nai_sympo_ura.pdf
縄文時代にお酒があったって本当???
https://xn--u9j228h2jmngbv0k.com/2017/11/%E7%B8%84%E6%96%87%E9%85%92%E9%80%A0%E8%AB%96/


+。+ 季 節 の レ シ ピ ━━━・・‥

【福井県の郷土料理】大根の葉のきなこ和え

ごはんと炒めても美味しい、食料に乏しかった時代の知恵料理。

♪♪♪レシピはこちら♪♪♪
http://www.piconet.co.jp/magazine/recipe/172.html
※PCサイトのみ


+。+ 和遊苑 おすすめの一品 ━━━・・‥

【姫革】リール付きパスケース新柄登場!
https://wayouen.jp/?mode=grp&gid=2403384
電子マネーの時代に便利な、リール付きパスケースに新柄が登場しました!防犯にも役立つリールストラップ付き。

【姫革】シェルポーチに新柄登場!
https://wayouen.jp/?mode=grp&gid=2001738
ころんとかわいいシェル型ポーチに、人気の盛り花・オレンジが追加!

【姫革】新書サイズブックカバーに新柄登場!
https://wayouen.jp/?mode=grp&gid=1645257
なかなか見つからない、新書サイズブックカバーに人気の盛り花・オレンジが追加!


+。+ 編 集 後 記 ━━━━━━━・・‥

自分で日本の歴史について学ぶと、学校で教えられたことや、大方の人が知っている内容が必ずしも史実ではないことが分かって驚かされます。

明智光秀が「敵は本能寺にあり」と言い、信長が派手に抗戦したというのも、古文書を追ってみると史実ではないとか。また史実であっても、異なる角度から見ることで全く違う解釈ができる場合もあります。

今はたくさんの書籍やインターネットの情報で自分で学ぶことができる時代。興味を持ったところから、自分なりの日本の歴史を発見していくのも楽しいですね。


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

【季節の使い・JTCO『風物使』】

発 行 日:月1~2回発行
発行開始日:2010年6月18日

▼配信先の変更・メールマガジンの解除

JTCOサイトからお申し込みいただいた方:
https://www.ssl-im2.com/jtco/magazine/

和遊苑サイトからお申し込みいただいた方:
https://wayuen.shop-pro.jp/secure/?mode=mailmaga&shop_id=PA01203676

▼バックナンバーはこちら(PC用)
http://www.jtco.or.jp/pages/magazine.html

▼ご意見ご感想はこちらまで(PC用)
https://www.ssl-im2.com/jtco/inquiry/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【発行元】

特定非営利活動法人 日本伝統文化振興機構(JTCO)
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-2-1401
TEL: 03-3431-5030 FAX: 03-6450-1555
Webサイト: http://www.jtco.or.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

Copyright(C) 特定非営利活動法人 日本伝統文化振興機構(JTCO)
All rights reserved.