NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。

JTCO日本伝統文化振興機構
日本語 | English
JTCO: Japanese Traditional Culture Promotion & Development Organaization
メルマガ一覧
 2021年
 2019年
 2018年
 2017年
 2016年
 2015年
 2014年
 2013年
 2012年
 2011年
 2010年

JTCOメルマガ『風物使』

2018年03月08日 配信
「雛段に貴賤問う」~ 季節の使い・JTCO『風物使』啓蟄号

:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:

 「雛段に貴賤問う」~ 季節の使い・JTCO『風物使』啓蟄号
    vol.115 2018年3月9日発行(旧暦 1月22日・睦月)

:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:


┏‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┓  
このメルマガは、NPO法人日本伝統文化振興機構(JTCO)のメールマガ
 ジンにお申し込みくださった方、もしくは当機構活動にご協力いただ
 いている個人/団体/法人様にお送りしています。         
┗‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┛


拝啓

ようやく春の訪れが感じられ、少し緑の多い場所に赴くと、梅や沈丁花の香り
がしてくる季節となりました。

まだまだ寒い日もありますが、暖かみを増した日差しに、縮こまっていた身体
だけでなく、心ものびやかに深呼吸を始めたような気がします。

今回のメルマガタイトルにもある「啓蟄」といえば『冬眠していた虫たちが目
覚め、穴から顔を出す頃」。
毎年カレンダーに記された「啓蟄」の文字を見る度、「たしかに!」と思わず
にはいられません。


+‥‥+ 2018年啓蟄号 目次 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 ・今号のテーマ………   【風習】貴いのはどちら?:右と左
 ・季節の行事…………   まるまげ祭り [氷見市]
 ・和遊苑 おすすめの一品 【姫革細工】名刺入れ
 ・JTCOからのお知らせ   【和遊苑】商品再入荷いたしました!
 ・編集後記



,:* 今 号 の テ ー マ ━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥

【風習】貴いのはどちら?:右と左

今年も早や3月、女の子のいるご家庭では、今年もひな人形を飾ったことでし
ょう。筆者は昨年、「横浜人形の家」で、新旧のおひな様の展示会に行ってき
たのですが、その際、お客さまの一人が、博物館の係の方に、「男雛と女雛の
位置が違うように思うのですが・・・」と質問されていました。筆者の家庭で
は、昔は男雛が向かって右、女雛が左だったのですが、いつからかその位置が
逆転していたように思います。皆さんのご家庭では、どのように配置されてい
ますか。

男雛・女雛一対の内裏雛がつくられるようになったのは江戸時代に入ってから
ですが、もともとは男雛が向かって右、女雛が向かって左の配置でした。これ
は、古来日本では向かって右側、つまり天皇から見た左側が貴いとされてきた
からです。これは、奈良・平安時代の朝廷による政治が全盛の時代に、唐王朝
の影響を受けたからとされています。

中国では、王朝の変遷とともに、左右の貴賤も変遷してきた歴史があります。
周代では左を、戦国・秦・漢代では右を、六朝・隋・唐・宋代では左を、元代
では右を、明・清代では左を貴びました。

『老子』の一節には、
「君子居則貴左、用兵則貴右。」
君子、居れば則ち左を貴び、兵を用うれば則ち右を貴ぶ。
(=人の上に立つ人々は通常は左の席を上座とするのに、軍隊では右の席を上
座にする。)

というくだりがあり、老子や道教の思想では、「吉事尚左、凶事右」として左
が貴いとされています。

中国には、古来「天子南面す」という思想があり、皇帝や天皇は南に面して統
治するものとされてきました。南を向いた天皇の左には、日が昇る東が位置し
ており、太陽信仰とも一致します。平城京や平安京は唐の都・長安を模して造
られましたから、天皇のおられる内裏は南を向いており、天皇から見た左側を
左京、右側を右京として、今でもその地名が京都に残っています。天皇を補佐
する左大臣・右大臣は、やはり左大臣の方が位が高くなります。

戦国・秦・漢代、元代のような乱世には、武勇がもてはやされたからなのか右
が貴ばれたのは興味深い点です。現代日本語に残る「左遷」は、漢代に官吏を
賤しい地位に貶めることを表現していたことばで、位の高い順に右から左に書
く官吏のリストで、名前を右から左に移す所から来ているのだそうです。同様
に「右に出る者はいない」ということばは、それ以上の位はないという意味か
ら来ているそうです。

武道などで礼法を学んだことのある方は、「左進右退」(左足から進み、右足
から退く)はご存じでしょう。能も同じで、能の舞初めは、通常左足から踏み
出します。仏教の僧侶はこの礼法に従っている場合と、古代インドで右が清浄、
左が不浄とされたことから、真言宗のように「右進左退」が採られている場合
があります。

舞台や映画では、観客から向かって右が上手、左が下手(役者から見た左が上
手、右が下手)になり、主役は観客から見て右手に、敵役は左に立ちます。主
役は右から登場し、来訪者は左から登場することが多いと言われています。能
や歌舞伎は左から入場し左から退場しますが、上手は常に向かって右側で、位
の高い者は右側にいる約束になっています。このような配置は洋の東西を問わ
ないことから、その理由は文化だけでなく、人間の認知に関わっているのかも
しれません。

さて、おひな様の配置に戻りますと、男雛を向かって左、女雛を右に配置する
ようになったのは、昭和初期以降なのだそうです。この理由は、明治末期、西
洋に倣って天皇が左、皇后が右に立つことが正式に決められ、昭和天皇の即位
の礼の際の立ち位置を見た関東の人形業界が、それに従って左右の配置を入替
えたためです。ただしこの配置にしたのは関東のおひな様だけだったようで、
京都などでは古来の風習に従い、男雛は右、女雛は左に置かれました。

左右の貴賤は時代によっても変わりますので、おひな様に限って言えば、どち
らに置くかは各ご家庭の考えでかまわないようです。筆者の両親は関西出身者
ですが、途中から配置が関東風になったのは、関東に引っ越してからだったか
もしれません。今度その理由を聞いてみようと思いますが、「そうだっけ?気
にしてなかったけど」と言われそうな気がしてなりません・・・

【参考サイト】(2018年3月4日参照)

Wikipedia, 左右
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E5%8F%B3
The能.com 能トリビア:能の舞台では右、左のどっちが上位?
http://www.the-noh.com/jp/trivia/050.html
日本語表現info 右に出る者はいない【みぎにでるものはいない】とは
http://hyogen.info/word/8408875
ひな人形の「男雛と女雛が逆になる」までの詳しい歴史
http://hirabayashi.wondernotes.jp/
ほか



,:* 季 節 の 行 事 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【まるまげ祭り】[氷見市](4月17日)

丸髷を結った女性たちが御旅所を出発し、千手寺へと参拝に向かう「まるまげ
祭」りは、かつて、幸せな結婚を願った芸妓たちが人妻のシンボルである丸髷
を結って千手観音にお参りしたのが始まりとか。

現在では公募の女性が丸髷を結い、山伏がほら貝を吹き鳴らす中、太鼓台や稚
児たちご千手寺まで練り歩きます。

※ぴこねっと日本ねっ島より引用
http://www.piconet.co.jp/nippon-net/nippon.cgi/see/10274



,:* 和遊苑 おすすめの一品 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥……

【姫革細工】名刺入れ

今回は卒業・入学のお祝いや、新社会人へのギフトにぴったりなアイテムをご
紹介!

白くなめした牛革に、鮮やかな文様がとっても華やかな姫革の名刺入れ。
丈夫でたくさん収納できるので、毎日のビジネスシーンで大活躍です。

たっぷり入るマチと2つのポケットで、使い勝手も抜群。マチ部分には名刺が
40~50枚ほど入ります。

詳しくはオンラインショップで↓↓
http://wayouen.jp/?mode=grp&gid=1645236



,:* JTCOからのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

*【和遊苑】商品再入荷いたしました*

大変お待たせいたしました。姫革商品が再入荷いたしました!
まず、お財布・小銭入れの入庫分よりご注文いただけるようになっております。

その他の商品も順次、在庫状況を更新してまいりますので、ぜひご利用下さい
ませ。

「伝統文化×和雑貨」和遊苑↓↓
http://wayouen.jp/



,:* 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

今号を書きながら、日本のおひな様の男雛と女雛の位置の疑問は解けたのです
が、また新たな疑問を持つことになりました。

英語では、"right"は「右」と言う意味だけでなく、「正しい」という意味があ
ります。反対に、"left"は、「左」という意味ともに、"left-handed(左利き)
"といえば、「ぎこちない」「不誠実な」、そして何と「貴賤相婚の」という意
味まであるのです。

「ぎこちない」まではわかるものの、なぜ「左利き」がそこまで貶められなけ
ればいけないのか不思議なのですが、イギリスにはそれなりの文化や歴史があ
るのでしょう。右利きの人が多い中で、左利きの人は異端だと考えられていた
のかもしれません。

文化には意味がある場合もありますが、迷信や因習に過ぎないこともたくさん
あります。多様性や合理性と、歴史文化が対立することのないよう願いたいと
思います。


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

【季節の使い・JTCO『風物使』】

発 行 日:月2回発行(二十四節気ごと)
発行開始日:2010年6月18日

▼配信先の変更・メールマガジンの解除

JTCOサイトからお申し込みいただいた方:
https://www.ssl-im2.com/jtco/magazine/

メルマガ配信サービスからお申し込みいただいた方:
☆まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0001175473.html
☆メルマ!
http://www.melma.com/backnumber_187367/

▼バックナンバーはこちら(PC用)
http://www.jtco.or.jp/pages/magazine.html

▼ご意見ご感想はこちらまで(PC用)
https://www.ssl-im2.com/jtco/inquiry/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【発行元】

特定非営利活動法人 日本伝統文化振興機構(JTCO)
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-2-1401
TEL/FAX: 03-3431-5030
Webサイト: http://www.jtco.or.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+


Copyright(C) 特定非営利活動法人 日本伝統文化振興機構(JTCO)
All rights reserved.