NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。

JTCO日本伝統文化振興機構
日本語 | English
JTCO: Japanese Traditional Culture Promotion & Development Organaization
メルマガ一覧
 2021年
 2019年
 2018年
 2017年
 2016年
 2015年
 2014年
 2013年
 2012年
 2011年
 2010年

JTCOメルマガ『風物使』

2017年07月28日 配信
「提灯に魂宿る」~ 季節の使い・JTCO『風物使』大暑号

:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,

  「提灯に魂宿る」~ 季節の使い・JTCO『風物使』大暑号
    vol.111 2017年7月28日発行(旧暦 6月6日・水無月)

,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,


┏‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┓  
このメルマガは、NPO法人日本伝統文化振興機構(JTCO)のメールマガ
 ジンにお申し込みくださった方、もしくは当機構活動にご協力いただ
 いている個人/団体/法人様にお送りしています。         
┗‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┛


拝啓
全国的にそろそろ梅雨も明け初め、間もなく8月。
通勤時間の込み具合や、昼休みに見かける姿に、『子どもたちは休みに入った
んだな』と、そんなところで夏を実感する今日この頃です。

願わくば彼ら彼女らの夏が楽しく、良い思い出に残るものでありますように!


+‥‥+ 2017年大暑号 目次 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 ・今号のテーマ………   【生活】郷愁の明かり:提灯
 ・季節の行事…………   長岡まつり[新潟県長岡市]
 ・和遊苑 おすすめの一品 【姫革・白なめし革】メガネケース
 ・JTCOからのお知らせ    8月歌舞伎座催事:大阪なにわべっ甲
 ・編集後記


,:* 今 号 の テ ー マ ━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥

【生活】郷愁の明かり:提灯

「盆提灯 ありとしもなき 風にゆれ」 
(久保田万太郎)

7月~8月にかけては、日本各地で夏祭りが盛んに行われています。皆さんはも
うどこかのお祭りに出かけてみましたか。昼間は暑いので外に出る気にならな
いという方も、日が沈んだあとなら夕涼みも兼ねて出かけてみたくなるのでは
ないでしょうか。

幸い、夏祭りは暗くなってからが本番、というものも多いと思います。夜の祭
りを彩るのは、そう、たくさんの提灯です。商店街のあちこちに飾られている
提灯、盆踊りの会場にぶら下がっている提灯、提灯を幾重にも連ねた山車が主
役のお祭り、参加者が提灯を手に練り歩く提灯行列・・・日本の夏の風情は、
提灯に彩られているといっても過言ではないでしょう。

日本に提灯をもたらしたのは、平安時代に唐から数多くの文物を持ち帰った弘
法大師であると言われています。弘法大師の出身地である讃岐は、今でも讃岐
提灯の産地として有名です。讃岐国を含む四国には、お遍路さんでおなじみの
八十八か所の霊場があり、讃岐提灯も寺社への奉納提灯として発達しました。
日本にはご先祖様の霊を灯で迎えるという風習がありますから、提灯がまず寺
社向けの需要から始まったというのは自然な流れだったのでしょう。今でも、
香川県の寺社には宝物として奉納された極彩色の絢爛豪華な提灯が伝えられて
いるそうです。

弘法大師が中国から持ち帰った提灯は灯篭型のもので、その後霊場を回るお遍
路さんが、野山の竹や笹を使って簡便に作れる「折提灯」を考案しました。鎌
倉時代には、「かご提灯」が作られるようになり、日本の提灯に特徴的な、折
り畳みのできるタイプは室町時代以降に考案されたようです。

江戸時代に入ると、蝋燭の普及とともに提灯のバリエーションが広がっていき
ます。上下の蓋に火袋(筒型の本体部分)が収納できる、携行に適した箱提灯、
目印として店頭に下げられたり、祭礼行列の先頭が持つことの多い高張提灯、
点火したまま床置きが可能で、激しい動きにも対応できる弓張提灯(時代劇で
「御用だ!御用だ!」のシーンで登場するのは、どうもこのタイプのようで
す)など、用途に合わせた実用的な設計の提灯が生み出されました。

庶民の生活にも提灯は広く根付いていたようで、古典落語の題材にも提灯がし
ばしば登場します。「権助提灯」という噺には、嫉妬の大嫌いなおかみさんと
お妾さんがお互いに旦那を譲り合っているうちに夜が明けて、提灯の要らない
時間になってしまったという落ちがついています。

また照明器具としての実用品だけでなく、盆提灯などの祭礼用や、納涼用とし
て意匠を凝らした装飾的な提灯も数多く制作されるようになりました。現代に
続く提灯の主要生産地である福岡の八女や岐阜では、江戸時代から華やかな花
鳥風月や草花を描いた盆提灯や涼み提灯で名高く、岐阜提灯は高級提灯として
将軍や大奥への御用品としても納められていました。

お盆が近づいてくる今の時期には、そろそろ盆提灯の準備を始める地方も多い
のかと思います。山梨県の一部地域では、蝋燭の代わりに蛍を入れてお墓参り
をするための、「蛍提灯」というものが売られるそうです。古代から、蛍は身
体を離れた魂として和歌に詠まれてきましたから、ご先祖様の魂になぞらえた
蛍の光をたよりに行うお墓参りは、ご先祖様との一体感をより感じられるもの
と想像されますね。

街灯のない時代、夜の闇をぽっと照らす提灯は、まさに人々の心のともしびで
あったことでしょう。今でも酒場の赤提灯や、お祭りの提灯から洩れるやわら
かな光には、心を和ませるものがありますね。今夏はちょっとした夜の散策に
も提灯を持って出かければ、少し特別な時間が過ごせるかもしれません。

【参考サイト】(2017年7月25日参照)
1) Wikipedia, 提灯
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%90%E7%81%AF
2) Wikipedia, 権助提灯
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E5%8A%A9%E6%8F%90%E7%81%AF
3) 讃岐提灯の歴史と弘法大使
http://www.netwave.or.jp/~cyouchin/history.htm
4)昔の提灯
http://www.ozeki-lantern.co.jp/gifu/mukashi.html
ほか


,:* 季 節 の 行 事 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

信濃川川畔 長岡まつり
新潟県長岡市](8月1日~8月3日)

「長岡まつり」は8月1日~3日に開催されるお祭りで、メインとなるのは日本
一と言われる大花火大会。信濃川のほとりで2日・3日に行われます。
名物の3尺だまをはじめ、ナイアガラやスターマインなど彩り豊かな約2万発の
花火が観客を魅了します。

・「長岡花火」公式ウェブサイト
http://nagaokamatsuri.com/

※ぴこねっと日本ねっ島より引用
http://www.piconet.co.jp/nippon-net/nippon.cgi/see/10401



,:* 和遊苑 おすすめの一品 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥……

【姫革・白なめし革】メガネケース

毎日の生活になくてはならないメガネや、今の季節の必需品サングラスなど、
アイウェアは肌身離さず持っているものなのに、なかなかお気に入りのケース
が見つからない、と思っている方も多いのではないでしょうか。

そんな方には姫革レザーのメガネケースがおすすめ!レザーの高級感や文様の
美しさ、鮮やかさはもちろん、使い勝手も◎。口金が斜めに大きく開くタイプ
なので、アイウェアの出し入れがスムーズ!すっきりスリムでバックの中でも
かさばりません!

白なめし革に映える花柄や唐草文様が持っているだけで楽しい気分にさせてく
れますね。
是非お気に入りの一品を見つけて、末永くご愛用ください。

詳しくはオンラインショップで↓↓
http://wayouen.jp/?mode=cate&cbid=1691746&csid=0



,:* JTCOからのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【歌舞伎座】8月1日~8月31日まで、大阪なにわべっ甲が出店!

毎回ご好評いただいております、銀座・歌舞伎座催事。8月は希少な素材を美し
く加工したアクセサリーを扱う、なにわべっ甲の「エスプリ・マ」が出店いたし
ます!

夏にぴったりの大ぶりなアクセサリーもべっ甲細工なら取っても軽やか。
ペンダント、イヤリング、ブローチ、ヘアアクセサリーなどなど様々なアイテ
ムをご用意して皆様をお待ちしております!

ぜひ歌舞伎座地下二階木挽町広場にお越しください。

詳しくはJTCOホームページで↓↓
http://www.jtco.or.jp/news/?act=detail&id=158


,:* 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

筆者が通っていた大学には、毎年秋の学園祭の前夜祭に「提灯行列」なる行事
がありました。各クラブが、楽器の演奏やチアリーディングなど、それぞれの
活動の一部を披露する場でもあったようですが、残念ながら筆者は学園祭の準
備などで忙しかったからなのか、楽しそうだなと思いながら参加したことはあ
りませんでした。

今から思うと、4年間いるうちには1回くらい参加すればよかったと思います。
その時点ではあまり気が進まなくても、やってみると楽しかったと思える経験
は多々あります。楽しさは周りから与えられるものではなく、自分から創り出
すものなのだと、改めて思う今日この頃です。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

【季節の使い・JTCO『風物使』】

発 行 日:月2回発行(二十四節気ごと)
発行開始日:2010年6月18日

▼配信先の変更・メールマガジンの解除

JTCOサイトからお申し込みいただいた方:
https://www.ssl-im2.com/jtco/magazine/

メルマガ配信サービスからお申し込みいただいた方:
☆まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0001175473.html
☆メルマ!
http://www.melma.com/backnumber_187367/
☆メルモ(携帯用ダイジェスト版)
http://merumo.ne.jp/00581395.html

▼バックナンバーはこちら(PC用)
http://www.jtco.or.jp/pages/magazine.html

▼ご意見ご感想はこちらまで(PC用)
https://www.ssl-im2.com/jtco/inquiry/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【発行元】

特定非営利活動法人 日本伝統文化振興機構(JTCO)
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-2-1401
TEL/FAX: 03-3431-5030
Webサイト: http://www.jtco.or.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+


Copyright(C) 特定非営利活動法人 日本伝統文化振興機構(JTCO)
All rights reserved.