NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。

JTCO日本伝統文化振興機構
日本語 | English
JTCO: Japanese Traditional Culture Promotion & Development Organaization
メルマガ一覧
 2021年
 2019年
 2018年
 2017年
 2016年
 2015年
 2014年
 2013年
 2012年
 2011年
 2010年

JTCOメルマガ『風物使』

2017年02月17日 配信
 「片恋を鬼と秘む」~ 季節の使い・JTCO『風物使』立春号

,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,

  「片恋を鬼と秘む」~ 季節の使い・JTCO『風物使』立春号
    vol.106 2017年2月17日発行(旧暦 1月21日・睦月)

,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,


┏‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┓
 このメルマガは、NPO法人日本伝統文化振興機構(JTCO)のメールマガ
 ジンにお申し込みくださった方、もしくは当機構活動にご協力いただ
 いている個人/団体/法人様にお送りしています。         
┗‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┛


拝啓
関東と北陸では春一番が吹き、重いコートもそろそろ手放したくなる今日この
頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。週末は寒の戻りもあるそうですので、
着る物に気をつけながら、春の兆しを探しに行きましょう。


+‥‥+ 2017年立春号 目次 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 ・今号のテーマ………   【思想】追い出すことはできるのか?:「鬼」
 ・季節の行事…………   浦佐毘沙門堂裸押合大祭 [新潟県南魚沼市]
 ・和遊苑 おすすめの一品 【印伝】二つ折り財布
 ・JTCOからのお知らせ    3月歌舞伎座は、関西・中部の職人展!
 ・編集後記


,:* 今 号 の テ ー マ ━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…

【思想】追い出すことはできるのか?:「鬼」
 
「大夫(ますらを)や 片戀(かたこひ)為(せ)むと 嘆(なげ)けども 
鬼(しこ)のますらを 尚(なほ)戀(こ)ひにけり」
(舎人皇子『万葉集』117番)

(訳: この強く勇ましい男子たるものが、片想いなどするものかと嘆くけれ
ども、見苦しいことにやはり恋をしてしまったのだよ。)

立春が過ぎ、関東地方では梅や河内桜が咲き誇る頃になりました。立春の行事
と言えば「節分」ですね。皆さんのお宅でも豆まきをしたり、ヒイラギの葉を
玄関に挿したりして鬼を追い払ったことでしょう。鬼と言えば、頭に角、口に
は牙、肌は赤や青で虎皮のパンツを穿いた大男が日本人の思い描く姿ですが、
いったい鬼とは何なのでしょうか?

中国語の「鬼(キ)」とは、死者の魂で日本語で言う「幽霊」に近い意味です。
日本語で、人が亡くなると「鬼籍に入る」と言うのはここから来ています。
「鬼」という文字が、日本語で「オニ」という訓読みに定着したのは平安末期
ごろと言われており、それまでは冒頭の歌にもあるように、「シコ」、もしく
は「モノ」「カミ」とも読んでいました。「鬼(シコ)」とは、「醜」の略字
で、醜悪である、汚らわしい、厭わしいなどの意、「モノ」は「物の怪」の意、
「カミ」は言わずと知れた「神様」のことです。「オニ」とは、「かくれる」
という意の「隠(オヌ)」(もしくは陰)から転じたものというのが定説です。

文献での「オニ」は『日本書紀』が初出と考えられ、この頃は今でいう「人に
悪さをする鬼」というよりも、「何か得体の知れない存在」として出てきます。

欽明天皇5年(544年)にはこのような記述があります。
「佐渡嶋(さどのしま=佐渡)の北の御名部(みなべ)の岬に粛慎人(みしは
せのひと=満州に住んでいたとされるツングース系の民族)が船に停泊して漁
をしている。島の人々は彼らを人でないと言い、鬼だと言うので敢えて近づか
ない」

また、斉明天皇の葬儀(667年)の記述にはこうあります。
「朝倉山の上に鬼がいて、大笠を着て葬儀を覗き見ていた。人々は皆怪しん
だ」

この頃は、潮に乗ってたまたま島に流れ着いた外国人や、山に集落を作って住
んでいる人々がいて、彼らが「人」、すなわち「こちら側にいる私たち」とは
異なる習俗・いで立ちで暮らしているために、訝りの対象として「鬼」と呼ば
れたのでしょう。

また、仏教の伝来とともに、夜叉(やしゃ)や羅刹(らせつ)など、いずれも
インドの神話や宗教から仏教に採り入れられた鬼神も伝えられ、法隆寺の玉虫
厨子などの仏具に描かれました。よって、飛鳥時代には「得体の知れない実体
のある存在」とともに、「視覚化された悪や神」として、「鬼」というものが
人々の心に形作られていったと考えられます。

平安時代になると、さまざまな文学に「鬼」が登場するようになります。大き
く分けると、下記の二通りがあります。

1)  姿が見えないが、人をさらって食べたり、物の怪として取り憑く鬼。

『伊勢物語』の「芥河(あくたがわ)」の段には、男が懸想していた女を鬼に
さらわれてしまう話が出てきます。実際には、プレイボーイの在原業平がのち
に天皇の女御となる美女、藤原高子を連れ出したのを、高子の兄たちに連れ戻
されてしまう話が元になっています。

2) 人やモノに姿を変えたり、恐ろしい形相をしていて、人に危害を加えたり、
かどわかしたりする鬼。

『今昔物語』には、天狗などとともにたくさんの鬼が描写されており、突然現
れた正体不明のものから、情念や怨念で鬼になってしまった人など内容はさま
ざまです。姿は男と女の両方がありますが、いくつかは現代の鬼のイメージに
つながる、大男で鈎爪や牙を持ち、赤や漆黒の肌をしているとあります。

鬼たちが頭に角を生やし、虎皮のパンツを穿くようになったのは、陰陽道で
「丑寅(北東)」の方角が鬼門、すなわち鬼が出入りする方角だからだという
のをご存知の方も多いのではないでしょうか。この「鬼門」という考え方は、
各時代を通して建物や都市の設計に色濃く反映されており、今でも家を建てる
ときに北東には水回りを置かないという風習が根強く残っています。これが吉
凶にどれだけの影響を与えるのかは分かりませんが、せめて気持ちだけでも外
からの鬼の侵入を防ぎたい、という人々の切実な願いの表れと言えますね。

古代から人々が恐れてきた「鬼」とは、「こちら側」にいる私たちと対立し、
平穏な生活を脅かすものとされてきました。しかしながら、古くは「隠(オ
ヌ)」と呼ばれたように、「鬼」とは普段は隠れているものの、時に私たちの
心の平静を妨げるさまざまな情念や恐れ、迷いのことであり、人々はこれを
「鬼」という存在に擬人化して退治しようとしたという一面もあるのではない
でしょうか。

冒頭の歌のように、心から追い出すことのできない片恋を「鬼」と呼ぶのは何
とも微笑ましい限りですが、あなたは自分の心の鬼を退治しますか、それとも
対峙しつつ、ともに生きることを選びますか?


【参考サイト】(2017年2月16日参照)
1) Wikipedia, 鬼
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC
2) 鬼の起源と発達
http://www.ffortune.net/calen/setubun/oni.htm
3) 鬼と呼ばれたもの
http://www.fafner.biz/act9_new/fan/report/ai/oni/onitoyobaretamono.htm
4) 佐原作美,「今昔物語における霊異譚の構造―巻二十七を中心に―」
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/24042/KJ00005096123.p
df
ほか


,:* 季 節 の 行 事 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

浦佐毘沙門堂裸押合大祭
[新潟県南魚沼市](3月3日)

日本三大奇祭の一つで、五穀豊穣、家内安全、交通安全を祈願します。
3月3日の夕刻から、水ごりをした半裸の男衆たちが、「サンヨ、サンヨ!」
と掛け声を掛けながら激しく押し合う勇壮なお祭りです。

※ぴこねっと日本ねっ島より引用
http://www.piconet.co.jp/nippon-net/nippon.cgi/see/11010



,:* 和遊苑 おすすめの一品 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥

【印伝】二つ折り財布<桃漆・ピンクベージュパール>

今年も春の訪れをそこここに感じる季節になりましたね。春といえば、「春財
布」の季節。今年の金運アップを願って、春らしいお財布に衣替えしてみませ
んか。

本日ご紹介するのは、黒いシックな鹿革が、桃漆と上品なピンクベージュパー
ルで彩られた上品な二つ折り財布です。柄は、「桜」「小花菱格子」「野花に
朝露」とお好みに合わせてお選びいただける3パターン。鹿革ならではの軽さ
と丈夫さ、また使い勝手の良さで大変ご好評をいただいております。

新しいお財布で、ぜひ春の風を呼んでください!

詳しくはオンラインショップで↓↓
http://wayouen.jp/?mode=cate&cbid=1488736&csid=2


,:* JTCOからのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

3月歌舞伎座は、関西・中部の職人が出店いたします!

歌舞伎座の3月は、大阪なにわべっ甲・大阪欄間・高山茶筌・掛川手織葛布・
駿河千筋細工と、関西と中部の伝統工芸が盛りだくさんの出店となります。
近々、サイトにご紹介記事をアップいたしますので、ぜひご期待ください!


,:* 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

『風物使』第106号(2017年立春号)を最後までお読みくださったみなさま、
誠にありがとうございました。

最近、筆者は隅田川の支流でボートを始めたのですが(東京は「江戸」と呼ば
れるくらいなので、川が多く、ボートクラブも7つもあるそうです)、先週は
川岸に植えられた河内桜がすでにかなりほころんでいました。

ソメイヨシノだけでなく、すでにお花見を楽しめる地域も増えているかと思い
ますので、週末にお天気のよい場合は、ぜひ外を歩いてみてください。


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

【季節の使い・JTCO『風物使』】

発 行 日:月2回発行(二十四節気ごと)
発行開始日:2010年6月18日

▼配信先の変更・メールマガジンの解除

JTCOサイトからお申し込みいただいた方:
https://www.ssl-im2.com/jtco/magazine/

メルマガ配信サービスからお申し込みいただいた方:
☆まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0001175473.html
☆メルマ!
http://www.melma.com/backnumber_187367/
☆メルモ(携帯用ダイジェスト版)
http://merumo.ne.jp/00581395.html

▼バックナンバーはこちら(PC用)
http://www.jtco.or.jp/pages/magazine.html

▼ご意見ご感想はこちらまで(PC用)
https://www.ssl-im2.com/jtco/inquiry/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【発行元】

特定非営利活動法人 日本伝統文化振興機構(JTCO)
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-2-1401
TEL/FAX: 03-3431-5030
Webサイト: http://www.jtco.or.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

Copyright(C) 特定非営利活動法人 日本伝統文化振興機構(JTCO)
All rights reserved.