NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。

JTCO日本伝統文化振興機構
日本語 | English
JTCO: Japanese Traditional Culture Promotion & Development Organaization
メルマガ一覧
 2021年
 2019年
 2018年
 2017年
 2016年
 2015年
 2014年
 2013年
 2012年
 2011年
 2010年

JTCOメルマガ『風物使』

2016年05月30日 配信
「栴檀が邪気払う」~ 季節の使い・JTCO『風物使』小満号

,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,

  「栴檀が邪気払う」~ 季節の使い・JTCO『風物使』小満号
    vol.92 2016年5月30日発行(旧暦 4月24日・卯月)

,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,


┏‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┓
 このメルマガは、NPO法人日本伝統文化振興機構(JTCO)のメールマガ
 ジンにお申し込みくださった方、もしくは当機構活動にご協力いただ
 いている個人/団体/法人様にお送りしています。         
┗‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┛


拝啓
各地ではすでに真夏日が観測されるようになった今日この頃、皆さまいかがお
過ごしでしょうか。
梅雨が近いのか、雨がちの日も多くなるころです。お出かけには傘が要らない
か、調べてみるようにしましょう。


+‥‥+ 2016年小満号 目次 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 ・今号のテーマ………   【植物】獄門に使われた木 :「センダン」
 ・季節の行事…………   YOSAKOIソーラン祭り [北海道札幌市]
 ・和遊苑 おすすめの一品 【奈良筆】紅筆・リップブラシ
 ・JTCOからのお知らせ   銀座歌舞伎座・6月催事情報
 ・編集後記



,:* 今 号 の テ ー マ ━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…

【植物】獄門に使われた木 :「センダン」


「妹(いも)が見し楝(あふち)の花は散りぬべし わが泣く涙(なみだ)い
まだ干(ひ)なくに」
(山上憶良『万葉集』巻5-798)

(訳: 妻が見た栴檀の花が散ろうとしているよ。私の流す涙はまだ乾かない
というのに。)

そろそろ夏の兆しが見え始める5月も下旬になると、センダンの木に繊細な薄
紫の小さな花が咲き始めます。「楝(オウチ)」とは、センダンの古名で、日
本の色名でやや青みがかった紫を指す「楝色(おうちいろ)」は、このセンダ
ンの花の色から来ています。

センダンはアジア各地の熱帯・亜熱帯に自生する木で、日本では伊豆半島以南
の海岸近くに多く自生します。10~12月に2cmほどの果実が黄褐色に熟し、木
に数珠なりになることから、「千玉(センダマ)→センダン」と呼ばれるよう
になったという説があります※1。もしくは、インドでChandanまたはSandalと
呼ばれる白檀(ビャクダン)など南方原産の香木を、古くは総じて栴檀と呼ん
でいたため※2、いつの頃からか楝(オウチ)の木がセンダンと呼ばれるよう
になり今に至るという説もあります。 「栴檀は双葉より芳(香)し」(大物
は子どもの頃から抜きんでているものだ)ということわざや、昔話に出てくる
香木としてのセンダンは、すべてビャクダンのことです。ややこしいですね。

果実は漢方薬としてしもやけやひび割れに外用したり、煎じて整腸や鎮痛薬と
して内服されます。また樹皮は煎じて虫下しに、強い除虫効果を持つ葉は、か
つては農家の虫除けに使用されていました※3。センダン材は家具や下駄の日
用品や楽器などに古くから使われています。やや木肌が荒く、軽軟ですが、見
た目が似ているためケヤキ材の代用として使われたことも多い木です※2。

さて、このように昔から身近に利用されてきたセンダンの木ですが、地方によ
っては現代でも忌木として庭には植えない木とされています。それはなぜなの
でしょうか。

実は、平安後期ごろから江戸時代まで、センダンは晒し首を掛ける木として植
えられて来たからなのです。「獄門」とは斬首した首を晒す刑罰のことですが、
この語は、平安京の左獄、右獄(左京と右京に作られた牢屋)の門前にセンダ
ンの木が植えられており、ここに首を吊るしたことが語源とされているのです
※2。またセンダンは棺桶や火葬の薪に使ったり、墓地に植えるなど葬儀に関
わることに利用されてきた歴史があります。この理由として、古代中国ではセ
ンダンが邪気を払う霊力のある木とされており、日本でも節句に葉を腰につけ
たり、軒に挿したりする風習として受け継がれてきたことから、罪人や死の穢
れを除く意味があったという説があります※1。前述のように強い除虫効果が
あること、また近年では抽出成分がインフルエンザウイルスを死滅させるとい
う研究結果もあるくらい※3ですから、このような思想が生まれたことも頷け
ますね。

このように、ある時代からは何となく暗いイメージの伴うセンダンですが、冒
頭の歌の詠まれた万葉時代には、古名の「楝(あふち)」を「逢ふ」に掛けて、
「恋しい人に逢いたい」という意味を込めるのに使われていました※4。この
歌は山上憶良が、妻である大伴郎女(おほとものいらつめ)を失った友人の大
伴旅人の立場に立って詠んだ挽歌(死者を悼む歌)です。月日が経とうとも忘
れ得ぬ妻との想い出をセンダンの花に映し、少しでも心に留め置いておきたい、
そんな旅人の切ない心情を映した、哀しいけれど深い愛を感じる歌になってい
ます。

【参考サイト・書籍,サイトは2016年5月27日参照】
※1 ゑれきてる 「樹木の個性を知る、生活を知る・センダン」
http://elekitel.jp/elekitel/nature/2009/nt_85_send.htm
※2 中川木材産業株式会社 木の情報発信基地 センダンの秘密
http://www.wood.co.jp/kohara/nihonjintokinobunka/5-3.htm
※3 Wikipedia 「センダン」 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3
※4 田中 潔 『知っておきたい100の木』
ほか



,:* 季 節 の 行 事 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

YOSAKOIソーラン祭り
[北海道札幌市](6月8~12日)

YOSAKOIソーラン祭りは、高知県の「よさこい祭り」をルーツに1992年、よさ
こい祭りの「鳴子」と北海道の民謡「ソーラン節」をミックスして誕生しまし
た。北海道内はもちろん、日本全国さらには海外にも広がり、今では約270
チーム27000人の参加者と約200万人の観客が集う祭りへと成長し、今年で25回
目を迎えます。地域や世代の枠を超えた祭りの輪が広がっています。

演舞の振り付けや曲のアレンジ、色とりどりに着飾った衣装やメイクはもちろ
ん、地方車(じかたしゃ)の装飾、マイクパフォーマンス、などチーム毎の演
出はさまざま。チームのオリジナリティあふれる演舞が魅力です。

また、全国各地からご当地自慢の美味しいものが大集合し、普段はなかなか味
わうことのできない味に出会うこともできます。

大自然の北海道を舞台に、鳴子を手にした踊り子たちがソーラン節のメロディ
に合わせて躍動する―。そのあふれるエネルギーで、街中が祭りの熱気に包ま
れます。

※下記ホームページより引用
YOSAKOIソーラン祭り公式サイト
http://www.yosakoi-soran.jp/


,:* 和遊苑 おすすめの一品 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥

【奈良筆】紅筆・リップブラシ

http://wayouen.jp/?mode=cate&csid=0&cbid=2129644&csid=0

オンラインショップ『和遊苑』で、奈良筆の歴史と伝統を継承した高品質な紅
筆・リップブラシのお取扱いを開始しました。

筆部分には、最高級品のコリンスキーというイタチ毛の中から、紅筆に適した
もののみを厳選して使用。筆軸は丁寧に皮を除いた女竹に、一本一本特徴ある
仕上げを施しております。

繊細ながらコシのある穂先は輪郭も捉えやすく、密に巻きつけた毛はよく紅を
含んで快適に唇を彩ります。ご使用後、筆部分は軸部分に収納でき、手のひら
サイズで携帯性も抜群です。

一度使ったらずっと使い続けたい!あなただけの特別な一品です。


詳しくはオンラインショップで↓↓
http://wayouen.jp/



,:* JTCOからのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……


銀座歌舞伎座・6月催事情報

JTCOが企画する、魅力ある地方産品ご紹介イベント。6月は、前半が「紀州
塗」、後半に「熊野筆」が出店します。いずれも選りすぐりの、ここでしかな
かなか出会えない商品を取り揃えて皆さまのお越しをお待ちしております。銀
座方面にお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください!

詳細は、後日JTCOサイトでご案内いたします。


,:* 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

『風物使』第92号(2016年小満号)を最後までお読みくださったみなさま、
誠にありがとうございました。

昨日は、高尾にある「八王子城跡」に行ってまいりました。「日本の名城100
選」にも選ばれているとのことですが、恥ずかしながら筆者はつい最近知った
北条氏の山城です。天下統一を目指す豊臣秀吉の命により落城、徳川家康によ
り廃城となってしまったため、見られるのは石垣や建物の基石などの遺構のみ
ですが、丁寧なガイドの方のご案内で、各所に防御の工夫を凝らされた名城で
あったことがわかりました。

今回は時間の都合で行けませんでしたが、山頂の本丸からの関東平野の眺めは
素晴らしいそうです。都心からも近く、ガイダンス施設も充実しています。山
城だけあり、美しい自然の中にある遺構ですので、戦国時代へ思いを馳せつつ
トレッキングにも汗を流せて一石二鳥です。ぜひ皆さんも足を運んでみてくだ
さい。

山ほど遊べるTAKAO 八王子城跡
http://www.keio-takao.jp/details/hachioji_jyou.html


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

【季節の使い・JTCO『風物使』】

発 行 日:月2回発行(二十四節気ごと)
発行開始日:2010年6月18日

▼配信先の変更・メールマガジンの解除

JTCOサイトからお申し込みいただいた方:
https://www.ssl-im2.com/jtco/magazine/

メルマガ配信サービスからお申し込みいただいた方:
☆まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0001175473.html
☆メルマ!
http://www.melma.com/backnumber_187367/
☆メルモ(携帯用ダイジェスト版)
http://merumo.ne.jp/00581395.html

▼バックナンバーはこちら(PC用)
http://www.jtco.or.jp/pages/magazine.html

▼ご意見ご感想はこちらまで(PC用)
https://www.ssl-im2.com/jtco/inquiry/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【発行元】

特定非営利活動法人 日本伝統文化振興機構(JTCO)
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-2-1401
TEL/FAX: 03-3431-5030
Webサイト: http://www.jtco.or.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

Copyright(C) 特定非営利活動法人 日本伝統文化振興機構(JTCO)
All rights reserved.