NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。

JTCO日本伝統文化振興機構
日本語 | English
JTCO: Japanese Traditional Culture Promotion & Development Organaization
メルマガ一覧
 2021年
 2019年
 2018年
 2017年
 2016年
 2015年
 2014年
 2013年
 2012年
 2011年
 2010年

JTCOメルマガ『風物使』

2014年10月07日 配信
 「虫の音愛でて 秋深まる」~ 季節の使い・JTCO『風物使』寒露号

*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜

 「虫の音愛でて 秋深まる」~ 季節の使い・JTCO『風物使』寒露号
    vol.69 2014年10月07日発行(旧暦 9月14日・長月)

*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜


┏‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┓
 このメルマガは、NPO法人日本伝統文化振興機構(JTCO)のメールマガ
 ジンにお申し込みくださった方、もしくは当機構活動にご協力いただ
 いている個人/団体/法人様にお送りしています。         
┗‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┛

日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでし
ょうか。
急に冷え込んで参りましたので、体を暖かくして風邪などひかれないように十
分にお気を付け下さい。

+‥‥+ 2014年寒露号  目次 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 ・今号のテーマ……… 【生物】秋の夜長のお供に:虫の音
 ・季節の行事…………  伊万里トンテントン祭り[佐賀県伊万里市]
 ・JTCOからのお知らせ 伝統工芸品館/文化館に新規記事が続々追加!
 ・編集後記


,:* 今 号 の テ ー マ ━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…

【生物】秋の夜長のお供に:虫の音

「行水(ぎょうずい)の 捨てどころなし 虫の声」(上島鬼貫)

(訳: 初秋の暑さを逃れ、体を清めるために使った水もここには捨てる場所
がない。沢山の虫達が心地良い音楽を奏でていて、鳴き声を止めてしまうには
あまりにも惜しいから。)

夜になり虫の声を聴くと、秋も深まってきたのだなとしみじみ感じます。俳句
で「虫」と言えば、秋に草むらで鳴く虫たちのことを指し、秋の季語となりま
す。かの有名な、童謡・唱歌「虫のこえ」(作詞・作曲 文部省唱歌)にも、
チンチロチンと鳴く松虫やリンリンと鳴く鈴虫をはじめ、多くの虫たちの愛ら
しい音色が登場します。みなさまは秋の虫と言えばどの虫を想像されるでしょ
うか。

虫の音を詠んだ歌は古くには奈良時代の万葉集に出てきます。

「庭草に村雨降りてこほろぎの 鳴く声聞けば秋づきにけり」
(作者不詳『万葉集』巻10-2160)

(訳:にわか雨が降った後、散歩に出かけると庭草の下からこほろぎの鳴く声
が聞こえてきた。だんだんと秋になってきたのだなぁ。)

万葉集では、秋に鳴く虫を蟋蟀(こおろぎ)と総称していました。その後、平
安時代に入ると清少納言の『枕草子』、紫式部の『源氏物語』にも虫の声に興
じながら酒宴を催したりする様子が書かれています。

さて、虫の奏でる音楽を愛でる文化は、江戸時代に入り全盛期を迎えます。江
戸時代には、虫聴きの名所なるものができ、庶民も武士も虫の音を聴くために
好んで出かけました。一番有名な場所は江戸城を築城した太田道灌(おおたど
うかん)の屋敷があった道灌山であり、次いで真崎(南千住の白髭橋たもと)、
隅田川東岸(牛嶋神社あたり)、三河島辺(荒木田の原あたり)、王子・飛鳥
山辺、麻布広尾のはらが虫聴きの名所でした。道灌山については、松虫が特に
多く澄んだ音が聴けたそうです。(*1)

脳の働きに関するある研究では、虫の音に心地良さを感じるのは日本人とポリ
ネシア人だけで、他の国の人々は雑音として捉えているという結果が出ている
ということです。(*2)具体的には、西洋人は右脳で日本人は左脳で虫の音
をとらえています。左脳は別名言語脳と呼ばれており、日本人は、「虫の音」
を「虫の声」として認識しているので心地良さや風情を感じるのだそうです。

私たちは時代を経ても、虫の音を愛で、秋の深まりや憂いなどの風情を感じる
事が出来ます。日本人ならではの稀有な感受性を大切にし、より一層磨いてい
きたいですね。
都心にいると、なかなか虫の音を聴く機会も少なくなりますが、休日には郊外
に「虫聴き」に行くのも良いのではないでしょうか。

<参考サイト・文献>
*1 いい東京, 道灌山の虫聴き, http://www.ee-tokyo.com/edo/edo-meisyo-g
endai/nippori-kaiwai/doukanyama/doukanyama.html
*2 NAVERまとめ, 秋の虫の声が心地いいのは日本人だけ?音と脳の働きにつ
いて, http://matome.naver.jp/odai/2137825084606568301
ほか

,:* 季 節 の 行 事 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

伊万里トンテントン祭り
[佐賀県伊万里市](10月24日~10月26日)

日本三大けんか祭りの一つに数えられるお祭りで、江戸時代より続く伊萬里神
社の例祭です。「トンテントン」という太鼓の音を合図に、御輿と団車が激し
く衝突しあいます。クライマックスの「川落とし合戦」では、双方が組み合っ
たまま伊万里川に落ち、陸に上がるまでの早さを競います。男たちの荒々しい
競り合いに、祭りの興奮は最高潮に達します。

社団法人佐賀県観光連盟「あそぼーさが」 
http://asobo-saga.jp/event/detail.html?id=459


,:* JTCOからのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

伝統工芸品館・伝統文化館に続々と新規記事が追加されています!

6月に新しいスタッフが参加して以来、毎月10件以上の新規記事が追加されて
おります。あなたの街の工芸品や、お祭りも紹介されているかも。ぜひご覧く
ださい。

伝統工芸品館
http://www.jtco.or.jp/japanese-crafts/index.html ※PCサイト
伝統文化館
http://www.jtco.or.jp/japanese-culture/index.html ※PCサイト


,:* 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

『風物使』第69号(2014年寒露号)を最後までお読みくださったみなさま、
誠にありがとうございました。

業務多忙により、しばらくお休みをいただいておりまして申し訳ございません
でした。久し振りの発行となりました今回は、近日当機構に参加するスタッフ
が執筆を担当いたしました。おかげさまで、今期で当機構も5期目を迎え、活
動もますます活発化してまいります。今後とも、当機構の活動へのご理解、お
よびご支援のほどなにとぞよろしくお願い申し上げます。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

【季節の使い・JTCO『風物使』】

発 行 日:月2回発行(二十四節気ごと)
発行開始日:2010年6月18日

▼配信先の変更・メールマガジンの解除

JTCOサイトからお申し込みいただいた方:
https://www.ssl-im2.com/jtco/magazine/

メルマガ配信サービスからお申し込みいただいた方:
☆まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0001175473.html
☆メルマ!
http://www.melma.com/backnumber_187367/
☆メルモ(携帯用ダイジェスト版)
http://merumo.ne.jp/00581395.html

▼バックナンバーはこちら(PC用)
http://www.jtco.or.jp/pages/magazine.html

▼ご意見ご感想はこちらまで(PC用)
https://www.ssl-im2.com/jtco/inquiry/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【発行元】

特定非営利活動法人 日本伝統文化振興機構(JTCO)
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-2-1401
TEL/FAX: 03-3431-5030
Webサイト: http://www.jtco.or.jp/
編集責任者: 小坂 典子

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

Copyright(C) 特定非営利活動法人 日本伝統文化振興機構(JTCO)
All rights reserved.