日本伝統文化振興機構では、日本の伝統文化をみなさまの生活により身近になものにしていただくために、主に次のような活動を行ってまいります。
(1) 日本の伝統文化及び伝統工芸品に関する情報収集及び発信事業
(2) 活動推進のための情報収集、発信及びネットワークの整備事業
(3) 活動推進のための普及、啓発事業及び展示会等の事業
当サイトに掲載されている記事及び画像・その他の著作物は、当機構と提供団体及び企業・個人様とコンテンツ使用許諾に関する協定を結んでおります。無断で転載、引用、複製を禁じます
![]() |
工芸品の分類: 和紙 [工芸品名] 大洲和紙[特徴] 製品は書道用紙・障子紙・表装用紙等ですが、特に書道用紙は質量... |
![]() |
![]() |
伝統文化の分類: 祭り [文化名] 枚岡秋郷祭[特徴] 大阪府下でも最大規模の秋祭り、枚岡秋郷祭では地元9地区から大... |
![]() |
![]() |
2022.12.21 【減圧蒸留法での漆精製】の記事が岩手日日新聞に掲載されました! NPO 法人日本伝統文化振興機構(JTCO)の提案で、日本の伝統産業である漆産業... |
![]() |
2022.12.05 織の文化館【塩沢つむぎ記念館】イベント情報! 「塩沢紬」は、産業経済大臣指定伝統的工芸品に指定されており、越後上布の技術を絹織... |
![]() |
2022.11.22 織の文化館【塩沢つむぎ記念館】イベント情報! 「塩沢紬」は、産業経済大臣指定伝統的工芸品に指定されており、越後上布の技術を絹織... |
![]() |
2022.08.04 大桃夢舞台ライブ配信のご案内! 福島県南会津町で開催される「大桃夢舞台」のご案内 日本三大祗園祭のひとつである... |
![]() |
2022.11.21 【減圧蒸留法】漆試し塗りご案内 いわて漆テック株式会社は、NPO 法人日本伝統文化振興機構(JTCO)の提案で... |
![]() |
2021.10.05 メルマガ『風物使』寒露号を配信 ●今号のテーマ 【風習】神在月:神様の御前会議 ※本記事は、画像付きで下記... |
![]() |
2021.09.03 お六櫛を掲載! 「お六櫛 」とは、わずか10cmにも満たない幅に、およそ100本もの歯が挽かれた... |
![]() |
2021.08.03 新潟漆器を掲載! 新潟漆器は、「変塗(かわりぬり)の宝庫」と呼ばれ、数多くの漆塗り技法が受け継がれ... |
最終更新日:2023年01月19日
10月20日 [コラム] 伝統工芸の工房開... 福井県丹南地域の伝統工芸や地場産業の工房... →コラム一覧へ |