JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品長崎県

長崎県
工芸品の分類 陶磁器
工芸品名 波佐見焼

主要製造地域:長崎県




《特徴》
波佐見焼の特徴は、透けるような白磁の美しさと、呉須(藍色)で絵付けされた「染付」の繊細で深い味わいにあります。

そして、透かし彫りや編目模様の優雅さは波佐見焼ならではのものです。
庶民の器として誕生した波佐見焼は、長い歴史の流れの中で、すばらしい伝統美を培ってきたのです。

伝統の技と、これを伝承する心は、職人から職人へ、確実に受け継がれています。
「くらわんか碗」と呼ばれる茶碗や皿、「三股徳利」など、たくさんの日用食器が生産され、伊万里商人の手によって江戸・大阪方面 に大量に売り出された波佐見焼。

その時代の人々のさまざまな暮らしにあわせて、変化し、改良し、提案してきました。
波佐見焼の400年の歴史は日本の食文化の歴史でもあるのです。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定)]
提供 : 波佐見陶磁器工業協同組合 様

素材 天草陶石・三股陶石
製法・工法 【1】 陶石
磁器の主原料として、天草陶石を使用しています。これは、焼き縮が少なく、適した粘り気があり、焼き上げてみると上品な白さが出ます。
波佐見焼の第一の特徴である、透けるような白磁の美しさの秘密がここにあるのです。

【2】 粉砕
陶石を細かく砕いて粉末にします。

【3】 成形
成形には機械ロクロ、ローラーマシン、鋳込みなどがあります。
そのために、石膏で基本となる型を作ります。
手だけで自由に形を作る手びねりなどがありますが、波佐見焼のほとんどが型を使って作ります。

[3-1] 機械ロクロ
型を回転させながら、金属板のコテをあてて土を延ばし、形を作ります。
茶碗や徳利など、丸い器の成形に。

[3-2] ローラーマシーン
石膏型と金型を回転させ、圧力をかけながら土を延ばして、形を作ります。

[3-3] 手ロクロ
土を回転させながら、指とヘラで形を作っていきます。

【4】 鋳込み
土を液体状にして、型に流し込んで固めます。

【5】 素焼
成形の後、素地を削って整え仕上げたものを、風通 しがよく日の当たるところで充分に乾燥させます。
その後、窯に入れ約900℃で焼きます。
下絵付や釉かけをしやすくするために必要な工程です。

【6】 下絵付
素焼に、高温で発色する顔料(下絵具)で絵柄を付けます。
呉須による染付が代表的。

【7】 釉かけ
表面が滑らかになるよう、釉薬(ゆうやく)に浸し、仕上げます。

【8】 本焼成
約1,300℃で焼きあげます。
釉薬は高温で溶けて、表面 に薄いガラス質の膜を作ります。
装飾や表面を滑らかにするほか、吸水性をなくし、硬くする目的があります。

【9】 上絵付
低温で溶ける顔料(上絵具)で、釉の上から絵を描きます。
赤絵や金彩 などが多い。
その後、約800℃で焼きあげます。

【10】 検品
完成後は、厳しい製品検査を行い、ひとつひとつていねいに梱包して、全国に出荷されます。

【11】 焼き上がり
以上のような行程を経て、波佐見焼は完成します。
歴史 慶長4年、波佐見町村木の畑ノ原、古皿屋、山似田の3か所に連房式階段状 登窯を築き、やきものづくりを始めました。
これが波佐見焼の始まり 今から約400年前のことでした。

波佐見焼といえば、染付と青磁が中心ですが、初めは施釉陶器を生産 していました。その後、村内で磁器の原料が発見され、しだいに染付 と青磁を中心とする磁器へ移行。
ついには大村藩の特産品となり、江 戸後期には染付の生産量が日本一に。
こうして波佐見焼は、染付・青 磁ともに大生産地に発展してきたのです。

皿山役所を設置し、磁器の生産に力を入れる大村藩。
製造されるほとんどは日常食器で、唐草模様を筆で簡単に描いた「くらわんか碗」と呼ばれた丈夫で壊れにくい、厚手で素朴な製品は波佐見焼の代表になりました。
この波佐見焼の食器づくりは、庶民の食文化を大きく変え、生活を豊かに彩り、私たちの暮らしになくてはならない身近なものになっていったのです。

巨大な連房式登窯で生産をし、手頃な価格で全国へ、 また、海外へと販路を広げていった波佐見焼。その歴 史の数々は、町のあちらこちらに残された登窯跡が物 語っています。

そして、常に新しい技術に取り組みながら、良質の日 常食器をつくり続ける土と炎の伝統は、今も確実に息 づいているのです。
関連URL https://www.hasamiyaki.or.jp/

◆展示場所
野外博物館「世界の窯広場」
 〒859-3711長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2
 TEL : 0956-85-2290
 営業時間 : 8:30~17:00 (見学自由)
 定休日 : 年中開放



陶芸の館『観光交流センター』
 〒859-3711長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2
 TEL : 0956-85-2290
 営業時間 : 9:00~17:00
 休館日 : 火曜日
 入館料 : 無料

中尾山「交流館」
 〒859-3712 長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷157
 TEL : 0956-85-2273

古陶磁美術館「緑青(ろくしょう)」
 〒859-3702 長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田郷1053
 TEL : 0956-85-7890