総数:399件
- 工芸用具・材料 (1)
- 石工品・貴石細工 (9)
- その他繊維製品 (7)
- 金工品 (21)
- 文具 (14)
- 染色品 (18)
- 漆器 (32)
- 木工品 (44)
- その他工芸品 (76)
- 江戸切子
- 尾張七宝
- 加賀水引細工
- 伊賀組紐
- 播州毛鉤
- 丸亀うちわ
- 甲州手彫印章
- 天童将棋駒
- 房州うちわ
- 姫革細工
- 長崎べっ甲
- 福山琴
- 伊予水引
- 京扇子
- 京うちわ
- 甲州印伝
- 江戸木版画
- 日向はまぐり碁石
- 八女提灯
- 堺五月鯉幟
- 肥前びーどろ
- 矢野かもじ
- きみがらスリッパ
- 三本木ばおり
- 甲州鬼面瓦
- 京くみひも
- 上越クリスタル
- 江戸組紐
- 手描き鯉のぼり
- 和ろうそく
- 菊間瓦
- 大阪三味線
- 京版画
- 草木染手組組紐
- 淀江傘
- のぼり猿
- 油団
- 日永うちわ
- 焼津弓道具
- 日向剣道防具
- 金沢箔
- 結納飾
- 水引工芸
- つる細工
- 日光下駄
- 春日部押絵羽子板
- 津軽凧
- 津軽びいどろ
- 那須の篠工芸
- 琉球ガラス
- 江戸硝子
- 江戸風鈴
- 越谷甲冑
- 伊勢の根付
- 掛川(かけがわ)織
- 見島鬼揚子(おにようず)
- 撫川うちわ
- 棕櫚箒
- 大社の祝凧
- 石見神楽面
- 奈良団扇
- 大門のしめ縄
- 浮世絵手摺木版画
- 越前和蠟燭
- 奈良表具
- 火縄
- 大曲の花火
- 蜻蛉玉
- お六櫛
- 越中福岡の菅笠
- いぶし鬼瓦
- 江戸べっ甲
- 越前水引工芸
- 山鹿灯籠
- 姫てまり
- 三線
- 織物 (50)
- 人形 (29)
- 仏壇・仏具 (12)
- 和紙 (28)
- 竹工品 (10)
- 陶磁器 (48)
総数:399件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:東京都 |
《特徴》
切子は、ガラスの表面に、金属製の円盤や砥石などを使って、さまざまな模様を切り出す技法です。江戸切子はこの技法によって作られています。
菊や麻の葉などの植物や、篭目・格子など江戸の生活用具を図案化した模様が、伝統模様として受け継がれています。江戸切子の柄は、それらを巧みに組み合わせて作り出されます。
かつては透明なガラス地にカットを施した「透き」と呼ばれる製品が主流でしたが、近年では、透明なガラス地の表面に色ガラスの膜を被せたガラスをカットした「色被せ(いろきせ)」の製品が主流となっています。
「色被せ」の製品は、色地の部分と透明部分の対比がはっきりした、メリハリの効いたカットに特徴があります。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供:江戸切子協同組合 様
切子は、ガラスの表面に、金属製の円盤や砥石などを使って、さまざまな模様を切り出す技法です。江戸切子はこの技法によって作られています。
菊や麻の葉などの植物や、篭目・格子など江戸の生活用具を図案化した模様が、伝統模様として受け継がれています。江戸切子の柄は、それらを巧みに組み合わせて作り出されます。
かつては透明なガラス地にカットを施した「透き」と呼ばれる製品が主流でしたが、近年では、透明なガラス地の表面に色ガラスの膜を被せたガラスをカットした「色被せ(いろきせ)」の製品が主流となっています。
「色被せ」の製品は、色地の部分と透明部分の対比がはっきりした、メリハリの効いたカットに特徴があります。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供:江戸切子協同組合 様
素材 | ガラス・色被硝子 |
---|---|
製法・工法 | 【1】割り付け
模様の見当となる横線を引き割り付け機で縦線を引きます。下絵はありません。 【2】粗摺り 大きな模様を初めに削ります。回転する円盤状のダイヤモンドの刃にガラスを当て削って模様をつけて行くのですがカットの幅、深さ、形などによってさまざまな種類の刃を使い分けます。 【3】三番 ダイヤ500番の砥石を使い、更に細かな模様を削ります。 【4】石掛け 回転する砥石にガラスを当てて荒削りでカットした面を滑らかにします。 【5】磨き ソーダガラスの場合は全体を木盤やベルト盤を使って細かい石の粒子(磨き粉)を付けて丹念に磨きます。更にブラシや布を使う場合もあり模様によって磨く道具も使い分けます。これで完成です。クリスタルガラスの場合は薬品処理するためにこの工程は要りません。 |
歴史 | 江戸時代後期に製作された江戸切子は、薩摩切子と共に江戸期のすぐれたガラス工芸品として現存しています。しかし、二者にはその発生と製造の経過に、明らかな相違がみられます。薩摩切子は、藩主島津斉彬の手厚い保護のもとに、藩の事業として製作されたもので、当時としては最高の研究と開発の結果出来た美術工芸品であります。
これに対し、江戸切子は庶民の手によって、その採算の枠の中で製作されたもので、明治維新の政治的改革にも影響を受けなかったばかりか、明治初期に政府が欧米の文物の導入に積極的な方策をたて、模範工場を指定した際に、品川硝子製造所の名の下に、ヨーロッパの新しい技法が導入され、切子については明治15年に、英人技師エマヌエル・ホープトマンによって、伝習生に教えられたので、江戸時代の切子の伝統は絶えることがなく、近代工業の要素を取り入れることになり、今日まで長く存続する基礎を作りました。 薩摩切子は、藩主島津斉彬の死と薩英戦争の戦火によってガラス工場は焼滅し、伝統を伝えるものはなくなりました。従って、江戸切子は、我が国に現存する貴重な江戸時代の伝統工芸品の製作技法と言えます。 |
関連URL | http://www.edokiriko.or.jp/ |
◆展示場所
江戸切子協同組合 ショールーム
火曜日~日曜日 午前10時~午後6時
定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
〒136‐0072 東京都江東区大島2-40-5
TEL.03-3684-6321 FAX.03-3681-1422
◆イベント開催
江戸切子の日 7月5日
江戸切子の模様である「魚子(ななこ)」からの語呂合わせです。