JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:401件


都道府県

総数:401件

伝統工芸品山形県

山形県
工芸品の分類 その他工芸品
工芸品名 天童将棋駒

主要製造地域:山形県




《特徴》
そもそも将棋駒はインドを発祥の地として、西洋に渡り「チェス」になり、東に渡り将棋となりました。
将棋駒の製造は、1500年代に確立しました。
その後、江戸時代には幕府の保護を受けた「将棋家元制度」の成立により、五角形の将棋駒独特の形はもちろん、将棋文字までも複数に統一なり、現在まで大きな変化はなく受け継がれてきました。
それは、大阪にある(社)日本将棋連盟連盟関西本部「将棋博物館」や水無瀬神宮所蔵の将棋駒をみてもわかりますし、江戸時代の「浮世絵」にも多数描かれていることから見てもはっきりしている事実です。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 山形県将棋駒協同組合 様

素材 ホオ・ハクウンボク・イタヤカエデ・マユミ・ツゲなど 天然漆
製法・工法 将棋駒を製作するうえでは、いろいろな工程があります。

駒木地をつくる過程では、木地師。
また駒の種類によっても作業が違います。
書駒では駒に漆で字を書く書き師、彫り駒では駒を彫る彫り師、盛り上げ駒をつくる盛り上げ師といろんな職人が携わっています。 

とても技術がいる仕事で、経験が大切。
書き駒を書けるようになるまででも最低1~2年はかかります。

製作工程は大きく分けて次の5つです。
・木地工程…駒の形にする。
・書き駒工程…木地に直接書く。
・彫り駒工程…直接彫る。
・彫り埋め工程…彫って漆で埋める。
・盛り上げ駒工程…彫り埋めしたものをさらに漆で文字を盛上げる。

工程によって時間はそれぞれ違います。
書き駒だと1日に数十組は作れますが、漆が完全に乾くまで季節によって違いますが、1~2週間かかります。
彫り駒だと1日で数組できるが、駒に漆を入れ、乾くにはもっと時間がかかります。
彫り埋め駒・盛り上げ駒はさらに時間と手間がかかります。
歴史 天童将棋駒の起こりは、1831年織田藩が天童に城を移し家臣に「将棋駒」作りを内職として奨励したのが始まりです。
数少ない資料ですが、
①1846年(弘化3年)の年号がある………駒文字の包装紙
②1870年(明治3年)の年号がある………『歩兵操典裏表紙」の残る駒文字
③江戸末期から明治初期に製作した将棋将棋駒の数々。
これら資料が、天童における将棋駒づくりが100年歴史があることを証明しています。
将棋駒の五角形は12世紀頃の遺跡から数々出土しておりますし、将棋文字も、当時の天皇や書家の文字が現在まで脈々と受け継がれております。

天童の将棋駒産業が天童織田藩によって推奨されるようになったのは、江戸時代のことです。
将棋駒つくりは下級藩士の内職として始めたといわれています。
天童織田藩の窮乏した財政の中、下級藩士は生活の窮迫にあえぎ、内職によって家計を補いました。
将棋駒製作がその一つです。
当時、織田藩の用人職にあり、のちに勤王の志士として知られた吉田大八が、その受ける扶持だけでは生活できなかった藩士に将棋駒の製作を奨励しました。
武士が手内職を営むことについては、他の執政の反対もありました。
しかし、吉田大八は、将棋は兵法戦術にも通じるとの考えから、これを遊ぶことも、また駒を製作することも武士の面目を傷つけるものではないとして、その製造法を広く紹介しました。
関連URL http://www.tendocci.com/koma/index.html

◆展示場所
天童市観光物産協会
 〒994-0034 山形県天童市本町2-1-1(パルテ2F)
 TEL : 023-653-1680 / FAX: 023-653-1685



天童市将棋資料館
 〒994-0034 山形県天童市本町1-1-1(JR天童駅1F)
 TEL : 023-653-1690 / FAX : 023-653-1685