総数:400件
総数:400件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:栃木県 |
《特徴》
益子焼は石材粉や古鉄粉を釉薬(ゆうやく)にし、犬毛筆で色づけを行う為、重厚な色合いとぼってりとした肌触りとなる。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供:益子町観光協会 様
益子焼は石材粉や古鉄粉を釉薬(ゆうやく)にし、犬毛筆で色づけを行う為、重厚な色合いとぼってりとした肌触りとなる。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供:益子町観光協会 様
素材 | 陶土 |
---|---|
製法・工法 | 【1】土の採土
陶土は適度の可塑性が必要で、ねばり気が強すぎても、弱すぎても具合が悪く、乾燥時の割れや高温で焼いて形が崩れないものでなければなりません。 【2】粘土の作成 掘した陶土を乾燥させて砕き、水槽に入れ、かくはんしてゴミ、砂などを取り除き、ドロドロした液状の陶土を別の槽に入れて沈殿させて取り出し乾燥させて使える陶土になります。 【3】荒もみと小もみ ロクロにのせる前に、荒もみと小もみを繰り返すと、陶土の中に残っているゴミや空気が取り除かれる。よくもまれた土はロクロの上でよく伸び仕事がしやすい。 【4】形成 益子ではロクロが主ですが、石膏を使った型抜きもあります。 【5】素焼 よく乾燥された作品を素焼します。素焼は絵具や釉薬の吸収をよくします。本焼の窯で焼くことが多く、700~800℃で焼かれます。 【6】絵付・釉掛け 絵具や釉薬は高温で化学変化をする鉄、銅、マンガン、コバルト、クロームなどの金属類が含まれています。 【7】焼成 絵付・釉掛けされた作品は1,200~1,300℃で焼かれます。 【8】窯出し 焼成が終わって二日程さましてから窯出しが始められます。 |
歴史 | 益子焼は江戸時代末期、笠間で修行した大塚啓三郎が窯を築いたことに始まると言われます。
以来、優れた陶土を産出すること、大市場東京に近いことから、鉢、水がめ、土瓶など日用の道具の産地として発展をとげます。 1924年、濱田庄司がこの地に移住し、「用の美」に着目した柳宗悦らと共に民芸運動を推めるかたわら、地元の工人たちに大きな影響を与え、益子焼は「芸術品」としての側面も、もつようになります。 現在、窯元は約380、陶器店は50。若手からベテランまでここに窯を構える陶芸家も多く、その作風は多種多様です。春と秋には陶器市が開かれます。 |
関連URL | http://www.mashiko-kankou.org/ |
◆展示場所
財団法人 益子参考館
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子3388 他
◆イベント開催
秋の益子陶器市
期間:11月3日前後/毎年開催
場所:益子町内各所(城内坂、サヤド地区中心)