総数:401件
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:島根県 |
《特徴》
塗師坂田平一が、中国の漆器にヒントを得て創案し、江戸時代末期に盛んになりました。
様々な色漆、青貝金銀粉を用いて華麗な文様を描き、平らに研ぎ出した後、純良な天然漆を塗り重ねる独創的な技法により、深い趣のある製品がつくられています。
アルバム、茶器、盆、銘々皿、椀、硯箱などがつくられ、みやげものとして親しまれています。
[ 島根県ふるさと伝統工芸品 ]
提供 : 社団法人 島根県物産協会 様 (特徴文書、写真)、島根観光辞典(島根県観光連盟発刊) 松江観光協会HP 様 (歴史・製法・工法)
塗師坂田平一が、中国の漆器にヒントを得て創案し、江戸時代末期に盛んになりました。
様々な色漆、青貝金銀粉を用いて華麗な文様を描き、平らに研ぎ出した後、純良な天然漆を塗り重ねる独創的な技法により、深い趣のある製品がつくられています。
アルバム、茶器、盆、銘々皿、椀、硯箱などがつくられ、みやげものとして親しまれています。
[ 島根県ふるさと伝統工芸品 ]
提供 : 社団法人 島根県物産協会 様 (特徴文書、写真)、島根観光辞典(島根県観光連盟発刊) 松江観光協会HP 様 (歴史・製法・工法)
素材 | 漆・木 |
---|---|
製法・工法 | 平一の塗手法は、布着せ本堅地で、錆研ぎの上へ中塗せずに削り墨を引き、すぐに絵付けをします。
それに錫粉で模様を描き、中へ朱、黄、茶、緑などを固練りで塗り、乾いたところへまた塗り、さらに乾燥した黒目漆を薄く塗り軽く炭研ぎをし、つぎに油分のない朱分漆を塗って、胴擦り仕上げをするというものでした。 平一考案の八雲塗はたちまち評判となり、模倣者が続出し生産は増していきました。 そして同業組合の設立や八雲塗研究所などが設置されました。 昭和初期に職工は50名余を数えました。 現在は、八雲塗も商品的なものと、創作的なものとの二流があるといわれています。 |
歴史 | 松江の名産品として、全国的に知られる八雲塗の創始者は、天保14年(1843)松江の西茶町で、代々藩お抱えの駕籠(かご)塗職人の家に生まれた、坂田平一です。平一がその職を継いだのち、明治となり失職してしまいました。
彼は人力車の塗装や直し物はどで暮らしをたてていましたが、ある日、古道具屋から中国製の存星塗(ぞんせいぬり)の盆を見せられ、その雅味ある手法に魅せられ、これをまねて盆を作りました。平一の試作品がみごとな出来であったため、唐物(からもの)(中国産の漆器)として売り出されました。明治10年(1877)から19年ごろのことです。 その後平一も独自の工夫を重ね、すぐれた作品を制作するようになり、これが時の島根県知事籠手田(こてだ)安定の目にとまり、知事や友人の勧めで「八雲塗」の名をつけて販売されるようになりました。 |
関連URL | http://www.kankou-matsue.jp/ |
◆展示場所
島根県物産観光館
〒690-0887 島根県松江市殿町191 松江城大手前島根ふるさと館内
TEL : 0852-22-5758 / FAX : 0852-25-6785
開館時間 : 9:00~18:00
休館日 : 12月31日~1月1日