総数:399件
総数:399件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:福井県 |
《特徴》
越前焼は、土と炎が創り出す温かみのある色合いと力強い形が、素朴な風合いを醸し出す器として、暮らしの中で親しまれています。
近年は越前の土を活かし、飲み口の厚みが1mm以下という陶器では困難とされていた薄づくりを実現しました。
旬の素材を盛る器として、宴の場を彩る器や四季折々の花や草木を生けたり、室内空間をお洒落に飾る小物まで、越前焼の作り手たちは、伝統としての器づくりを受け継ぎながら、自分たちの暮らしの中から、生きている時代の風を感じ、独自の感性と技を生かした表現で、暮らしをより豊かにする越前焼の可能性とその新しい魅力を発信しています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 越前焼.com(越前焼工業協同組合) 様
越前焼は、土と炎が創り出す温かみのある色合いと力強い形が、素朴な風合いを醸し出す器として、暮らしの中で親しまれています。
近年は越前の土を活かし、飲み口の厚みが1mm以下という陶器では困難とされていた薄づくりを実現しました。
旬の素材を盛る器として、宴の場を彩る器や四季折々の花や草木を生けたり、室内空間をお洒落に飾る小物まで、越前焼の作り手たちは、伝統としての器づくりを受け継ぎながら、自分たちの暮らしの中から、生きている時代の風を感じ、独自の感性と技を生かした表現で、暮らしをより豊かにする越前焼の可能性とその新しい魅力を発信しています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 越前焼.com(越前焼工業協同組合) 様
素材 | 粘土 |
---|---|
製法・工法 | 【1】 土づくり
◇採土・寝かせ・粉砕 … 山裾などから粘土を採取し山積みにして一定期間寝かせ、焼き物に悪い成分を取り除きます。 その後、粗く抱きして木の根や石などのごみを取り除きます。 ◇土練り … 粘土の固さを均一にし、遺物や気泡を取り除き適度な粘りを与えるために粗練りと菊練りを行います。 【2】 成形 作る物に応じていろんな成形法(てびねり・タタラ・押し型・鋳込み・ロクロ等)を使い分けています。 越前では「ねじ立て成形」という伝統的な技法が伝えられています。 【3】 生地仕上げ・加飾 生乾きのうちに底部などの余計な土を取り除き、高台や足などを仕上げします。 また、土が柔らかいうちにできる装飾(白化粧・印花・彫り・透かし等)を行います。 【4】 乾燥 仕上げを行った素地に歪みや切れが生じないよう、季節や環境にもよりますが、小さいもので一週間程度、大きなものでは三週間以上かけて乾かします。 【5】 素焼 700~800℃の温度で焼き、品物が水に浸しても壊れず吸収性を増して、施釉を容易にするとともに、次の窯詰めの取り扱いをしやすくするために行います。 【6】 下絵付け・装飾 素焼きした品物に金属酸化物(鉄、ゴス、銅等)を直接筆などで描きます。 また、イッチン・刷毛目やロウ抜きなどの装飾も行います。 【7】 施釉 陶磁器表面のガラス質になる釉薬を素地に施します。 泥漿にした釉薬を浸しがけや吹きつけなどの方法で行います。 釉薬は多種多様な質感や色調が出るので、作り手の個性や特徴に鳴っています。 【8】 窯詰め 窯は熱源で分けると現在は薪窯、ガス窯、電気窯、灯油窯があり、石炭窯や重油窯は使われなくなっています。 詰める品物と焼成する窯によりますが、棚を積み上げる方法で行われています。 【9】 本焼 焙り、攻め、ねらしと段階的に炊き上げていきます。 窯内の雰囲気や昇温冷却時間を変化させて特徴を出します。 薪窯では数日間高温で炊き続け、薪の灰による自然釉や火色を出していきます。 【10】 窯出し ◇検品・仕上げ … 窯の中が充分に冷めてから品物を取り出します。 欠陥がないか調べ、良質の底部や表面のざらつきなどを研磨剤で仕上げ作業をします。 |
歴史 | 越前焼は、今から約850年前の平安時代末期に始まりました。
高温焼成で茶褐色に焼き締まった越前焼は、上薬を使わなくても水を通さない丈夫な焼き物と言う特長から、主に壷・甕(水や穀物用)や、すり鉢などの日用雑器を中心に生産していました。 そして、室町時代後期には日本海を船によって北は北海道、南は島根県まで運ばれ、越前焼は北陸最大の窯業産地として発展したのです。 しかし、明治以降、日本全体の近代化が進むに連れ、壷・甕などの需要がなくなり、越前焼は衰退の危機を向かえました。 その後、越前焼の窯址の発掘調査が研究者によって行われ、文化的研究成果から越前焼の歴史的評価がなされ、越前焼は復興を果たしました。 そして、日本六古窯のひとつとして全国に知られるようになり、40年代には越前陶芸村が建設され、昭和61年には国より伝統的工芸品として指定を受け、平成29年日本六古窯(越前焼)が日本遺産に認定され、現在の越前焼へと発展して参りました。 |
関連URL | http://www.echizenyaki.com/ |
◆展示場所
越前焼の館
〒916-0273福井県丹生郡越前町小曽原5-33
TEL : 0778-32-2199 / FAX : 0778-32-3251