

総数:397件

総数:397件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (10)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (10)
- 千葉県 (7)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (9)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (15)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (7)


![]() |
主要製造地域:和歌山県 |

那智黒硯は、黒色で光沢のある那智黒石から作られています。那智黒石の漆黒は、ぬれたような光沢をもっており、緻密な石質と適度な硬度で、よく墨に馴染むと珍重される一品です。従来、原石は那智山に連なる大雲取山脈、また北山川の流域でも産出したそうです。現在は、三重県との県境に位置する山間の神川町神上地区から採掘されています。
[和歌山県知事指定郷土伝統工芸品]
提供:和歌山県 商工観光労働部 企業政策局 企業振興課 様

素材 | 那智黒石 |
---|---|
製法・工法 | 【1】石の選別
硯づくりは石の選別から始まります。中でも稀にしか採れない玉石は希少。化石や砂粒の核で周囲の母岩より固く球状になっています。 ![]() 【2】原石を形成 木の柄の付いたノミを何種類も使い分けて、原石の形を生かしつつ、硯の海や丘の部分を荒削りします。 ![]() 【3】磨き上げ 原石を生かしたバランスと美しさ。荒目と細目の砥石で、ひたすら磨き上げます。この作業で2日間、工程のほとんどをここに注ぎます。 ![]() 【4】艶出し・仕上げ 玉石を使った手掘りの作品は、蝋燭の原料にもなるイボタを塗布して皮膜を作り艶出し、仕上げます。 |
歴史 | その昔、熊野詣の証として旅人が那智黒石を持ち帰ったのが最初とされるなら、歴史は平安時代にまでさかのぼります。古くから熊野地方で産出される那智黒石は、硯の材料として重宝され、書道家などから高い評価を受けてきました。
明治の初めには、熊野那智大社と那智山青岸渡寺へと通じる石段の参道沿いに、硯を売る店が並んでいたといいます。 現在では、「山口光峯堂」が唯一、手彫りの那智黒硯の技を継承しています。 |
関連URL | https://www.wakayama-sangyo.com/monozukuri/production/traditional-crafts/nachiguro_inkstone/ |
◆展示場所
山口光峯堂
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山167-2
TEL:0735-55-0020