JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:401件


都道府県

総数:401件

伝統工芸品青森県

青森県
工芸品の分類 金工品
工芸品名 津軽打刃物

主要製造地域:青森県




《特徴》
鍛冶は、古くより刀鍛冶、農具鍛冶、鉄砲鍛冶と分かれ、近世になって包丁鍛冶が出てきましたが、一般には農具・工具や包丁・鋏などを生産していました。
伝統的な火造り「泥塗り」などの焼入れ技術は、優れた切れ味と耐久性に富み、折れず曲がらず欠けない刃物を生み出し、品質の高い包丁類が生産されています。


[青森県伝統工芸品]
提供:二唐刃物鍛造所様、弘前市様

素材 白鋼、青鋼
製法・工法 【1】鋼(はがね)・地鉄(じてつ)の選定
製作する刃物に合わせて鋼の大きさを選定します。
【2】鍛接(たんせつ)
形を整えた地鉄と鋼を重ね合わせ、かまど型の炉の中で約1200℃まで熱し、一気に打ち合わせて刃物の原型を打ち出します。
【3】荒延し(あらのばし)・鍛造(たんぞう)
鍛接した刃物の原型を再び炉の中で熱して寸法に合わせて大きく打ち伸ばし、大まかな形と厚さを整えます。
【4】焼きならし(やきならし)
炉の温度に気を配りながら表面の酸化鉄の被膜を落とし、刃物の表面を滑らかに仕上げていきます。
【5】焼き鈍し(やきなまし)
鋼の組織を均一化するため、低温で刃物を熱して、あく藁(藁灰)の中で時間をかけて冷却してゆきます。
【6】型ずり(かたずり)
必要な寸法より大きく伸ばした刃物をグラインダーなどの切削工具を使い、刃物の形へと削りだしてゆきます。
【7】空うち(からうち)
冷間鍛造ともいい、常温や僅かに熱した状態で打ち鍛えることで更に金属の粒子を細かくし、刃物に強靭さを持たせます。
【8】黒皮除去
鍛造した刃物の表面には酸化被膜(黒皮)が付いており、そのままでは焼き入れの際に鋼まで熱が伝わりません。表面を研磨して黒皮を除去することで焼き入れ性を向上させます。
【9】焼き入れ
熱した刃物を水や油の中に入れて急冷することで鋼が硬化し、よく切れ、切れ味が持続する刃物になります。しかし、焼き入れの際に高温になりすぎると鋼が脆く、切れ味が悪くなってしまうため徹底した温度管理のもとで行われます。
【10】焼き戻し
焼き入れをした刃物はそのままでは脆く弱い熱を加えて適度な柔らかさを持たせます。
【11】歪取り(ゆがみとり)・クルイ取り
焼き入れの際、鋼の収縮で生じる歪み、クルイを銅製の小槌などで叩きながら丁寧に修正してゆきます。
【12】刃付け(はつけ)
回転砥石と呼ばれる機械で研いでいく際に摩擦熱が加わり、焼き入れした鋼が柔らかくなってしまうのを防ぐため水をかけながら丁寧に刃を研ぎ出してゆきます。この際に焼き入れで出来た黒皮も落としてゆきます。
【13】研磨(けんま)
刃物の表面に切削痕が残っていると目に見えないゴミが溜まったり、水分が残り錆びやすく不衛生になってしまうため、エンドレスペーパー(回転式の紙ヤスリ)を使用し鏡面に近い状態まで研磨してゆきます。
【14】柄付け(えつけ)
少しずつ微調整を繰り返しながら柄に対して刃物がまっすぐになるように柄を取り付けてゆきます。
【15】完成
こうしてこだわりぬいて手打ちで作ることで『折れず、曲がらず、よく切れる』刃物となります。
歴史 津軽地域は平安時代、岩木山麓では大規模な製鉄が行われていました。市内からは奈良時代から平安時代初期に使われた鉄製の刀も発見され、この地域が広大な製鉄場の遺跡群が存在していたと推定されています。
また、鍛冶町という町名が示すとおり藩政時代には、弘前でも100件以上もの鍛冶屋が軒を連ね、農具や武器を製造していました。現在では少数となりましたが、その伝統的な技能を受け継いだ職人たちが刃物を中心に作り続けています。
関連URL https://www.nigara.jp/

◆展示場所
有限会社二唐刃物鍛造所
青森県弘前市大字金属町4-1
TEL:0172-88-2881
FAX:0172-88-2882