総数:401件
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:愛媛県 |
《特徴》
愛媛県南予地区の手描き、手染めの「節句鯉幟」づくりは、木綿の布に下絵を描き、糊を置きます。下染めをした後に刷毛で濃淡を出しながら鱗を1枚ずつ染め上げる墨さしを行います。
柿渋と油煙を混ぜた墨で行う『墨さし』が節句鯉幟の特徴。
職人が全体のバランスを見ながらぼかしを入れることができるのも手描き、手染めならではです。1匹を仕上げるのに、いくつもの入念な工程を経ています。
胴回りを太く仕上げているので、風になびいたときに力強く泳ぐ姿も特徴的です。
[愛媛県伝統特産品]
提供:黒田旗幟店様
愛媛県南予地区の手描き、手染めの「節句鯉幟」づくりは、木綿の布に下絵を描き、糊を置きます。下染めをした後に刷毛で濃淡を出しながら鱗を1枚ずつ染め上げる墨さしを行います。
柿渋と油煙を混ぜた墨で行う『墨さし』が節句鯉幟の特徴。
職人が全体のバランスを見ながらぼかしを入れることができるのも手描き、手染めならではです。1匹を仕上げるのに、いくつもの入念な工程を経ています。
胴回りを太く仕上げているので、風になびいたときに力強く泳ぐ姿も特徴的です。
[愛媛県伝統特産品]
提供:黒田旗幟店様
素材 | 木綿 |
---|---|
製法・工法 | 作業は、下絵描きや色染め、水洗いなどの工程があり、1匹の出来上がりまでに幾つもの工程を経ています。
【1】金巾(かなきん)と呼ばれる木綿の布に紅で下絵を描きます。 【2】糊を置きます。 【3】顔料などを混ぜた豆汁(ごじる)で下染めをします。 【4】大小の刷毛を使って濃淡を出しながら鱗を1枚ずつ染め上げる墨さしを行います。 【5】豆汁を使った染料で色止めをし、長く発色を保つように仕上げます。 【6】水洗いし、乾燥させます。 【7】裁断・縫製をしていき完成です。 |
歴史 | 「節句鯉幟」の歴史は江戸時代にさかのぼるといわれていますが、現在のものは1900年頃に確立されました。
現在、愛媛県内で唯一昔ながらの木綿素材を使い、手描き、手染めの鯉のぼりを作っているのが、「黒田旗幟店」。4代目となる黒田勉さんが、双子の弟の健さんら家族と共に伝統を守っています。 |
◆展示場所
黒田旗幟店
〒798-0031
愛媛県宇和島市栄町港2丁目1-4
電話:0895-22-1317
営業時間:8:00~17:00
休業日:日曜日