JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:399件


都道府県

総数:399件

伝統工芸品岡山県

岡山県
工芸品の分類 織物
工芸品名 手織作州絣

主要製造地域:岡山県




《特徴》
手織作州絣(ておりさくしゅうかすり)は、城下町津山を中心に古くから伝承されてきた木綿絣織物です。太めの木綿糸を使用して織り上げられた素朴な織物で、丈夫なことから庶民の生地として広まりました。藍と白の織りなすシンプルな模様と伝統技術を受け継いだ手仕事の味わいには、なつかしい温もりと新鮮な感動を覚えます。

[県指定郷土伝統的工芸品]
提供:岡山県庁マーケティング推進室 様、作州絣保存会 様



伝統工芸品「手織作州絣」会員小物づくり

素材 木綿糸
製法・工法 原図に従って経(たて)糸と緯(よこ)糸の白く染め抜くところを糸で縛って染色したあと、原図の模様になるように糸をあわせて織ります。

【1】図案作成

【2】糸の準備(染色~織機へのセッティング等)
◎経糸
1. 小枠(こわく)とり
糸を小枠に巻き取ります。

2. 整経
小枠に巻き取られた糸を、引きそろえていきます。糸の長さ、本数、順番をそろえる作業で、緯糸にもこの作業があります。

3. 括り
図案に合わせて、糸の柄になる(染めない)部分を別の糸で強く縛っていきます。縛った部分には染料が染み込まないため、白い部分が残ります。

4. 染色
地糸と絣糸を合わせて染めます。絣糸は括りと括りとの間に染料が入りにくく、ムラになりやすいため、熟練した経験が必要です。

5. 括り糸解き
括りをほどきます。

6. 糊付け
織りなどの作業がしやすいように糸に強度を持たせるために、糸に糊を付けます。

7. 千切(ちきり)巻き
地糸と絣糸で絣合わせをした経糸を張りながら、糸を整え千切の芯棒(※1)に巻いていきます。
※1…織機の芯棒

8. 綜絖(そうこう)通し・筬(おさ)通し
千切に経糸を巻きあげた後、800~1,000本の糸を綜絖(※2)と筬(※3)に間違えないよう順番に通します。
※2…緯糸が通るように経糸を引き上げる織機の装置
※3…四角い枠に櫛状の歯が細かく取り付けられている織機の装置。

◎緯糸
1~6は「経糸」と同じ工程です。

7. 絣分け
括りのために束にしていた糸を一本ずつに分け、綛(かせ)(※4)の状態にします。
※4…綛枠で一定数巻取って輪形に結束した糸

8. 管(くだ)巻き
緯糸を管(※5)に巻きます。
※5…緯糸を入れるシャットルに入りやすい形に巻いたもの。シャットルは経糸の間に緯糸を通すのに使われる道具

【3】織り

【4】地入れ・整理…織り上がった反物を湯に通し、糸に含まれる糊を取り除き、仕立て狂いをしないよう商品として整えます。

完成


伝統工芸品「手織作州絣」の機織り扇柄
歴史 作州(美作国)津山地方では、古くから高級絹織物が盛んに織られていましたが、17世紀の初め頃に綿の栽培が始まり、両者並行して織られるようになりました。綿で手つむぎ糸を作り、紺屋で染加工して紺無地・縞物など、庶民の衣服が盛んに織られていました。
明治の初期には、倉吉絣の指導・影響を受け、木綿紺絣が次第に普及するに至りましたが、これらはあくまでも自家用であったため、他産地の市販物に押されて、その生産も技術も、ほぼ絶滅寸前となっていました。
その後、津山市産業振興計画において「作州絣」が取り上げられ、伝統ある木綿絣が生き返りました。昭和30年頃から東京で人気に火がつき、最盛期には動力織、手織を合わせて月産三万反を生産するまでになりました。しかし、ライフスタイルの変化や他の絣との競争の中で生産量も次第に減少し、最後の織元であった杉原博・茂子夫妻が他界した後は生産が途絶え、再び絶滅の危機を迎えていました。
現在は、「作州絣保存会」が中心となって、技術の伝承と後継者育成に取り組むとともに、学校・公民館等で出前講座や地域行事等での継続的な普及活動を行っており、「ふるさとの心織り込む作州絣」として地域の方々に愛される存在となっています。


伝統工芸品「手織作州絣」着物・反物

◆展示場所
作州絣保存会
〒708-0046
岡山県津山市西今町77番地
TEL:0868-23-0811/FAX:0868-23-0811
開館時間:10:00~16:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)



◆イベント開催
作州絣保存会
作州絣工芸館実演見学や有料で体験ができます。
詳しくはこちら