JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:401件


都道府県

総数:401件

伝統工芸品鹿児島県

鹿児島県
工芸品の分類 和紙
工芸品名 蒲生和紙

主要製造地域:鹿児島県




《特徴》
蒲生(かもう)和紙は工芸や油づくりに使われたりと高い性能を持ち、色がきれいで質が良いのが特徴です。淡い茶系の色で素朴で繊細な質感をだしており、繊維が絡み合うことで丈夫な仕上がりとなっています。

また、丈夫で破れにくく素材の品質が良いため、経年による劣化が少なく、約1300年前に九州で漉かれた和紙が現在も奈良市にある正倉院に保存されています。

蒲生和紙は、様々な性能を持っている為、その用途も様々です。
繊維が絡み合うことで油がきれいに濾過されるため、濾過紙として使用されたり、経年による劣化が少なく質が良いため、書道の書道半紙や家系図の清書用紙としても使用されることもあります。

また、最近ではその丈夫さや質の良さから県内大手の製茶メーカーのギフト用包装紙や酒造メーカー4社の焼酎ラベル、また、海外で活動する版画家にも愛用されるなど幅広く使われています。

[鹿児島県指定伝統的工芸品]
提供: 姶良市役所様


伝統工芸品「蒲生和紙」で作られた封筒の写真

素材 カジノキ
製法・工法 【1】皮剥ぎ
カジノキの皮を剥ぎ、その皮を煮て天日干しをします。
天日干しにて漂白されたものを叩いてほぐします。

【2】漉く
箕(みす)ですくって漉きます。

【3】脱水
すきあげて濡れたまま積み重なっている和紙を上から板で圧縮させます。

【4】乾燥
乾燥板に1枚ずつはりつけて乾燥させます。

歴史 蒲生地域で和紙づくりが始まったのは17世紀といわれ、全盛期には約300人の手漉き和紙師がいた“紙産地”でもありました。
薩摩藩が武士の副業として和紙漉きを殖産政策として奨励し、それが豊かな水や原料に恵まれていた蒲生の風土に合い、次第に地産化されていきました。

日本で和紙づくりが始まった頃、和紙の原料としては、麻・楮(こうぞ)・雁(がんぴ)などがありました。後に麻は衣類に多く使われるようになり、紙の原料とすることは禁止されましたが、江戸時代になると三椏が紙の原料として使い始められるようになりました。

蒲生和紙の原料は、カジノキを使っており、繊維が長く絡まりやすいので蒲生和紙の特徴の一つである薄くてもやぶれにくい紙となります。

蒲生和紙は、和紙の原料やきれいな水に恵まれた蒲生で発展し、次第に土地の地産物としての地位を確立しました。

伝統工芸品「蒲生和紙」の写真

◆展示場所
◎問い合わせ先
姶良市役所
〒899-5492
鹿児島県姶良市宮島町25番地
TEL:0995-66-3111/FAX:0995-65-7112