総数:400件
- 工芸用具・材料 (1)
- 石工品・貴石細工 (9)
- その他繊維製品 (7)
- 金工品 (21)
- 文具 (14)
- 染色品 (20)
- 漆器 (32)
- 木工品 (44)
- その他工芸品 (76)
- 江戸切子
- 尾張七宝
- 加賀水引細工
- 伊賀組紐
- 播州毛鉤
- 丸亀うちわ
- 甲州手彫印章
- 天童将棋駒
- 房州うちわ
- 姫革細工
- 長崎べっ甲
- 福山琴
- 伊予水引
- 京扇子
- 京うちわ
- 甲州印伝
- 江戸木版画
- 日向はまぐり碁石
- 八女提灯
- 堺五月鯉幟
- 肥前びーどろ
- 矢野かもじ
- きみがらスリッパ
- 三本木ばおり
- 甲州鬼面瓦
- 京くみひも
- 上越クリスタル
- 江戸組紐
- 手描き鯉のぼり
- 和ろうそく
- 菊間瓦
- 大阪三味線
- 京版画
- 草木染手組組紐
- 淀江傘
- のぼり猿
- 油団
- 日永うちわ
- 焼津弓道具
- 日向剣道防具
- 金沢箔
- 結納飾
- 水引工芸
- つる細工
- 日光下駄
- 春日部押絵羽子板
- 津軽凧
- 津軽びいどろ
- 那須の篠工芸
- 琉球ガラス
- 江戸硝子
- 江戸風鈴
- 越谷甲冑
- 伊勢の根付
- 掛川(かけがわ)織
- 見島鬼揚子(おにようず)
- 撫川うちわ
- 棕櫚箒
- 大社の祝凧
- 石見神楽面
- 奈良団扇
- 大門のしめ縄
- 浮世絵手摺木版画
- 越前和蠟燭
- 奈良表具
- 火縄
- 大曲の花火
- 蜻蛉玉
- お六櫛
- 越中福岡の菅笠
- いぶし鬼瓦
- 江戸べっ甲
- 越前水引工芸
- 山鹿灯籠
- 姫てまり
- 三線
- 織物 (50)
- 人形 (28)
- 仏壇・仏具 (12)
- 和紙 (28)
- 竹工品 (10)
- 陶磁器 (48)
総数:400件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:島根県 |
《特徴》
現在石見地方から広島県にかけては、同じ形態を持つ神楽団の数が優に400に及び、これらの団体の多くが使用する石見神楽面(技法分類=長浜面・市木面)は、強靭な楮(コウゾ)で作られた和紙の面です。 日本の各地で神楽は舞い踊られますが、これほど多くの神楽団体が一同に、和紙の面を使うのは、大変めずらしく全国類を見ません。勇壮でテンポの速い石見神楽には、軽くて丈夫な和紙の面が最適であると、古くより浜田の地で制作されてきました。
[島根県ふるさと伝統工芸品指定]
提供: 柿田勝郎面工房 様
現在石見地方から広島県にかけては、同じ形態を持つ神楽団の数が優に400に及び、これらの団体の多くが使用する石見神楽面(技法分類=長浜面・市木面)は、強靭な楮(コウゾ)で作られた和紙の面です。 日本の各地で神楽は舞い踊られますが、これほど多くの神楽団体が一同に、和紙の面を使うのは、大変めずらしく全国類を見ません。勇壮でテンポの速い石見神楽には、軽くて丈夫な和紙の面が最適であると、古くより浜田の地で制作されてきました。
[島根県ふるさと伝統工芸品指定]
提供: 柿田勝郎面工房 様
素材 | 粘土、和紙、柿渋入りの糊 |
---|---|
製法・工法 | [1] 面の原型作り …上質な粘土で面の原型を作る
[2] 自然乾燥 [3] 面張り …柿渋入りの糊で石州和紙を幾重にも貼り合わせる [4] 原型はずし …粘土の原型を木槌で壊す [5] 柿渋ぬり …柿渋を充分に塗り重ねる [6] 穴あけ …面の目、鼻、毛穴等を火箸で開ける [7] 胡粉(ごふん)かけ …胡粉塗り [8] 絵付 …面に彩色をほどこす [9] 毛植え …人毛、馬毛、ヤク毛等を使用 [10] 完成 |
歴史 | 島根県西部の石見地方では神楽が盛んで、特に明治に入り神職舞が民間の舞手(現在のかたち)に移ると共に、石見各地に神楽の団体が次々と結成されてきました。和紙の面は、長浜人形に携わる人形師によって手掛けられました。近年、神楽舞だけでなく新築祝・記念品、海外(アメリカ・韓国・中国・ブータン・インドネシアなど)、秋篠宮家、ブータン国王などに献上品としてもおさめられています。 |
関連URL | http://kakita.ai-fit.com/ |
◆展示場所
柿田勝郎面工房
島根県浜田市熱田町636-60
TEL:0855-27-1731〔定休日:毎週水曜日〕