総数:400件
総数:400件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:香川県 |
《特徴》
志度桐下駄は、国産高級桐を使って作られ、国内シェアNo.1の生産量を誇ります。
アクや湿気を十分に抜き乾燥させた桐材は、非常に軽く吸水性にも富んでいるため、湿気の多い日本の風土に合います。
また、桐材は会津や越後という東北の厳しい寒さと湿潤の気候で育ったものを使用しており、年輪が締まって木目が美しいのも特徴です。
[香川県伝統的工芸品]
提供:山西商店 様
志度桐下駄は、国産高級桐を使って作られ、国内シェアNo.1の生産量を誇ります。
アクや湿気を十分に抜き乾燥させた桐材は、非常に軽く吸水性にも富んでいるため、湿気の多い日本の風土に合います。
また、桐材は会津や越後という東北の厳しい寒さと湿潤の気候で育ったものを使用しており、年輪が締まって木目が美しいのも特徴です。
[香川県伝統的工芸品]
提供:山西商店 様
素材 | 桐 |
---|---|
製法・工法 | 1. 乾燥
約1年間天日で乾かし、桐材のアクや湿気を抜く。 2. 木取 乾燥させた桐材を裁断する 3. 成形 裁断された桐材を削り、下駄の原型を作り形を整える。 4. 丸目 角に丸みをつけるため削る。 5. 穴あけ 鼻緒を通す用の穴をあける。 関東と関西では穴の位置を変える。 6. 手仕上 下駄の裏側の始末をする カンナをかけ、滑らかな丸みをつけて形を整える 7. 磨加工 大の表に砥粉を塗ってから「いぼた蠟」を塗り、うずくりという植物の繊維で磨き、光沢を出す。 どの種類の下駄もそれぞれ約40工程で仕上げる。 |
歴史 | 明治の終わりに、下駄職人の砂山房太郎が香川県志度にて下駄づくりを始めました。
桐材はじっくりと約一年間天日で乾かすのが志度の伝統であり、志度は晴天が多いことから、100年余り全国一の桐下駄の生産を誇っています。 しかし、昭和30年代をピークに、実用品としての下駄が廃れていきました。そこで、桐下駄に特化し、「つくるのなら日本一の最高級品を」という先人の心意気と伝統のもと、今日まで継承されています。 |
◆展示場所
香川県庁
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号
代表TEL:087-831-1111
サンメッセ香川
〒761-0301 香川県高松市林町2217-1
TEL:087-869-3333
展示販売
さぬきワイナリー 物産館
〒769-2103 香川県さぬき市小田2671-13
TEL:087-895-1133
平賀源内記念館
〒769-2101 香川県さぬき市志度587-1
TEL:087-894-1684
平賀源内記念館 旧邸
〒769-2101 香川県さぬき市志度46-1
TEL:087-894-5513
道の駅源平の里むれ
〒761-0123 香川県高松市牟礼町原631-7
TEL:087-845-6080