総数:399件
- 工芸用具・材料 (1)
- 石工品・貴石細工 (9)
- その他繊維製品 (7)
- 金工品 (21)
- 文具 (14)
- 染色品 (18)
- 漆器 (32)
- 木工品 (44)
- その他工芸品 (76)
- 江戸切子
- 尾張七宝
- 加賀水引細工
- 伊賀組紐
- 播州毛鉤
- 丸亀うちわ
- 甲州手彫印章
- 天童将棋駒
- 房州うちわ
- 姫革細工
- 長崎べっ甲
- 福山琴
- 伊予水引
- 京扇子
- 京うちわ
- 甲州印伝
- 江戸木版画
- 日向はまぐり碁石
- 八女提灯
- 堺五月鯉幟
- 肥前びーどろ
- 矢野かもじ
- きみがらスリッパ
- 三本木ばおり
- 甲州鬼面瓦
- 京くみひも
- 上越クリスタル
- 江戸組紐
- 手描き鯉のぼり
- 和ろうそく
- 菊間瓦
- 大阪三味線
- 京版画
- 草木染手組組紐
- 淀江傘
- のぼり猿
- 油団
- 日永うちわ
- 焼津弓道具
- 日向剣道防具
- 金沢箔
- 結納飾
- 水引工芸
- つる細工
- 日光下駄
- 春日部押絵羽子板
- 津軽凧
- 津軽びいどろ
- 那須の篠工芸
- 琉球ガラス
- 江戸硝子
- 江戸風鈴
- 越谷甲冑
- 伊勢の根付
- 掛川(かけがわ)織
- 見島鬼揚子(おにようず)
- 撫川うちわ
- 棕櫚箒
- 大社の祝凧
- 石見神楽面
- 奈良団扇
- 大門のしめ縄
- 浮世絵手摺木版画
- 越前和蠟燭
- 奈良表具
- 火縄
- 大曲の花火
- 蜻蛉玉
- お六櫛
- 越中福岡の菅笠
- いぶし鬼瓦
- 江戸べっ甲
- 越前水引工芸
- 山鹿灯籠
- 姫てまり
- 三線
- 織物 (50)
- 人形 (29)
- 仏壇・仏具 (12)
- 和紙 (28)
- 竹工品 (10)
- 陶磁器 (48)
総数:399件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:埼玉県 |
《特徴》
甲冑は敵の攻撃から身を守る防具として着用されていました。
甲は鎧(よろい)、冑は兜(かぶと)のことを指します。
明治時代以前は戦中の防具として使われてきましたが、現在では「端午の節句」という武者人形等を飾って男児の健やかな成長を願う行事の一環として、飾られることが多いです。
また、「戦国時代」ブームで有名な武将が用いた甲冑を再現した製品が話題を集めています。
上杉謙信公、伊達政宗公、直江兼続公の人気が高く、毎年、様々なデザインの甲冑が作りだされています。
そうしたなかでも越谷甲冑は、金工(きんこう)・漆工(しっこう)・皮革工芸(ひかくこうげい)・組み紐(ひも)等様々な江戸の技法が駆使され、鮮やかな色彩と威厳のある風格が特徴です。
[ 埼玉県知事指定伝統的手工芸品 ]
提供 : 埼玉県産業労働部観光課 観光・物産振興担当 様
甲冑は敵の攻撃から身を守る防具として着用されていました。
甲は鎧(よろい)、冑は兜(かぶと)のことを指します。
明治時代以前は戦中の防具として使われてきましたが、現在では「端午の節句」という武者人形等を飾って男児の健やかな成長を願う行事の一環として、飾られることが多いです。
また、「戦国時代」ブームで有名な武将が用いた甲冑を再現した製品が話題を集めています。
上杉謙信公、伊達政宗公、直江兼続公の人気が高く、毎年、様々なデザインの甲冑が作りだされています。
そうしたなかでも越谷甲冑は、金工(きんこう)・漆工(しっこう)・皮革工芸(ひかくこうげい)・組み紐(ひも)等様々な江戸の技法が駆使され、鮮やかな色彩と威厳のある風格が特徴です。
[ 埼玉県知事指定伝統的手工芸品 ]
提供 : 埼玉県産業労働部観光課 観光・物産振興担当 様
素材 | 革・鉄板金・漆・糸 |
---|---|
製法・工法 | 【1】 小札(こざね)づくり
何百枚もの小札を丁寧に糊(のり)付けし、黒い漆で着色を施します。 【2】 縅(おどし)づくり 小札に穴を開け、紙縒(こより)を挟みながら縅糸(おどしいと)で編み込んでいきます。 【3】 鉢(はち)づくり 球形の部品に一つずつ鋲(びょう)を打ち込み、頭にかぶる部分の鉢を作ります。 【4】 革貼り それぞれの部分の内側に革を貼ります。 【5】 仕上げ 各部品を取り付け、組み上げます。 |
歴史 | 「端午の節句」は奈良時代、中国から伝わり、宮中で始まったとされます。
江戸時代になると家の中に武者人形などを飾って、男児の健やかな成長を願う行事に変わりました。 江戸時代に整備された日光街道の宿場町として栄えた「越ケ谷宿」でも、街道をルーツとして金細工や漆、皮革、紙、組み合わせ紐などを組み合わせた「越谷甲冑」が誕生しました。その江戸の技は現代にも脈々と受け継がれています。 現在、越谷市内には県の伝統的手工芸品に認定された3社で「越谷甲冑」を制作しています。 一時は少子化の影響で売り上げが低迷しましたが、最近の「歴女」「戦国時代」ブームで徳川家康、伊達正宗ら数多くの武将が人気を呼び、日本全国で幅広く販売されています。 |
◆展示場所
※全て見学可能ですが、訪問の際には事前連絡をお願い致します。
◎朝比奈
〒343-0852 越谷市新川町1-52
TEL : 048-987-9144
◎大越忠製作所
〒343-0805 越谷市神明町1-39-2
TEL : 048-962-1166
◎菊池兜製作所
〒343-0021 越谷市大林453-3
TEL : 048-974-3299
◆イベント開催
日光街道越ケ谷宿 春の宿場まつり
『甲冑めぐり』
開催期間
五月の第一土日(土日が4月に掛る場合は4月の最終土曜日も)
開催会場
・旧日光街道沿いおよびその周辺の商店、古民家
・大沢香取神社 (4月下旬~5月上旬)
・越谷市役所1階ロビー
お申込み、お問合せは越谷商工会へ
TEL : 048-966-6111