JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:401件


都道府県

総数:401件

伝統工芸品群馬県

群馬県
工芸品の分類 人形
工芸品名 ぐんまのこけし

主要製造地域:群馬県




《特徴》
群馬県は全国一の生産量を誇るこけしの産地で、群馬県で生産されるこけしは、東北の伝統こけしに対して「近代こけし」と呼ばれる創作こけしです。

伝統こけしは、特定の形や模様が代々伝え続けられていき、それが特徴となりますが、創作こけしの特徴は形状にとらわれない自由さで、常に新しい形・新しい図柄が生み出されています。

一般にこけしに使われる主な原木は、水木(ミズキ)(※1)ですが、ぐんまのこけしでは水木の他に、桜・欅(ケヤキ)・栗といった原木も使われています。特に、他の地域のこけしでは用いられることの少ない「栗」は木目が美しく、その木目を生かした作品はぐんまのこけしの特徴のひとつです。

※1(ミズキ)・・・ミズキ科ミズキ属の落葉高木。材質が元々白く年輪が目立たないので、こけしによく使用されている。

[ 群馬県指定 群馬県ふるさと伝統工芸品 ]
提供 : 株式会社卯三郎こけし

素材 ミズキ・サクラ・ケヤキ・クリの原木
製法・工法 【1】 原木
ミズキ・サクラ・ケヤキ・クリの木を群馬の山間部利根・吾妻から切り出します。半年から1年位皮を剥いで乾燥させます。

【2】 製材
長さを決めて節等を除きます。

【3】 打ち抜き
木の太さを一定にして、ロクロや機械での削りを少なくします。

【4】 側面加工 / ロクロ
側面加工はロクロ・旋盤で行います。

【5】 研磨
荒研磨、下地研磨、仕上げ研磨の三工程を行います。

【6】 絵付け
焼き絵、彫刻、色付けとあります。

【7】 塗装
二回の下地塗装と仕上げ塗装とで、計三回塗装を行います。

【8】 組立
こけしを組み立てて、完成させます。
歴史 ぐんまのこけしは、明治43年春、総社町に元祖関口専司翁の手によって、ロクロ工場が開業されたのが始まりです。工場といってもロクロの回転には、足踏み式の大変な労力と技術を要する仕事でした。

大正12年現在の動力線が入り、モーターに切り替えた近代的な動力工場を設立、量産体制に入り、新しい産業を志す者が次第に増え、同工場にて養成された人々が相次いで独立、総社玩具の名声は全国各地に及び、重要産業と認められ、昭和9年には、天覧並びにお買上の栄を賜りましたが、昭和14年新産業の創始者として惜しまれつつ、60歳で病没しました。
関口翁から受け継がれた総社玩具といわれる物は、ガラガラ・コマ・ケン玉・ママゴト道具等有りました。材料が県内で豊富に供給できること、ロクロの技術を早く取り入れたことが、この産業を伸ばす要因となっていました。

いわゆる伝統的こけしの形態一棒のような形のものとは違い、群馬から売り出されたのは、男女一組のアベックこけし、カッパこけし、子守こけし等々、種々さまざまの形をしていました・こうした背景の中で、戦後昭和23・24年頃、ぐんまのこけしは、世に出ることになりました。

その後、こけしは益々の人気を集め、こけし業者は渋川市・群馬町・吉岡町等に広がり総社・前橋の業者を統合した「前橋挽物玩具協同組合」が設立され、昭和32年に現在の「群馬県こけし協同組合」になりました。また、昭和34年には第一回群馬県こけしコンクール、並びに見本市を前橋で開催、以後平成27年55回を数えるまでになっています。第10回コンクールの頃から、こけしの高級化を願い、作品も大作が作られるようになり、表現方法も写実的なものから、抽象的な表現へと段々変化し、以後、回を重ねるにつれ各自の作品も独自的な感覚の創作こけしへと変わってきました。

これまで、群馬のこけしコンクールで学び得た技術を基礎に、多くの人が宮城県白石市の全日本こけしコンクールや、東京で開催される全国展に挑戦して、その実力を十分に発揮し、輝かしい賞の栄を賜っています。

また、群馬創作こけしの代表作品の迎賓館常設、日本伝統工芸品展出品、海外でのこけし展示会出品や全国有名デパート美術品売り場に展示など、群馬のこけしが工芸品・民芸品の代表作品と認められ、全国の名所観光地等の土産品の代表格と評価されるようになり、平成6年、群馬ふるさと伝統工芸品の指定を賜りました。

◆展示場所
創作こけし工芸館
 群馬県北群馬郡榛東村長岡1591
 TEL : 0279-54-6766 / FAX : 0279-54-8684
 営業時間 : 8:00~16:50
 休日 : 12月29日~1月4日は完全休業 (工場は毎週水曜日お休み)



◆イベント開催
予約制の絵付け体験教室がございます。