JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:401件


都道府県

総数:401件

伝統工芸品山形県

山形県
工芸品の分類 陶磁器
工芸品名 平清水焼

主要製造地域:山形県




《特徴》
平清水焼は「陶芸の里」として知られる山形で最も古い歴史を持ちます。本格的な設立をたのは江戸中期頃ともいわれますが、その素朴な風合いが人気です。

千歳山の鉄分の多い原土を活かした焼物が特徴です。そのため「千歳焼」とも呼ばれています。また、陶器と磁器のそれぞれの成分となる土が採れたことから、両方の焼き物がつくられてきました。
現在では過去の良さを活かしつつ、原土に含まれる鉄分のにじみ出た梨青磁の青龍窯、うすぐもりの味を出した辰砂釉、そして民芸陶器の七右エ門窯と、窯ごとにさまざまな創意工夫を凝らしています。

[ 山形県指定伝統工芸品 ]
提供 : 平清水陶磁器組合 様

素材 陶土と陶石
製法・工法 【1】 土の採土・土作り
千歳山の原土を採取します。陶土と陶石とに分け、陶土は桂石と長石を混ぜて粘土を作り、陶石は石を砕いて作りますが、それだけでは可塑性が低いので、粘土を混ぜます。

【2】 整形・乾燥
粘土を寝かした後、ロクロまたは手びねりで成形し、乾燥させます。

【3】 焼き・釉薬
十分に乾燥させた後、素焼をし、釉薬をかけて本焼きします。
歴史 文化年間(1804~1817)、常陸の国から来た小野藤次平(小野藤治平)が陶祖と言われていますが、それ以前から円仁(自覚大師)が伝えたとも伝えられています。
文政年間(1818~1829)、相馬藩の阿部覚左エ門がこの地を訪れて窯を開き、村内に相馬焼の手法が普及して窯業の一大集落へと発展。
明治中期の最盛期には30軒を超えるまでに至りましたが、時代の変遷とともにその規模は縮小し、今では3窯元のみが残っています。
関連URL http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/db/cgi-bin/search/search.cgi?panel=detail&d01=1166&c=20

◆展示場所
七右衛門窯
 〒990-2401 山形県山形市平清水153
 TEL : 023-642-7777



青龍窯
 〒990-2401 山形県山形市平清水50
 TEL : 023-631-2828

◆イベント開催
展示場所にお問い合わせいただければ、手作り体験が出来ます。