JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:399件


都道府県

総数:399件

伝統工芸品東京都

東京都
工芸品の分類 その他工芸品
工芸品名 江戸硝子

主要製造地域:東京都




《特徴》
「江戸硝子」とは、江戸時代からの伝統を受け継ぎ手造りで製造されたガラス製品のことです。

「江戸硝子」製品の良さは、機械による大量生産品とは異なり、製品のひとつひとつが全てオリジナルの1点ものであることにあります。その味わい深く、手作りだかこそ出せる独特のデザイン性や深みなど、職人が丹精込めて作り上げられた製品です。

主な製造方法は、1,400度の高温で熔かされたガラスを鉄製の棹(さお)で巻き取り、作成される製品に応じて製法を変えながら、様々なガラス器を手作業で形作ります。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 一般社団法人 東部硝子工業会 様

素材 珪砂・ソーダ灰・石灰(原料)、金属の酸化物(着色)
製法・工法 【1】 溶解炉
重油、またはガスを使って材料を溶かします。

【2】 成形
作成する製品の大きさや形に応じて以下のような様々な方法で成形作業が行われます。

[1-1] 宙吹き
吹棹(ふきざお)とよばれる鉄製パイプの先に熔けたガラスを巻き取って、空中で吹棹を回し空気を送り込みながらハサミや洋バシなどの道具で形を整えます。

[1-2] 型吹き
造りたいガラス器の型をつくり、その型の中に棹に巻き取ったガラス種を吹き込んで成形します。型吹きは、複雑な形の成形やレリーフ模様をつけるのにも適しています。

[1-3] 押し型
ガラス成形の際に枠型と雌型を使い、雌型の中に種捲き竿で巻き取ってきたガラス種を切り落とします。そして枠型を取り付けた後、杵型を押してその中間にあるガラス種を成形する方法です。肉厚の皿・鉢などを作るのに適しています。

【3】 徐冷窯
近年では機械式が主となりましたが、成形した製品を徐々に冷やしていきます。
歴史 日本の硝子製造は、弥生時代(BC300~AD300)に発見された最古の工芸品として永い歴史があります。

江戸における硝子は、18世紀の初めで、鏡、めがね、かんざし、風鈴などを製造したのが始まりとされています。現代の硝子の歴史では、日常食器類、瓶、そして理化学用硝子などが製造されるようになりました。

欧州の技術の導入により、明治時代(1868~1912)初期に工芸品を近代化し、東京の地場産業として発展しました。
関連URL http://www.tobu-glass.or.jp/

◆展示場所
各施設・店舗で展示、体験教室を行っております。
詳しくはこちらをご覧下さい。

◆イベント開催
すみだガラス市
 「江戸硝子」などのガラス製品の販売、製作体験のできるイベントです。
 日時 : 毎年4月と10月の2回開催
 場所 : 墨田区大横川親水公園「長崎橋跡イベント広場」

伝統工芸品「江戸硝子」職人展
 職人さんの作成された作品の展示・評価会です。
 日時 : 毎年6月
 場所 : すみだ中小企業センター ロビー