JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品沖縄県

沖縄県
工芸品の分類 その他工芸品
工芸品名 琉球ガラス

主要製造地域:沖縄県




《特徴》
「琉球ガラス」とは、沖縄の自然や文化に根ざし、沖縄の地で手作りされたガラス工芸品の事です。

「琉球ガラス」の特徴として、コーラやビール瓶といった色付きの「廃瓶」を材料にして作成することが挙げられます。例えば、一升瓶を原料として使用すれば淡水色、清涼飲料水の瓶は緑色、透明色は泡盛の酒瓶やジュース瓶、茶色はビール瓶の溶けた色となります。
「廃瓶」では表現できない色は、「原料」を使用して着色する場合もあります。そうすることで、色味を濃くしたり、赤色やオレンジ、黄色、紫色などが表現できるようになります。

「琉球ガラス」とひとことで言っても、形も色もさまざまなものがあります。その楽しみ方は、飲料やデザートを入れて目と口で伝統を堪能したり、花瓶やアロマキャンドルの器としてインテリアに使用したりなど、多岐に渡ります。

[ 沖縄県指定伝統工芸品 ]
提供 : 琉球ガラス生産・販売協同組合 様

素材 廃瓶、原料(酸化コバルト)
製法・工法 琉球ガラスには、大きく分けて2つの製法があります。
1つ目は真っ赤に溶けたガラスを鉄にパイプの先に巻き取り、それに息を吹き入れて膨らませながらくるくる回して成形する「宙吹き法」。そして2つ目は木型あるいは金型を用いて、その内側にガラスを吹きこんで成形する「型吹き法」です。

いずれも、主な工程は以下のようになっています。

【1】 溶解
選別された材料を耐火粘土製の「坩堝(るつぼ)」に入れて、1300度~1500度の温度で溶解しガラスを熔かします。

【2】 成形
溶けたガラスを吹き竿(鉄パイプ)に巻き取り、色や形、大きさを整えながら形を作ります。その後、「宙吹き法」または「型吹き法」のいずれかの方法で形を整えたガラスに息を吹き込み膨らませ、基本の形に成形します。その後さらに、成形窯であぶりながら形を整えます。

【3】 冷却
できた製品を低熱窯で徐々に冷ましす。これは、急激な温度変化によるガラス製品の損傷を避けるための大切な作業です。
歴史 沖縄で初めてガラスが作られたのは明治中旬ごろといわれており、長崎や大阪から来た職人の技術によって、那覇の西町に工場が建ちました。当時は主にランプが生産されていましたが、漬け物瓶などの実用的な製品も作られていました。

数ある沖縄の伝統工芸のなかで、ガラス工芸として脚光をあびたのは戦後になってからです。戦後、沖縄におけるガラス工場の復興は、戦前からの職人たちや、疎開先から引き上げて来たガラス職人たちによってはじめられました。
当時はお客さんのほとんどが米国駐留軍人でした。そのため、ワイングラスやサラダボールなど、製品はすべて米国人の生活様式と好みに合わせてつくられていました。

1975年に開催された「沖縄海洋博覧会」をきっかけに観光土産品としての需要が伸び始め、琉球ガラスの生産数も増えていきました。1998年には沖縄県の伝統工芸品に認定されました。

◆イベント開催
琉球ガラスづくり体験
各工房で「琉球ガラス」の作成体験が出来ます。