JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:399件


都道府県

総数:399件

伝統工芸品福島県

福島県
工芸品の分類 人形
工芸品名 三春張子(三春人形)

主要製造地域:福島県




《特徴》
デコ屋敷は「三春駒」「三春張子」など三春の民芸品全ての発祥地です。(デコとは木彫りの人形のことで木偶(デク)の別な読み方)元々は、ほとんどダルマばかり作っていたので、ダルマ屋敷と呼ばれていました。江戸時代からの伝統工芸の里で、数百年の伝統を守っています。

三春張子は木型を用い、紙を張り付けて作り、優雅で動きのあるのびのびとした形が特徴です。種類は多く、いろいろな動物のほかに、縁起物といわれる、えびす、大黒、だるまなど、さまざまなものがつくられています。有名なもののひとつに腰高とらがあり、これは年賀切手の絵柄として使用されました。今でもその頃の技術を受けついで、いろいろな張子が作られています。

三春人形は、木型に和紙をはり、かわいてから木型をぬきますが、紙を使って動きのあるすがたをつくり、細い竹や厚紙で細かな付属品をつけ、素朴な美しさを出しています。

[ 福島県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 三春町役場 産業課商工観光課グループ 様

素材 和紙、小麦粉糊、ニカワ、竹ひご、絵付用の染料など
製法・工法 【三春張子(三春人形) 製法】
江戸時代から伝わる木型に、菜種油を塗ります。(貼り合わせた和紙をはずしやすくするため)木型に湯に浸した和紙を、千切って小麦粉糊を水で溶いたもので貼り込んでいきます。
夏は天日で、冬は部屋に籠をつって乾燥させます。人形が乾いたら、切れ目を入れて木型から取り外します。切れ目をニカワで接合し、複数の木型を用いる人形は各部を接合していきます。
そして竹ひごや厚紙などで作った細やかな部品を取りつけます。貝殻の粉とニカワを8:2で混合したものを塗ります。1回目で白くなり、2回目で凹凸が消えます。
赤・青・墨色を中心に彩色し、完成です。
歴史 デコ屋敷で張子人形づくりをいつ頃から始めたのかははっきりしませんが、一説には今から約300年前京都の伏見人形が東北地方に流れ、やがては三春地方にも伝わり、当時貧しかった高柴村の人々がその人形を見て副業として作り始めたと伝えられています。
その後、東北地方との交流の中で次第に成長し、参勤交代や上方との交流を通してその時代の文化にも触れ、次第に技術が磨かれ発達したのではないかと考えられています。

そして、その人形作りが藩主から保護されていたと言われ、そのためより盛んに人形作りが行われ、文化文政のころに最も多く作られていたといいます。
その他の説に、三春の殿様が歌舞伎が好きで人形師を江戸に連れて行き、作らせたとの説や、江戸の人形師が流れ着いて人形作りをはじめたとの説もありますが、いずれも定かではありません。

人形作りは、やがて幸福を願って人々を災いから救う信仰玩具として作られるようになり、さまざまな信仰と結びついて伝説を生み、その昔からの民話や技術は、長い間デコ屋敷の人々に受け継がれています。

◆展示場所
詳しいお問合せは…
三春町役場 産業課商工観光課グループ
 〒963-7796 福島県田村郡三春町字大町1-2
 TEL : 0247-62-3960 / FAX : 0247-62-3300

◆イベント開催
デコ屋敷 彦治民芸 にて見学が可能です。
 営業時間 : 9:00~17:00
 定休日 : 木曜日(年末年始、GWは営業)
 〒963-0902 福島県郡山市西田町高柴字舘野80-1
 TEL : 024-972-2412 / FAX : 024-972-2314