総数:399件
- 工芸用具・材料 (1)
- 石工品・貴石細工 (9)
- その他繊維製品 (7)
- 金工品 (21)
- 文具 (14)
- 染色品 (18)
- 漆器 (32)
- 木工品 (44)
- その他工芸品 (76)
- 江戸切子
- 尾張七宝
- 加賀水引細工
- 伊賀組紐
- 播州毛鉤
- 丸亀うちわ
- 甲州手彫印章
- 天童将棋駒
- 房州うちわ
- 姫革細工
- 長崎べっ甲
- 福山琴
- 伊予水引
- 京扇子
- 京うちわ
- 甲州印伝
- 江戸木版画
- 日向はまぐり碁石
- 八女提灯
- 堺五月鯉幟
- 肥前びーどろ
- 矢野かもじ
- きみがらスリッパ
- 三本木ばおり
- 甲州鬼面瓦
- 京くみひも
- 上越クリスタル
- 江戸組紐
- 手描き鯉のぼり
- 和ろうそく
- 菊間瓦
- 大阪三味線
- 京版画
- 草木染手組組紐
- 淀江傘
- のぼり猿
- 油団
- 日永うちわ
- 焼津弓道具
- 日向剣道防具
- 金沢箔
- 結納飾
- 水引工芸
- つる細工
- 日光下駄
- 春日部押絵羽子板
- 津軽凧
- 津軽びいどろ
- 那須の篠工芸
- 琉球ガラス
- 江戸硝子
- 江戸風鈴
- 越谷甲冑
- 伊勢の根付
- 掛川(かけがわ)織
- 見島鬼揚子(おにようず)
- 撫川うちわ
- 棕櫚箒
- 大社の祝凧
- 石見神楽面
- 奈良団扇
- 大門のしめ縄
- 浮世絵手摺木版画
- 越前和蠟燭
- 奈良表具
- 火縄
- 大曲の花火
- 蜻蛉玉
- お六櫛
- 越中福岡の菅笠
- いぶし鬼瓦
- 江戸べっ甲
- 越前水引工芸
- 山鹿灯籠
- 姫てまり
- 三線
- 織物 (50)
- 人形 (29)
- 仏壇・仏具 (12)
- 和紙 (28)
- 竹工品 (10)
- 陶磁器 (48)
総数:399件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:青森県 |
《特徴》
かつて北洋硝子では、紀元前一世紀ころから受け継がれてきた「宙吹き」の技法で、漁業用の浮き玉を作っていました。現在では、その技法を活かし「津軽びいどろ」として、色鮮やかな綺麗なガラスの美を創り上げています。
原料を溶融し灼熱の中で、どろどろに溶けたガラスを吹き棹(ざお)に巻き取り、息を吹き込んで膨らませます。上下左右にさおを振り、形を整え、熟練した職人たちの手によって、ひとつひとつガラスという素材に命が吹き込まれていきます。みちのくの豊かな自然に育まれた伸びやかで洗練された美しさを持つのが特徴です。その美しさは、海外でもアート作品として評価され、なかには熱心なコレクターがいるほど。
青森県から伝統工芸品の指定を受けた確かな技と、自由で個性的なデザイン。ガラス独特の色彩と、手づくりならではの柔らかであたたかみのある形は、日本ならではの四季の色にこだわり、色を様々に組み合わせる事で、移りゆく情景のように無限の表情を見せます。
[ 青森県指定伝統工芸品 ]
提供 : 北洋硝子 様
かつて北洋硝子では、紀元前一世紀ころから受け継がれてきた「宙吹き」の技法で、漁業用の浮き玉を作っていました。現在では、その技法を活かし「津軽びいどろ」として、色鮮やかな綺麗なガラスの美を創り上げています。
原料を溶融し灼熱の中で、どろどろに溶けたガラスを吹き棹(ざお)に巻き取り、息を吹き込んで膨らませます。上下左右にさおを振り、形を整え、熟練した職人たちの手によって、ひとつひとつガラスという素材に命が吹き込まれていきます。みちのくの豊かな自然に育まれた伸びやかで洗練された美しさを持つのが特徴です。その美しさは、海外でもアート作品として評価され、なかには熱心なコレクターがいるほど。
青森県から伝統工芸品の指定を受けた確かな技と、自由で個性的なデザイン。ガラス独特の色彩と、手づくりならではの柔らかであたたかみのある形は、日本ならではの四季の色にこだわり、色を様々に組み合わせる事で、移りゆく情景のように無限の表情を見せます。
[ 青森県指定伝統工芸品 ]
提供 : 北洋硝子 様
素材 | 珪砂(けいしゃ)、 ソーダ、石灰など |
---|---|
製法・工法 | 【津軽びいどろ 製法・技】
《色づくり》 津軽びいどろの大きな特徴である色ガラスは、様々な製法にあわせて原料の調合をします。 ガラス素地の着色には、金属や鉱物を混ぜて着色します。調合した原料を坩堝(るつぼ:溶解・灼熱するための耐火性容器)の中に入れ、約1,500度もの高温で一晩かけて溶融します。温度管理などが繊細な作業です。色ガラスフリット(粉末ガラス)はそうして溶融したガラスを細かく砕き、全て手づくりしています。 《宙吹き》 坩堝の中で溶けた約1,200度(成形温度)のガラスを、吹き棹の先端に巻取り、もう一方の端から息(ブロー)を吹き込んで膨らませながら形を整えていきます。成形炉で再加熱しながら 色ガラスや色ガラスのフリットを重ね、仕上げていきます。自由自在な成形が可能です。 《型吹き》 坩堝からガラスの素地を吹き棹に巻き取り、色等の加飾を行います。形を整えながら金型に入れ、吹き込んで成形します。 《スピン成型》 坩堝からガラスの素地を棹に巻き取り、加飾します。必要な分量のガラス素地を金型に入れ、金型を回転させます。遠心力を利用してガラスを金型に沿った形に仕上げます。 《オーナメント(飾り小物)成型》 坩堝からガラスの素地を棹に巻き取り、小さなガラスの塊の状態から、金箔や色ガラスを重ねていきます。成形炉で再加熱しながら箸やピンセットなどの道具を使い、形を整えていきます。 |
歴史 | 日本人の生活にガラスが浸透しはじめたのは16世紀以降と言われています。
種子島に漂着したポルトガル人によって、ヨーロッパ文化とともにガラス製品がもたらされたことがきっかけとなりました。 それ以来、日本各地で独自のガラス製品が発展。 そのひとつが、独自の色合いが特徴の「津軽びいどろ」です。ちなみに「びいどろ」は、「ガラス」を意味するポルトガル語の「vidro (ヴィードロ)」に由来します。 青森の地で作られはじめたのは昭和に入ってからで、そのルーツは浮き玉です。 浮き玉とは定置網の設置や漁船の係留などに使われていた漁業の道具。 これらから派生して花器や水盤、盃などが作られるようになりました。 |
関連URL | http://www.tsugaruvidro.jp/ |
◆展示場所
北洋硝子株式会社
〒038-0004 青森県青森市富田4-29-13
TEL : 017-782-5183 / FAX : 017-782-4899
営業時間 : 7:50 ~ 16:00
定休日 : 土曜日不定休、日曜、祝日、年末年始、お盆、GW
◆イベント開催
北洋硝子株式会社
工場見学が可能です。 (電話予約要)
お問い合わせ先 : TEL : 017-782-5183 または フォーム画面 から