総数:401件
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:高知県 |
《特徴》
やさしい手ざわりとあたたかな風合いの和紙。高知にも“土佐和紙”と呼ばれる手すき和紙の伝統が古くから受け継がれています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供:高知県・高知まるごとネット事務局
やさしい手ざわりとあたたかな風合いの和紙。高知にも“土佐和紙”と呼ばれる手すき和紙の伝統が古くから受け継がれています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供:高知県・高知まるごとネット事務局
素材 | 楮、三椏など |
---|---|
製法・工法 | 良質の和紙を生み出す鍵となるのは、水と楮(こうぞ)であると言われています。土佐和紙の産地であるいの町や土佐市には、一級河川の仁淀川が流れています。仁淀川は、石鎚山を源流とし、流域面積1560km_、流路延長124km。吉野川、四万十川に並ぶ四国第三の河川で、水質では四国一を誇る清流です。
また、上流域の旧吾北村などの中山間地域は古くから楮の生産が盛んでした。土佐の楮は他県のものと比べて繊維が太く長く、丈夫な紙ができやすい特徴を持っています。 仁淀川を中心とする豊かな水と、流域でたくさん育てられていた質の良い原料が、土佐和紙の歴史を支えてきたのです。 丁寧に下準備をして不純物を取り去り、長い繊維を絡めて漉きます。漉き上がった紙は繊維が均一に絡み合って美しく、かつ強靱です。 |
歴史 | その歴史は、さかのぼること約1000年前。平安時代に編纂された「延喜式」に献上品として土佐和紙の名が出ていることから、その当時から和紙がつくられていたと考えられます。
仁淀川をはじめとした豊かな清流のもと、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)などの原料の生産や抄紙技術とともに発展し、土佐の主要な特産品としてその歴史を刻んできました。明治時代中期には、全国一の生産規模となったことも。種類の豊富さと品質の良さは有名で、いまなお、全国でも和紙作りの盛んな県として、その伝統が守り継がれています。 |
◆展示場所
いの町紙の博物館
高知県吾川郡いの町幸町110-1
TEL:088-893-0886/FAX:088-893-0887
土佐和紙工芸村
高知県吾川郡伊野町鹿敷1226
TEL:088-892-1001