総数:400件
- 工芸用具・材料 (1)
- 石工品・貴石細工 (9)
- その他繊維製品 (7)
- 金工品 (21)
- 文具 (14)
- 染色品 (20)
- 漆器 (32)
- 木工品 (44)
- その他工芸品 (76)
- 江戸切子
- 尾張七宝
- 加賀水引細工
- 伊賀組紐
- 播州毛鉤
- 丸亀うちわ
- 甲州手彫印章
- 天童将棋駒
- 房州うちわ
- 姫革細工
- 長崎べっ甲
- 福山琴
- 伊予水引
- 京扇子
- 京うちわ
- 甲州印伝
- 江戸木版画
- 日向はまぐり碁石
- 八女提灯
- 堺五月鯉幟
- 肥前びーどろ
- 矢野かもじ
- きみがらスリッパ
- 三本木ばおり
- 甲州鬼面瓦
- 京くみひも
- 上越クリスタル
- 江戸組紐
- 手描き鯉のぼり
- 和ろうそく
- 菊間瓦
- 大阪三味線
- 京版画
- 草木染手組組紐
- 淀江傘
- のぼり猿
- 油団
- 日永うちわ
- 焼津弓道具
- 日向剣道防具
- 金沢箔
- 結納飾
- 水引工芸
- つる細工
- 日光下駄
- 春日部押絵羽子板
- 津軽凧
- 津軽びいどろ
- 那須の篠工芸
- 琉球ガラス
- 江戸硝子
- 江戸風鈴
- 越谷甲冑
- 伊勢の根付
- 掛川(かけがわ)織
- 見島鬼揚子(おにようず)
- 撫川うちわ
- 棕櫚箒
- 大社の祝凧
- 石見神楽面
- 奈良団扇
- 大門のしめ縄
- 浮世絵手摺木版画
- 越前和蠟燭
- 奈良表具
- 火縄
- 大曲の花火
- 蜻蛉玉
- お六櫛
- 越中福岡の菅笠
- いぶし鬼瓦
- 江戸べっ甲
- 越前水引工芸
- 山鹿灯籠
- 姫てまり
- 三線
- 織物 (50)
- 人形 (28)
- 仏壇・仏具 (12)
- 和紙 (28)
- 竹工品 (10)
- 陶磁器 (48)
総数:400件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:宮崎県 |
《特徴》
剣道防具とは、剣道で用いる面、胴、甲手(こて)、垂(たれ)を言います。
これらの防具は、江戸時代中期に作られはじめ、それまでの形中心の稽古から、防具を利用しての竹刀打ちの稽古に変わるなど、 剣道の試合及び練習方法に大きな影響や変化を与えました。
剣道防具の製造には手の込む作業が多く、なかでも面作りと甲手作りには熟練した高度な技術が必要とされます。
職人さん達の伝統技術も、わずか数年ほどで習得できるものではありません。
十数年から20年~30年~40年と気の遠くなるような時間のなかで相当な苦労を重ね継承され、その繰り返しの上に本物の「職人」と呼ばれる姿を見出すのです。
こうして丹念に作り上げられた剣道防具は「日向剣道防具」として、日本国内のみならず、国外の武道愛好家などにも多く求められています。
[ 宮崎県伝統的工芸品 ]
提供 : 日本剣道具製作所 様
剣道防具とは、剣道で用いる面、胴、甲手(こて)、垂(たれ)を言います。
これらの防具は、江戸時代中期に作られはじめ、それまでの形中心の稽古から、防具を利用しての竹刀打ちの稽古に変わるなど、 剣道の試合及び練習方法に大きな影響や変化を与えました。
剣道防具の製造には手の込む作業が多く、なかでも面作りと甲手作りには熟練した高度な技術が必要とされます。
職人さん達の伝統技術も、わずか数年ほどで習得できるものではありません。
十数年から20年~30年~40年と気の遠くなるような時間のなかで相当な苦労を重ね継承され、その繰り返しの上に本物の「職人」と呼ばれる姿を見出すのです。
こうして丹念に作り上げられた剣道防具は「日向剣道防具」として、日本国内のみならず、国外の武道愛好家などにも多く求められています。
[ 宮崎県伝統的工芸品 ]
提供 : 日本剣道具製作所 様
素材 | 藍染生地や天然皮革、芯材など |
---|---|
製法・工法 | 【1】 裁断
素材となる生地や皮革などをプレス機や手作業で裁断します。 【2】 仕込み 裁断した素材をもとに、芯材などを挟み込み、これが全ての原型となります。(特殊機械を使用し、厚み調整等を行います) 【3】 縫製 上記の素材を多種多様なミシンを駆使し、それぞれの要望に応じて刺し幅やピッチを調整し縫製していきます。 【4】 手縫い作業 更に細かな部分を、職人により手縫い、手まつり、手飾りを加えられ機能性のある構造や装飾などを施していきます。 【5】 組立 こうした作業によって仕上がった様々なパーツを職人一人ひとりが手作業で仕立て上げていきます。そして初めて完成品になるのです。 |
歴史 | 剣道防具は、江戸時代中期に作られ始め、製造には手の込む作業が非常に多く、使用する素材は、藍染生地であったり、天然皮革など希少性の高い物が多いです。加えて面作り、甲手作りには熟練した高度な技術が必要とされます。
昭和初期、戦後衰退してしまった剣道を復興させるため、多田一萬により、それまで高額だった手刺剣道具に代わる量産可能な「ミシン刺剣道具」が開発されました。 これを日本全国に広めて需要を確立、全国からの要望に応えるために多くの職人に技術を伝授し、工場も増やしていきました。 何十年もの歳月をかけ、高度な技術・国内生産材料等を用いて、創意工夫・研究を重ね、こうして丹念に作り上げた剣道防具は、「日向剣道防具」として高度な完成度を誇り、多くの武道愛好家に親しまれ、高く評価されています。 |
関連URL | http://www.budougusenmon.com/ |
◆展示場所
日本剣道具製作所
〒881-0113 宮崎県西都市下三財3436
TEL : 096-288-5502 / FAX : 096-288-4948