JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:401件


都道府県

総数:401件

伝統工芸品愛媛県

愛媛県
工芸品の分類 織物
工芸品名 伊予かすり

主要製造地域:愛媛県




《特徴》
伊予かすりは、深い藍色と落ち着いた配色に、
使えば使うほど優しくなじみ、素晴らしい魅力を醸し出す味わい深い逸品です。

綿のもつ独特の柔らかさ、吸収性、通気性のよさから、農作業時の作業着として全国の農家に広まりました。また、藍で染めることで布地が強くなるため、何回も洗濯に耐え、加えて藍特有の香りには防虫効果があり、虫喰いを防ぐ効果もあり作業着として重宝されてきました。
また、「井桁」や「十字」、「玉文様」、お城や椿など地域色のある「絵絣」など、手の込んだ絵模様など独特の柄が出せることや、藍一色ではなく濃淡で絶妙な色彩を表現したり、白地の部分に赤や黄色など別の色を挿した色入りかすりも織られるなど、生産者たちのたゆまぬ努力が、伊予かすりを全国一のかすりに育て上げました。

昭和55年には、県の伝統的特産品の指定を受けました。

現在では、従来の古典柄に加え現代風の柄のかすりも織られ、ポーチやバッグなど多様な製品が数多く登場しています。

[愛媛県指定伝統的特産品]
提供 : 民芸伊予かすり会館 様

素材 綿、藍
製法・工法 【1】 整経→製錬→漂白
経糸、緯糸をそれぞれ必要な本数、必要な長さに巻き取ります。まとめた糸を苛性ソーダを加えたアルカリ性の液で煮て、不純物を取り除いたのち、糸を漂白。漂白後は水洗いして乾かします。

【2】 括り
図案に合わせて、糸の柄になる(染めない)部分を別の糸で縛っていきます。括り糸にはでんぷんの糊がついており、乾くときつく縛られ、その部分には染料が染み込まないため、白い部分が残ります。

【3】 染め
括った糸を染めます。臼で砕いた藍、木炭、石灰、湯などを入れ、温度を保って発酵させ、藍の甕に10回程度糸を浸します。

【4】 糸巻き
括っていた糸を解き、糸をピンと張らせるため軽く洗って糊づけします。経糸を経巻きの箱に巻き、巻いた経糸を機に載せ、柄を見ながら綜絖に一本一本通します。緯割り機で20本単位に分け、さらに1本ずつ管巻きに巻き取ります。

【5】 織り
手織りと動力(機械)織りがありますが、原理は同じです。経糸を通した綜絖が上下に動き、その間を、緯糸を巻いた管が入った枡が左右に行ったり来たりすることで、かすりが織れます。
歴史 伊予の地で木綿の織物が産出されるようになったのは江戸時代の元禄年間。糸の材料となる綿の栽培が瀬戸内海沿岸に広まり、農家の女性は農作業の合間に、糸つむぎや機織りなどの仕事をするようになりました。
伊予かすりに先立ち発展したのが、伊予結城あるいは松山縞と呼ばれる木綿の縞織物でした。

伊予かすりは、愛媛の今出(今の松山市西垣生町)に生まれた鍵谷カナによって考案されたと言われています。小さい頃から手先が器用で、人から珍しい服を借りてきては、バラしてまた縫い直していたそうです。
伊予かすりの起こりについては様々な説がありますが、一説によるとカナが農家のワラ屋根の葺き替えのときに、そこで見かけた押竹を縛った跡のまだら模様に心ひかれ、これを繊維に応用して織ったものがその始まりとされています。

明治20年頃には、伊予かすりは全国に知られるようになります。しだいに生産量が増し、明治39年には、かすり生産で日本一となりました。
関連URL http://e-hime.jp/kasuri/

◆展示場所
民芸伊予かすり会館
 〒791-8016 愛媛県松山市久万の台1200番地
 TEL : 089-922-0405 / FAX : 089-922-0050
 開館時間 : 8:00~16:00
 体館日 : 年中無休(12/31、1/1は15時まで)
 入場料 : 大人(大学生含む)100円、子ども(高校生まで)50円、団体割あり



◆イベント開催
民芸伊予かすり会館(2018年12月17日より閉館)
 見学や体験が可能です。
 詳細はこちら