総数:401件
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:愛知県 |
《特徴》
「括り」の技法は、蜘蛛絞(くもしぼり)、嵐紋(あらししぼり)、雪花絞(せっかしぼり)など約70種類にも及び、手づくりならではの味わいを生み出しています。振袖、訪問着などの絹織物から、木綿の浴衣や服地、インテリア等まで、幅広い製品がつくられています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供:愛知県経済産業局 産業部 産業振興課 繊維・窯業・生活産業グループ
「括り」の技法は、蜘蛛絞(くもしぼり)、嵐紋(あらししぼり)、雪花絞(せっかしぼり)など約70種類にも及び、手づくりならではの味わいを生み出しています。振袖、訪問着などの絹織物から、木綿の浴衣や服地、インテリア等まで、幅広い製品がつくられています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供:愛知県経済産業局 産業部 産業振興課 繊維・窯業・生活産業グループ
素材 | 絹・綿など |
---|---|
製法・工法 | 図案通り型紙を彫り、布地に青花液(あおばなえき)を用いて下絵刷りをする。そしてその布を綿糸で括り、染め上げます。糸で括られた部分には染料が乗らず、糸抜きをすると様々な模様が浮かび上がります。最後に蒸気をあてて、湯のしをして完成します。それぞれ専門職人の手を経て平均50~60日でできあがります。 |
歴史 | 慶長年間(1596~1615年)、名古屋城築城に来ていた人から伝えられた絞の技法を用いて、竹田庄九郎が手ぬぐい(豆しぼり)をつくり、「九九利絞(くくりしぼり)」として売り出したのが始まりといわれています。 |
関連URL | https://www.pref.aichi.jp/sangyoshinko/densan/201.html |
◆展示場所
有松・鳴海絞会館
TEL 052-621-0111