JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:401件


都道府県

総数:401件

伝統工芸品静岡県

静岡県
工芸品の分類 陶磁器
工芸品名 志戸呂焼

主要製造地域:静岡県




《特徴》
志戸呂焼の特色は主要製造地域で採れる粘土が鉄分の多い土のため、茶褐色の地肌に黄色味をおびた渋味のあるものと、深みのあるあめ釉等があります。

また、土質は硬く焼き締まり湿気を嫌う茶壷に最適といわれ、献上茶の茶壷に使われました。

釉薬には主要製造地域で採取される、「丹石」(にいし)と呼ばれる鉄分を多く含む赤い石が使われ、これも志戸呂焼の大きな特徴となっています。


[ 静岡県知事指定郷土工芸品 ]
提供 : 遠州志戸呂 利陶窯 様

素材 粘土
製法・工法 【1】採土
志戸呂焼を作成するための粘土をつくります。乾燥させた土を粉砕し、水簸をした後に乾燥させ練土します。その後、玉造りを行います。

【2】成形
成形後、再度乾燥させます。

【3】仕上
乾燥後は素焼をします。その後、施釉を行い、最後に本焼をして、完成です。
現在多くの茶道具・食器がガスや電気で焼かれていますが、志戸呂焼は薪を使い登り窯にて年2回程焼成しております。焼き物は3日間焼成し、窯の中で1週間冷まします。
歴史 静岡県島田市金谷は、昔この一帯が「遠江国質侶庄金屋郷」と呼ばれる朝廷の御料地でした。

その地名から、志戸呂焼(しどろやき)と名付けられました。
志戸呂焼の歴史は古く、この一帯では12世紀前半(平安時代)から13世紀後半(鎌倉時代)には山茶碗などが焼かれており、きつね沢古窯等が発掘されています。

16世紀後半の天正10年(1582年)に駿河国を領有した徳川家康公が、美濃久尻の陶工・加藤庄右衛門影忠(後に五郎左衛門と改名)を招いたり、尾張瀬戸地方の陶工の移住によって、志戸呂焼の生産が本格的に行なわれたと考えられています。

その後、寛永年間(1624~1643年)に将軍家の茶道指南であった小堀遠州公が好みの茶器製作の御指導をなされ、すぐれた茶入・水指・茶碗・花入などを焼出されました。

◆展示場所
遠州志戸呂 利陶窯
〒428-0004 静岡県島田市横岡579-3
TEL:0547-45-3858 FAX:0547-45-3858