総数:401件
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:青森県 |
《特徴》
こけしは東北地方にだけ生まれ、東北地方にだけ育ったという特殊な木地玩具です。
産地によって形態や模様に特徴があり、現在は東北全域で11系統に分類されています。
津軽系こけしである温湯こけしは頭と胴体が1本の木から作られる「作り付け」という手法で、 頭部はオカッパ頭が多く、 胴に津軽藩家紋の 牡丹模様や、ねぶた絵(ダルマ絵)、アイヌ模様が描かれているのが特徴です。
[ 青森県指定伝統的工芸品(青森県知事指定) ]
提供 : 津軽こけし館 様
こけしは東北地方にだけ生まれ、東北地方にだけ育ったという特殊な木地玩具です。
産地によって形態や模様に特徴があり、現在は東北全域で11系統に分類されています。
津軽系こけしである温湯こけしは頭と胴体が1本の木から作られる「作り付け」という手法で、 頭部はオカッパ頭が多く、 胴に津軽藩家紋の 牡丹模様や、ねぶた絵(ダルマ絵)、アイヌ模様が描かれているのが特徴です。
[ 青森県指定伝統的工芸品(青森県知事指定) ]
提供 : 津軽こけし館 様
素材 | イタヤカエデなどの木材 |
---|---|
製法・工法 | 【1】 材料の選定
こけし作りは、こけしになる木を伐採することから始まります。津軽の温湯こけしでは、イタヤカエデなどが材料となります。 材木は3年以上しっかりと乾燥させ使います。 【2】 木取り ロクロで削る前に電動ノコギリで大まかにこけしの形にしてきます。これを「木取り」といいます。 【3】 木挽き 木取りしたままではまだゴツゴツした断面を、ロクロをかけて丸くなめらかな曲面にしていきます。温湯こけしの場合、頭部と胴部が一体の「作り付け」なので、この作業で一気に形を削り出します。 さらに滑らかにするため、バンカキという特殊な刃物を用い表面を削り、その後サンドペーパーをかけ、こけしの形を作り上げます。 【4】 模様と顔を描く ロクロにセットした状態で、筆を使って「ロクロ線入れ」をします。その後ロクロから外し「模様付け」をしていきます。最後に「顔描き」をし、こけしの全体像が姿を現します。 【5】 ロウ挽き 仕上げに、再びこけしをロクロにセットして回しながら全体にロウを塗っていき、完成となります。 |
歴史 | 津軽にも、こけしの原型といえるような、子供のおしゃぶり(なめり棒)や民間信仰の対象(山中三助人形)は存在しておりましたが、ここではまだ、「こけし」として世の中に認められるものにはなっておりませんでした。
そこに盛秀太郎が独自の創造性を加味して、大正3年頃、津軽系こけしの礎を築いたのでした。 他県のこけしが、徒弟制度のなかで厳しく伝統を守って作られていたのに対し、盛秀太郎らに始まる津軽系こけしは、縛られるべき伝統を持たない自由な創作工夫と新しい感覚で作られました。 津軽系こけしは、温湯(ぬるゆ)温泉を中心に広がり、形はいろいろありますが、アイヌ模様やダルマ絵、裾広でふくらんだ胸などの形状は温湯こけしならではの造りです。 また模様に津軽藩の家紋である牡丹の花が使われているものもあります。雪深い津軽の風土が生んだ津軽こけしは、工芸的な美と素朴な色彩が全国的にも高く評価されています。 |
関連URL | http://tsugarukokeshi.com |
◆展示場所
津軽こけし館
〒036-0412 青森県黒石市袋字富山72-1
TEL : 0172-54-8181 / FAX : 0172-54-8250