総数:401件
- 工芸用具・材料 (1)
- 石工品・貴石細工 (9)
- その他繊維製品 (7)
- 金工品 (21)
- 文具 (14)
- 染色品 (20)
- 漆器 (32)
- 木工品 (44)
- その他工芸品 (76)
- 江戸切子
- 尾張七宝
- 加賀水引細工
- 伊賀組紐
- 播州毛鉤
- 丸亀うちわ
- 甲州手彫印章
- 天童将棋駒
- 房州うちわ
- 姫革細工
- 長崎べっ甲
- 福山琴
- 伊予水引
- 京扇子
- 京うちわ
- 甲州印伝
- 江戸木版画
- 日向はまぐり碁石
- 八女提灯
- 堺五月鯉幟
- 肥前びーどろ
- 矢野かもじ
- きみがらスリッパ
- 三本木ばおり
- 甲州鬼面瓦
- 京くみひも
- 上越クリスタル
- 江戸組紐
- 手描き鯉のぼり
- 和ろうそく
- 菊間瓦
- 大阪三味線
- 京版画
- 草木染手組組紐
- 淀江傘
- のぼり猿
- 油団
- 日永うちわ
- 焼津弓道具
- 日向剣道防具
- 金沢箔
- 結納飾
- 水引工芸
- つる細工
- 日光下駄
- 春日部押絵羽子板
- 津軽凧
- 津軽びいどろ
- 那須の篠工芸
- 琉球ガラス
- 江戸硝子
- 江戸風鈴
- 越谷甲冑
- 伊勢の根付
- 掛川(かけがわ)織
- 見島鬼揚子(おにようず)
- 撫川うちわ
- 棕櫚箒
- 大社の祝凧
- 石見神楽面
- 奈良団扇
- 大門のしめ縄
- 浮世絵手摺木版画
- 越前和蠟燭
- 奈良表具
- 火縄
- 大曲の花火
- 蜻蛉玉
- お六櫛
- 越中福岡の菅笠
- いぶし鬼瓦
- 江戸べっ甲
- 越前水引工芸
- 山鹿灯籠
- 姫てまり
- 三線
- 織物 (50)
- 人形 (29)
- 仏壇・仏具 (12)
- 和紙 (28)
- 竹工品 (10)
- 陶磁器 (48)
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:青森県 |
《特徴》
ばおりとは、主に青森県南部の女性たちが、農作業の時などにかぶる笠のこと。
五戸ばおりや三戸ばおりなど、地域によってさまざまな種類があります。
三本木ばおりとは、十和田市の旧軍馬補充部で働いていた女性たちが、農作業時に着用したと言われる伝統的な編み笠のことで、軍馬ばおりという別名を持っています。
頭にかぶる実用的な五戸ばおりに対し、当時の若い女性たちのオシャレとして、傘の形状を絞って頭に乗せるようにデザインされているのが大きな特徴。
作り手がおらず、昭和35年頃より制作が絶えていましたが、「形が美しく、機能性に優れた三本木ばおりを、後世に残したい」と、復元・作り手の復活に向けての活動が、積極的に行われています。
十和田市役所 十和田産品データベース 参照
ばおりとは、主に青森県南部の女性たちが、農作業の時などにかぶる笠のこと。
五戸ばおりや三戸ばおりなど、地域によってさまざまな種類があります。
三本木ばおりとは、十和田市の旧軍馬補充部で働いていた女性たちが、農作業時に着用したと言われる伝統的な編み笠のことで、軍馬ばおりという別名を持っています。
頭にかぶる実用的な五戸ばおりに対し、当時の若い女性たちのオシャレとして、傘の形状を絞って頭に乗せるようにデザインされているのが大きな特徴。
作り手がおらず、昭和35年頃より制作が絶えていましたが、「形が美しく、機能性に優れた三本木ばおりを、後世に残したい」と、復元・作り手の復活に向けての活動が、積極的に行われています。
十和田市役所 十和田産品データベース 参照
素材 | イグサ |
---|---|
製法・工法 | 畳に使用する、イグサを使って編んでいきます。
場所ごとに編み方が違ったり、力の入れる方向が違ったり。 独特の曲線が美しいばおりですが、なかなか一筋縄ではいきません。 丁寧に丹精を込め、制作されています。 |
歴史 | 十和田市の旧軍馬補充部で働いていた女性たちが、着用したと言われる三本木ばおり。しかし昭和30年代、作り手がおらず制作が途絶えてしまいました。
平成13年「素晴らしい芸術品」と、ばおりの美しさに感動した成田キヌヨさんの手によって市郷土館に保存してあった三本木ばおりを基に、試行錯誤しながら復元することに成功しました。今現在も製作教室などが開催され、伝統技巧の継承が行われています。 |