JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:399件


都道府県

総数:399件

伝統工芸品大阪府

大阪府
工芸品の分類 その他工芸品
工芸品名 堺五月鯉幟

主要製造地域:大阪府




《特徴》
金太郎がまたがったデザインが特徴の堺五月鯉幟は、綿布に一筆一筆手描きされており、
ぼかしや色の濃淡、毛先の繊細さ、勢いの良さで人気があります。

竹刷毛などの筆を数十種類使い分け、一筆一筆丹念に顔料で染め上げ作られます。堺五月鯉幟はすべてが手作りで、伝統の技法は今日まで受け継がれています。

時代がどんなに移り変わろうとも、日本の歴史や風土に支えられ、
人の手によってしか表現できないものを作り続け、残していかなければならない。
今もなお職人の手によって、伝統の技が守り続けられています。

[ 大阪府知事指定伝統工芸品 ]
提供 : 大阪府商工労働部 様

素材 綿布、舶来ものなど各種顔料
製法・工法 【1】 綿布

【2】 裁ち
20前後の綿布を重ね、重りをのせ、まとめて裁ちます。

【3】 しるし付け
目・鱗・頭各所に、錐を差し骨描きの目安とする口の端に2枚一組の番号をうちます。

【4】 目入れ
ぶんまわしと刷毛を用いて目を描きます。
ぶんまわしとは、描くサイズよりやや小さ目に固定し刷毛に絵具・糊を含ませて描くことです。

【5】 頭・骨描き
錐穴にそって頭・骨組み等を描きます。

【6】 うす入れ
骨描きにそって鱗、尾びれ、胸びれ、背びれを描きます。

【7】 けはけ
特殊な刷毛を用いて、鱗の付け根から扇型に広がるように細かい線を描きます。
尾びれ、胸びれ、背びれ金時の髪の毛も同様です。

【8】 縫製
表面・裏面をあわせ、その間に背びれをはさみ込みながらミシンで縫います。

【9】 目貼り・口輪入れ
アルミ板の目を貼ります。
真竹を16割して面取りをし、輪にして口に縫い込み口ひもを取りつけます。
歴史 5月5日を端午の節句とし、家の前に幟を立てて、男の子の立身出世を願う風習は江戸時代中期頃までにさかのぼります。

堺で、玩具・文具商をしていた髙田儀三郎が、明治初期に名古屋の紙鯉をヒントに紙鯉を製造・販売したのが堺五月鯉幟のルーツであり、明治中期には現在の素材や技法が確立されました。

◆展示場所
堺五月鯉幟工房・髙儀「髙田商店」 (堺まちかどミュージアム)
 〒592-8341 堺市西区浜寺船尾町東3-413
 TEL&FAX : 072-263-2205
 開館時間 : 10:00~17:00
 休館日 : 不定休
 入館料 : 無料




◆イベント開催
堺五月鯉幟工房・髙儀「髙田商店」 (堺まちかどミュージアム)
 〒592-8341 堺市西区浜寺船尾町東3-413
 TEL&FAX : 072-263-2205
 開館時間 : 10:00~17:00
 休館日 : 不定休
 入館料 : 無料
 鯉幟づくり体験が出来ます。
 鯉幟絵を竹刷毛・筆を使い綿布に描きます。
 体験料3,000円、予約が1ヶ月以上前に必要です。
 2~4月は体験を行っておりませんのでご了承下さい。