総数:401件
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:栃木県 |
《特徴》
江戸時代、全国のもめん問屋の中で圧倒的な人気を誇り、現在もその素朴で独特の風合い、そして肌触りの良さから、全国の数多くのファンを魅了する「真岡もめん」。
ひとつひとつ手作業で丹精を込めて作られています。
[ 栃木県指定伝統工芸品 ]
提供 : 真岡木綿会館 様
江戸時代、全国のもめん問屋の中で圧倒的な人気を誇り、現在もその素朴で独特の風合い、そして肌触りの良さから、全国の数多くのファンを魅了する「真岡もめん」。
ひとつひとつ手作業で丹精を込めて作られています。
[ 栃木県指定伝統工芸品 ]
提供 : 真岡木綿会館 様
素材 | 木綿糸・染料は草木など自然のもの |
---|---|
製法・工法 | 【1】 綿の種取り
摘み取られた綿花の種取りをします。 【2】 糸紡ぎ 糸車を使用して糸にします。 【3】 精練(せいれん) 油や汚れを取り除く作業です。 【4】 糸染め 糸を染めます。 【5】 糊付け 経糸(たていと)に糊付けします。 【6】 糸を木枠に巻く 木枠に巻き整経(せいけい)の準備です。 【7】 整経 織上がりを想定し、本数と長さを整えます。 【8】 粗筬(あらおさ)通し 糸を筬に通し、仮布の形を作ります。 【9】 男巻き(おまき) 粗筬したものを巻き取る作業です。 【10】 綜絖(そうこう)通し 織機に取り付け、綜絖の途中に作られた輪の中へ糸を通します。 【11】 筬通し 織機の手前に固定されたクシ状の筬に糸を通します。 【12】 小管巻き 緯糸を小管に巻きます。 【13】 機織り 布の形に織ります。 【14】 糊抜き 織りあがった布を水につけて糊を抜きます。 【15】 乾燥・仕上げ 乾燥させてアイロンをかけ、反物に仕上げます。 |
歴史 | かつて「真岡」といえば、そのまま木綿の代名詞として通用した時期がありました。丈夫で質が良く、絹のような肌ざわりの真岡木綿。染上がりを際立たせる“晒し(さらし)”という加工技術にも優れ、絶大な人気を誇りました。
しかし、開国による輸入綿糸流入などで衰退し、戦後になるとその生産はほとんど途絶えてしまいました。もう一度技術の復興を図り、昭和61年 真岡商工会議所が中心となり、「真岡木綿保存振興会」(当時)を設立。 機織り技術者養成講座を開設するなど、伝統を“今”に繋いでいます。 |
関連URL | http://www.mokamomen.com/index.html |
◆展示場所
真岡木綿会館
〒321-4305 栃木県真岡市荒町2162-1
TEL : 0285-83-2560 / FAX : 0285-85-8159
開館時間 : 10:00~17:00
休館日 : 火曜日(祝日の場合はその翌日)
入館料 : 無料