総数:401件
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:福井県 |
《特徴》
水のきれいな若狭小浜で育まれた「若狭和紙」は、精選されたコウゾを原料とした純良で頑丈な和紙です。
かつては、絹布などの包紙として愛用され、和傘、障子紙、研磨紙、襖紙なども生産していました。
現在は、美工紙も手掛け、名刺やアドレス帳、和紙人形の材料として使われています。
[ 福井県指定郷土工芸品 ]
提供 : 若狭工房(御食国若狭おばま食文化館内)
水のきれいな若狭小浜で育まれた「若狭和紙」は、精選されたコウゾを原料とした純良で頑丈な和紙です。
かつては、絹布などの包紙として愛用され、和傘、障子紙、研磨紙、襖紙なども生産していました。
現在は、美工紙も手掛け、名刺やアドレス帳、和紙人形の材料として使われています。
[ 福井県指定郷土工芸品 ]
提供 : 若狭工房(御食国若狭おばま食文化館内)
素材 | ミツマタ、コウゾ |
---|---|
製法・工法 | 【1】 皮取り
紙の質を良くするためコウゾの黒い皮を特製の刃物で削(そ)ぎ落とします。 その後、黒皮を取ったコウゾを一昼夜から二昼夜ほど水につけてやわらかくします。 【2】 煮沸(しゃふつ) 大きな釜(かま)にコウゾを入れ、ソーダ灰と共に3時間程度煮込み、コウゾの繊維(せんい)をほぐれやすくします。 昔は、ソーダ灰のかわりにカシの木の灰を使っていました。 【3】 ちりとり 煮沸(しゃふつ)した原料を水槽(すいそう)につけて、あく抜きをします。 作業場内に引き入れた谷水の中で、傷やちりを取り除きます。 これを、2~3回繰り返します。 【4】 叩解(こうかい) 洗い終わったコウゾをくだきます。 コウゾ打解機に30分程かけてから、なぎなたピーターに15分程かけて、コウゾを細かい繊維(せんい)に独立させます。 【5】 紙漉き(かみすき) くだいて細かい繊維になったものを漉舟(すきふね)に溶かします。 繊維に粘性(ねんせい:ねばりけ)を与えるため、トロロアオイを使います。 こうして紙を漉(す)きます。 【6】 圧搾(あっさく) 漉いた紙を重ねて一晩そのままにして自然に水を流します。 それから、油圧ジャッキで加圧、圧搾し水を切ります。 【7】 乾燥(かんそう) 圧搾した紙をたて型の三角形の乾燥機(かんそうき)を使い1枚づつ乾燥させていきます。 【8】 糊置き(のりおき) 漉かれた和紙に模様を付けるため、型紙を98㎝×65㎝四方の長方形の和紙の上に置きます。染めない部分にはのりをぬって、色が付かないようにします。 【9】 地色引き(じいろひき) 糊置きした和紙の天日干し(てんぴほし)を行い乾燥させてから、ハケで全体に顔料(がんりょう)をぬっていきます。 【10】 色差し 地色引きした上から、模様(もよう)にあわせた型で別の色をぬります。 型紙をあて、ハケを使い、小さな模様に色を差していきます。 【11】 水洗い 色差しの終わった染紙の糊を水で洗い流して模様を出します。 そして、天日で干し、乾燥させます。 |
歴史 | 和紙の歴史は古く、延暦(782~806)の頃、田村の地(現在の小浜市和多田地区)は、昔坂上田村麻呂の荘園で、その家来大膳大夫高階行宗が支配していました。
その頃に和紙の製造技術が伝わったものと言われています。 書物には、『若狭国志』の田賦貢輪の中で「守中男作物ノ紙」の記述があり、延喜(901~922)の頃、若狭から都へ庸として紙が送られていたことが記述されています。 また、『若狭郡県志』によると、現在の小浜市湯岡、和多田、おおい町名田庄三重などで漉かれていたと記録されています。 小浜藩主酒井忠勝公の治世に、コウゾ、ミツマタの栽培を奨励したことによって製造が盛んになったと伝えられ、家内手工業として発達してきました。 明治初期の社会転換期の影響を受け、今では和多田地区で数戸だけが伝統の紙漉きの技術を受け継いでいます。 |
関連URL | http://www1.city.obama.fukui.jp/obm/mermaid/ |
◆展示場所
若狭工房
〒917-0081 福井県小浜市川崎3丁目4番
TEL : 0770-53-1000 / FAX : 0770-53-1036
◆イベント開催
若狭工房(御食国若狭おばま食文化館内)
各種イベントが掲載されております。