JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:401件


都道府県

総数:401件

伝統工芸品富山県

富山県
工芸品の分類 和紙
工芸品名 越中和紙

主要製造地域:富山県




《特徴》
越中和紙は古典的な障子紙、半紙、提灯紙、近代的な書画、版画用紙や100種以上にも及ぶ染紙等多品種が生産されています。また、強靱なコウゾ紙は、型染絵加工品として全国で売られています。

また、模様紙の場合は「型染め」という手法が用いられます。染料が紙の内部まで浸透し、シワや、折れ曲がっても綺麗な柄を維持できます。折れ曲がっても白くなったりしません。

着物や帯と同じ手法の「型染め」は、以下の手順で行われます。
【1】 型彫り
仕上がりをイメージし、型を彫ります。伝統の技です。

【2】 糊置き
模様を彫った型紙を和紙に伏せ、ヘラで防染糊をしごいていきます。

【3】 地染め
防染糊を施した和紙全体を顔料や植物染料を用いて染めます。

【4】 色差し
防染糊を施した和紙の1部分に色を入れたり、色の上に色を重ねたりすることを色差しといいます。

【5】 水元
染め終わると良く乾燥させてから水槽に入れて1、2時間浸し、防染糊が浮遊してくるのを待って洗い落とします。

【6】 乾燥・仕上がり
水元した紙を良く乾燥させると仕上がりです。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定)]
提供 : 富山県和紙協同組合 様、有限会社 桂樹舎 様

素材 コウゾ、ミツマタ、ガンピ
製法・工法 製造工程は、コウゾを煮る─コウゾの煮熟、打解、叩解、紙漉(す)き、乾燥等全国の産地と同様ですが、書院建築の障子に使用する「書院紙」や文化財補修用紙、提灯紙等はコウゾを雪に晒(さら)してから煮ます。
また、染紙には草木染め、染料染め、顔料染め等色々な技術を使っています。

【1】 水浸
乾燥してある白い皮を柔らかくします。

【2】 煮熟(しゃじゅく)
苛性ソーダまたはソーダ灰の溶液で2時間煮ます。

【3】 アク抜き、洗浄
水を何回も替えてアクをよく抜く場合によっては漂白剤を入れて繊維を白くします。

【4】 ちりより
水中に浸して傷やゴミを丹念に手で取り除きます。

【5】 打解・叩解
繊維をほぐします。

【6】 紙漉き
漉槽(ふね)に水を張り、紙料とネリを入れ、漉きスノコと桁を用い紙料液をすくい上げて揺すります。(流し漉き)
漉きあげた1枚づつの紙を積み上げます。これを紙床(しと)といいます。

【7】 圧搾
漉きあげた紙床の水分を搾ります。

【8】 乾燥
圧搾した紙を1枚ずつ剥がして天板や板に干し、乾燥します。

【9】 選別
厚さにふぞろいがないか、傷や汚れがないか、1枚ずつ厳重に選別します。

【10】 型染め
模様紙の場合は、型染めをします(型彫り→のり置き→水元)。

【11】 出荷
障子紙の場合は裁断後、出荷します。
歴史 奈良時代に書かれた「正倉院文書」等の古文書に越中国紙(えっちゅうのくにがみ)について記されています。
また、平安時代に書かれた「延喜式(えんぎしき)」にも、税として納める作物として和紙が記されている等、極めて古い歴史があります。

江戸時代からは八尾地方の和紙は薬用を始めとして色々なことに使われ、平村の和紙は加賀藩で使用する紙として盛んに生産され、今日に受け継がれています。
関連URL http://www.keijusha.com/

◆展示場所
有限会社桂樹舎
 〒939-2341 富山県富山市八尾町鏡町668-4
 TEL : 076-455-1184 / FAX : 076-455-1189



◆イベント開催
有限会社桂樹舎
 HPに各種イベントが掲載されております。