総数:401件
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:福井県 |
《特徴》
片山地区でつくられる漆椀は片山椀と呼ばれ、室町のころから報恩講などの仏事に盛んに使われるようになりました。
また、江戸末期になると京都から蒔絵師を招き、蒔絵の技術を導入。
輪島からは沈金の技法も取り入れ、越前漆器はそれまでの堅牢さに加え、華麗な装飾性を帯びることになりました。
明治のなかば、越前漆器は大きな転換期を迎えます。
それまで、製品といえば丸物と呼ばれる椀類がほとんどだったのが、角物と呼ばれる膳類などもつくるようになったのです。
以後、重箱、手箱、盆、菓子箱、花器など一挙に製品群は多様化。
生産エリアも河和田地区全体に広がり、そこで生産される漆器は、河和田塗りと呼ばれるようになりました。
さらにこうした多様な製品群を背景に、量販体制を整備しながら、旅館やレストランなどで使う業務用漆器の販路開拓に乗り出したところ、これが見事に成功。
名古屋、大阪などの大消費地へ進出を果たし、河和田塗りは、いつしか越前漆器として広く愛用されるようになったのです。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 越前漆器協同組合 様
片山地区でつくられる漆椀は片山椀と呼ばれ、室町のころから報恩講などの仏事に盛んに使われるようになりました。
また、江戸末期になると京都から蒔絵師を招き、蒔絵の技術を導入。
輪島からは沈金の技法も取り入れ、越前漆器はそれまでの堅牢さに加え、華麗な装飾性を帯びることになりました。
明治のなかば、越前漆器は大きな転換期を迎えます。
それまで、製品といえば丸物と呼ばれる椀類がほとんどだったのが、角物と呼ばれる膳類などもつくるようになったのです。
以後、重箱、手箱、盆、菓子箱、花器など一挙に製品群は多様化。
生産エリアも河和田地区全体に広がり、そこで生産される漆器は、河和田塗りと呼ばれるようになりました。
さらにこうした多様な製品群を背景に、量販体制を整備しながら、旅館やレストランなどで使う業務用漆器の販路開拓に乗り出したところ、これが見事に成功。
名古屋、大阪などの大消費地へ進出を果たし、河和田塗りは、いつしか越前漆器として広く愛用されるようになったのです。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 越前漆器協同組合 様
素材 | トチ・ミズメ・ケヤキ・カツラ・天然漆 |
---|---|
製法・工法 | 【1】 素地工程
素地工程は、木製品と合成樹脂製品とで大きく違います。 さらに木製品は、椀などの丸物か、箱、盆などの角物(板物)かによっても違ってきます。 丸物は、水目桜、トチ、ケヤキなどをろくろで削って形をつくります。 角物はカツラ、ホオ、漆器用合板などを裁断し、削り込み、組み立てます。 【2】 塗り工程 手塗りかスプレーかで、手法が大きく二つに分けられます。 手塗りは、下塗りと上塗りとに分業化されています。 この下塗りは、製品の表面には出ませんが漆器の品質を左右する大切な部分で、塗りと研ぎを何度も繰り返します。 上塗りは、均一の厚さに塗る熟練の技と、一定の温度、湿度を保つデリケートな乾燥の技術が勝負です。 漆の乾燥には高湿度が必要です。 【3】 加飾工程 漆器を彩る加飾には、さまざまな技法があります。 現在最も多く行われているのは、蒔絵、沈金、そして機械によるスクリーン印刷や転写です。 蒔絵は、蒔絵筆に漆を含ませて模様を描き、そこに金・銀粉などを蒔きつけ、研ぎ・磨きを繰り返してつくりあげます。 沈金は、沈金刀で線彫り、点彫り、片切彫り等の技法を用いて絵柄を刻み込み、その彫り跡に金・銀箔、金・銀粉、顔料等を漆で定着させ、仕上げていきます。 |
歴史 | 「うるし」という言葉には、かつて「潤夜」、あるいは「潤美」の字があてられていたこともあったとか。
暮らしの中で漆と深く結びつき、こよなく愛し慈しんできた、私たちの遠い先達の漆への思いが、そのまま言葉になったかのようです。 そしてその思いが形となり、色となり、得も言われぬ光沢となったとき、うわべの華やかさを突き抜けた奥深い美しさをたたえる、今日の越前漆器が生れました。 漆が生活のすみずみに息づく越前。 優しく温かい漆器をはぐくむ越前。 越前は、そんな潤いに満ちた麗しき漆の国なのです。 越前漆器の起こりは、約1500年の昔にさかのぼるといわれています。 古墳時代の末期にあたる6世紀。 第26代継体天皇がまだ皇子のころ、こわれた冠の修理を片山集落(現在の福井県鯖江市片山町)の塗師に命じられました。 塗師は、冠を漆で修理するとともに黒塗りの椀を献上したところ、皇子はその見事なできばえにいたく感動し、片山集落で漆器づくりを行うよう奨励しました。 これが今日の越前漆器の始まりと伝えられています。 また、越前には古くからたくさんの漆かきがいました。 漆かきとは、漆の木にかき傷をつけながら漆液を採集する職人のことで、最盛期には全国の漆かきの半数を占めたといわれています。 日光東照宮を建てるとき、徳川幕府は大量の漆液の採集を越前に命じたとか。越前の漆かきが、どんなに高く評価されていたかが分かります。 こうした漆かきの存在も越前漆器の産地形成に大きな役割を果たしています。 |
関連URL | http://www.echizen.or.jp/ |
◆展示場所
うるしの里会館
〒916-1221 福井県鯖江市西袋町40-1-2
TEL : 0778-65-2727 / FAX : 0778-65-2789
入館料 : 無料
閲覧時間 : 9:00~17:00
休館 : 毎月第4火曜日(祝祭日の場合その翌日)、年末年始(12月29日~翌年1月3日)