JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:401件


都道府県

総数:401件

伝統工芸品山形県

山形県
工芸品の分類 仏壇・仏具
工芸品名 山形仏壇

主要製造地域:山形県




《特徴》
山形仏壇の特長は、伝統的な金仏壇製造を守り続けていることです。
仏壇の正統的様式である金箔を施した荘厳で重厚な輝き。仏の座を飾るに相応しく、奥行きを感じさせる精巧な細工と塗りが施され、長い時の経過にも耐える堅牢さを持ります。
これらの特長は全て、手作業によって生み出されます。
山形仏壇の三百年の伝統です。

伝統を守ると同時に、職人の誇りをかけた新しい試みも行われました。
たとえば、金具。地金に特別な処理をし、沈金模様を施した「黒金具」と呼ばれるものは、山形仏壇が編み出した独自の意匠です。
木地から仕組みにいたる全ての工程で、伝統の技術に立ちながら、より素晴らしい仏壇を作り上げるための努力がつねに行われています。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 山形仏壇協同組合 様

素材 マツ・スギ・ケヤキ・セン・シナ・ヒノキ・ホオ・カツラ・銅・銅合金・天然漆
製法・工法 【1】 木地
材料を乾燥、木取りをし仏壇内、外回りを製作します。

【2】 宮殿
内陣に取り付ける屋根、桝組を製作します。

【3】 彫刻
木地、宮殿寸法にあわせ構図にしたがって花、鳥などを彫ります。

【4】 金具
彫り模様を浮かせたり、抜いたりして錺金具を作ります。

【5】 塗装
木地調整を行い、塗り研ぎを数回繰り返し、最後に上塗りをします。

【6】 蒔絵
塗りを施した上に漆にて図柄を描きその上に金銀粉を蒔き入れます。

【7】 箔押・仕組
箔下塗りを施した部分に金箔を張り、宮殿、彫刻などを所定のところに組み付け完成させます。
歴史 村山盆地は周囲を山岳でとりかこまれ、その山麓地帯には、漆樹が多く、良質の漆液が採取されました。
そのため早くから、漆工業が栄え、室町時代末から江戸時代初期にかけて、山形城構築、城下町建設をした最上義光時代にもすでに漆師、鞍師、弓師などの漆工業関係の職人街を特定し後免町として免租地とし ました。

山形仏壇製造は、江戸時代中期、享保年間(1724~1777年)初代星野吉兵衛によって始められました。
吉兵衛は江戸浅草の工匠、後藤茂右エ門に弟子入りし、木彫を学び山形へ帰り、欄間、仏具等の彫刻を業としました。
初代吉兵衛の次男又吉が家業を嗣ぎ、江戸を出て後藤の門に入り彫刻を学び2代目吉兵衛広林と名乗ります。
さらに、古来の漆塗師、蒔絵師、金工錺職人などを統合して、仏壇の組立、製作販売を始めました。
その後多くの門弟を養成し、市内にも同業者が続出して、山形仏壇は重要な産業となりまし
た。
明治28年頃より、木地、宮殿彫刻、金具、塗、蒔絵、箔押し仕組の七分業にわかれ量産されるようになり、東北6県の他、北海道にも販売されています。

◆展示場所
各仏壇店様を直接お尋ねください