JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:399件


都道府県

総数:399件

伝統工芸品愛知県

愛知県
工芸品の分類 仏壇・仏具
工芸品名 三河仏壇

主要製造地域:愛知県




《特徴》
三河仏壇の特徴は、台が低く、寺院の内陣の豪華さを家庭用仏壇に取入れるよう工夫した、『うねりなげし』作りや精巧な彫刻があげられます。

【1】 仏壇の構造は・・・台の引出しが三杯引き出し
【2】 台が低く 前の欄間の彫りは・・・ウネリ長押付、ウネリ狭間
【3】 中障子は・・・障子中に花子彫
【4】 障子腰に・・・蒔絵板が取付けられ
【5】 胴内に経本を入れる一帖及び戸扇式(ギリ仕上)四帖入りがあります
【6】 屋根(宮殿・荘厳)の小長押も全て・・・ウネリ長押
【7】 台に薄引出しが取り付けられています

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 三河仏壇振興協同組合 様

素材 ヒノキ・ケヤキ・ヒメコマツ・ホオノキ・イチイ・センノキ・銅・銅合金・天然漆
製法・工法 仏壇を仕上げるまでには 八種の専門職の手により完成されます。
各生産地によって職種や呼び方は違うこともありますが、三河仏壇八職会では下記の職人の手により生産されています。

【1】 木地師 ・・・仏壇の外郭本体を作る
【2】 宮殿師・・・仏像・仏画を安置する須弥壇・屋根・桝組を作る
【3】 彫刻師・・・仏界のさまざまな絵模様を木彫する
【4】 金物師・・・仏壇に取付ける錺金具を作る
【5】 塗師・・・木地部分に漆塗りをする
【6】 蒔絵師・・・漆塗りされた部分の必要な個所に絵模様を描く
【7】 箔押師・・・漆塗りされた個所に金箔を貼り付ける
【8】 組立師・・・錺金具を取付け各部分を検査し一本の仏壇に組立てる

[木地] [彫刻] [宮殿]
       ↓
    [塗   り]
       ↓
  [蒔絵]   [箔押]
       ↓
    [組み立て]←[錺金具]
歴史 三河仏壇の起源は文献によると元禄17年(1704)とされ創始者は仏壇師庄八家により製造していたと伝えられています。
関連URL https://www.mikawabutudan.com/

◆展示場所
三河仏壇振興協同組合
 〒444-0025 愛知県岡崎市曙町2-1
 TEL : 0564-24-7766