総数:401件
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:京都府 |
《特徴》
絞り染めの中でも鹿の子と言われる疋田絞(ひったしぼり)、一目絞(ひとめしぼり)の、その括り粒の精緻さや、括りによる独特の立体感の表現は、他に類のないものです。
この他、それぞれの括り技法の持つ表現力を組み合わせて、模様が表現されています。
糸で括られた部分は染まらずに白く残り、模様となります。
括られた時の凹凸も、染色後まで「括り粒」という小さな隆起や「しわ」となって残ります。
模様と地は繊細なにじみによって分けられ、凹凸は布の表面に微妙な陰影を与えます。
「京鹿の子絞」の極めて精緻な括りと高度な染めの技術から作り出される、色合いやにじみ具合、独特の立体感は、他の技法では決して得ることのできない美しさを創り出しています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定)]
提供 : 京鹿の子絞振興協同組合 様
絞り染めの中でも鹿の子と言われる疋田絞(ひったしぼり)、一目絞(ひとめしぼり)の、その括り粒の精緻さや、括りによる独特の立体感の表現は、他に類のないものです。
この他、それぞれの括り技法の持つ表現力を組み合わせて、模様が表現されています。
糸で括られた部分は染まらずに白く残り、模様となります。
括られた時の凹凸も、染色後まで「括り粒」という小さな隆起や「しわ」となって残ります。
模様と地は繊細なにじみによって分けられ、凹凸は布の表面に微妙な陰影を与えます。
「京鹿の子絞」の極めて精緻な括りと高度な染めの技術から作り出される、色合いやにじみ具合、独特の立体感は、他の技法では決して得ることのできない美しさを創り出しています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定)]
提供 : 京鹿の子絞振興協同組合 様
素材 | 絹織物・絹糸・綿糸・麻糸 |
---|---|
製法・工法 | 【1】 構図・デザイン
製造問屋と絵師によって、構図・デザインが決められます。 絵師は構図通りに着丈・身ごろにデザインがのるように下絵を描きます。 【2】 下絵型彫(したえかたほり) 絞り下絵は、デザインにもとづいて、型紙に小さい円または細い線を彫り、型をあけていきます。 【3】 下絵刷込(したえすりこみ) 型紙を使って、布地に刷毛で下絵を刷込みします。 この下絵は型紙の穴や線でどのような技法を用いて括るかが判る仕組みになっており、加工技術の指図をするものです。 又、型紙を使わず手描きする場合もあります。 【4】 絞括(しぼりくくり) 京鹿の子絞の代表的なものに「疋田絞」があり一般に「鹿の子絞り」といわれています。 指先と絹糸だけを使って括る技法で、絞り目を一粒づつ絹糸で3回~7回括り、小さな絞り模様の集合として一反の模様を構成します。絞り技法の中でも、最も技術力と時間を要します。 その他、一目絞(ひとめしぼり)・縫い締め絞り(ぬいしめしぼり)・傘巻き絞り(かさまきしぼり)など、絞り技法は約50種類以上にのぼり、それぞれの技法毎に専門の技術職人がおり、絞括加工に携わります。 【5】 漂白(ひょうはく) 布地に刷込んだ下絵の青花(あおばな)、その他の汚れを漂白します。 【6】 染め分け 染色方法が浸染(しんせん)のため、染める色の数だけ“染め分け”を行います。 防染方法には、大別して「桶絞」と「帽子絞り」があります。 桶絞(おけしぼり)は専用の木桶の内側に防染部分を入れ木桶を密封し、染色する部分だけを桶の縁に出し、そのままの状態で染液の中に浸ける技法です。 帽子絞(ぼうししぼり)は防染部分を竹の皮(近年はビニール)で覆い、更に糸を強く巻きつけて防染力を高め、染色する技法です。 【7】 染色 一回の染色で一色しか染められないため、複数の色で染める場合は、色数分だけ“染め”を繰り返し行います。 絞り染めは、“括り”という特殊な防染加工をしたものを染色しますので、生地を直接染液の中に浸けて染める“浸染”の方法がとられます。 【8】 ゆのし仕上げ 蒸気を当て、手作業によって不要なしわを取りのぞき、幅出し(はばだし)を行います。 絞りの風合いを生かした仕上げをします。 |
歴史 | 絞り染めは、日本では千数百年も前から行われており、衣装の紋様表現として用いられてきました。
括(くく)りの模様が子鹿の斑点に似ているところから「鹿の子絞り」と言われます。 室町時代から江戸時代初期にかけて、辻が花染として盛んに行われるようになり、江戸時代中期には、鹿の子絞りの全盛期を迎えました。 その後も手先の技は着実に受け継がれて来ています。 古来より伝わる染色法で、防染処理に浸染模様表現する技法を絞り染めと言われています。 |
関連URL | http://kyokanoko-shibori.or.jp/ |
◆展示場所
京鹿の子絞振興協同組合
〒604-8225 京都市中京区西洞院通四条西北角 京染会館4F
TEL : 075-255-0469 / FAX : 075-255-4690